Linux Tips | |
![]() |
LinuxでWindowsアプリケーションを動かすには 北浦訓行 |
Windows用のアプリケーションをLinuxで実行するには、Wine(http://www.winehq.org/)を利用する。Wineは、Linux上にWindowsアプリケーションの実行環境を構築するためのソフトウェアだ。ここでは、Fedora Core 4(FC4)にWineをインストールして、Windows用のアプリケーションを実行してみる。
FC4では、Fedora ExtrasにWineのパッケージが用意されているのでyumコマンドでインストールできる。
# yum install wine |
Wineのインストールが終わったら、Wineの設定ソフトを起動して、最小限の環境設定を行う。[アプリケーション]メニューの[システムツール]-[Wine Configuration]を選択すると、[Wine設定]というウィンドウが表示される。
![]() |
[Wine設定]ウィンドウ |
[ドライブ]タブの[自動検出]ボタンをクリックすると、自動的にドライブのマッピングが行われる。
![]() |
ドライブを自動検出する |
ドライブの検出が終わったら、[OK]ボタンをクリックして[Wine設定]ウィンドウを閉じる。
次に、Windowsのアプリケーションをインストールしてみる。WineのWebサイトで配布されているtarボールには、notepadなどの動作確認用ソフトウェアが含まれているが、Fedora ExtrasのパッケージはこれらのWindows用のソフトウェアが入っていない。そこで、「秀丸エディタ」をインストールしてみた。
注:WineではすべてのWindowsアプリケーションを実行できるわけではない。秀丸エディタのように比較的すんなりインストールできるものもあるし、設定などに工夫の必要なものもある。もちろん、まったく動作しないソフトウェアも多い。WineのWebサイトでは、アプリケーションの動作実績やノウハウがAppDBというページ(http://appdb.winehq.org/)で公開されているので、参考にするといいだろう。 |
コマンドラインからインストールする場合は、以下のコマンドを実行する。
$ wine EXEファイル名 |
インストーラがEXEファイルの場合 |
$ msiexec MSIファイル名 |
インストーラがMSIファイルの場合 |
EXEファイルの場合は、Nautilusからインストーラのファイルをダブルクリックしてインストールすることもできる。
![]() |
付属のKEY.TXTを読み込んだ秀丸エディタの画面。筆者の環境では、ツールバーのアイコンが欠けたり、IIIMFでの日本語入力で、秀丸エディタ上に確定前の文字が表示されないなどの問題が出た |
![]() |
Linux Tips Index |
Linux Squareフォーラム Linux Tipsカテゴリ別インデックス |
|
- 【 pidof 】コマンド――コマンド名からプロセスIDを探す (2017/7/27)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、コマンド名からプロセスIDを探す「pidof」コマンドです。 - Linuxの「ジョブコントロール」をマスターしよう (2017/7/21)
今回は、コマンドライン環境でのジョブコントロールを試してみましょう。X環境を持たないサーバ管理やリモート接続時に役立つ操作です - 【 pidstat 】コマンド――プロセスのリソース使用量を表示する (2017/7/21)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、プロセスごとのCPUの使用率やI/Oデバイスの使用状況を表示する「pidstat」コマンドです。 - 【 iostat 】コマンド――I/Oデバイスの使用状況を表示する (2017/7/20)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、I/Oデバイスの使用状況を表示する「iostat」コマンドです。
![]() |
||
|
||
![]() |
Linux & OSS 記事ランキング
- 上がり続けるOSS採用率、その理由は? 「2025 State of Open Source Report」で明らかに
- Linux起動の仕組みを理解しよう[rcスクリプト編]
- インメモリデータベース「Redis 8」公開 再びオープンソースとして利用可能に
- 「Llama2」やXの「Grok」などが不合格になったOSIの「オープンソースAIの定義 1.0」、その中身とは? 合格したAIは?
- Microsoft、WSLのアップデートを発表 新しい提供方式、tarベースのWSLディストリビューションアーキテクチャとは
- オープンソースのシステム監視/アラートツールキット「Prometheus 3.0」公開 7年ぶりのメジャーリリースで何が変わった?
- 「国連オープンソース原則」をOSIが公式支持 IT業界に与える影響は?
- Linuxディストリビューション「Ubuntu 24.04.1 LTS」公開 新機能は? サポート期間は?
- 全文検索エンジン「Elasticsearch」とデータ可視化ツール「Kibana」が再びオープンソースに
- 「Azure Linux」は「CentOS 7」の移行先になり得るか LinkedInの選択
- インメモリデータベース「Redis 8」公開 再びオープンソースとして利用可能に
- 上がり続けるOSS採用率、その理由は? 「2025 State of Open Source Report」で明らかに
- Linux起動の仕組みを理解しよう[rcスクリプト編]
- 「国連オープンソース原則」をOSIが公式支持 IT業界に与える影響は?
- Microsoft、WSLのアップデートを発表 新しい提供方式、tarベースのWSLディストリビューションアーキテクチャとは
- Linuxディストリビューション「Ubuntu 24.04.1 LTS」公開 新機能は? サポート期間は?
- 「Llama2」やXの「Grok」などが不合格になったOSIの「オープンソースAIの定義 1.0」、その中身とは? 合格したAIは?
- 「Azure Linux」は「CentOS 7」の移行先になり得るか LinkedInの選択
- オープンソースのシステム監視/アラートツールキット「Prometheus 3.0」公開 7年ぶりのメジャーリリースで何が変わった?
- オープンソースハイパーバイザー「Xen 4.20」公開 セキュリティとパフォーマンスが向上