|  Linux 
            Tips | 
        
 
          
  | 
 
            
 話題のWebサーバ「lighttpd」を使うには 
北浦訓行 
              2006/2/2 
 | 
      
 lighttpd(http://www.lighttpd.net/)は、高速でセキュアな動作を目標に開発されたWebサーバである。Fedora Core 4の場合はFedora Extrasにパッケージが用意されているので、yumコマンドで簡単にインストールできる。
 lighttpdは、以下のコマンドで起動する。
 Webブラウザを使ってWebサーバにアクセスすると、以下のようなWebページが表示されるはずだ([セキュリティレベルの設定]で「WWW(HTTP)」を許可する必要がある)。
  | 
| lighttpdのデフォルトWebページ | 
 Apacheの場合、ドキュメントルートのデフォルト設定は/var/www/htmlディレクトリだが、lighttpdの場合は/srv/www/lighttpdディレクトリになっている。
 CGIを利用する場合は、追加パッケージのFastCGIをインストールして設定ファイル(/etc/lighttpd/lighttpd.conf)を変更する必要がある。
# yum install lighttpd-fastcgi | 
 FastCGIをインストールしたら、/etc/lighttpd/lighttpd.confを以下のように修正する。
server.modules              = ( 
(省略) 
                                "mod_fastcgi", ←「#」を削除して有効化 
#                               "mod_proxy", 
#                               "mod_simple_vhost", 
#                               "mod_evhost", 
#                               "mod_userdir", 
                                "mod_cgi", ←「#」を削除して有効化 
(省略) 
 
 
#### CGI module 
cgi.assign                 = ( ".pl"  => "/usr/bin/perl", ←「#」を削除して有効化 
                               ".cgi" => "/usr/bin/perl" ) ←「#」を削除して有効化 | 
 /etc/lighttpd/lighttpd.confの修正が終わったら、lighttpdを再起動して設定を反映させる。
# service lighttpd restart | 
      
|  Linux Squareフォーラム Linux Tipsカテゴリ別インデックス | 
 
	
		Linux & OSS 記事ランキング
		
		
			本日
			月間