Linux Tips

LinuxでWindowsアプリケーションを動かすには

北浦訓行
2006/3/9

 Windows用のアプリケーションをLinuxで実行するには、Wine(http://www.winehq.org/)を利用する。Wineは、Linux上にWindowsアプリケーションの実行環境を構築するためのソフトウェアだ。ここでは、Fedora Core 4(FC4)にWineをインストールして、Windows用のアプリケーションを実行してみる。

 FC4では、Fedora ExtrasにWineのパッケージが用意されているのでyumコマンドでインストールできる。

# yum install wine

 Wineのインストールが終わったら、Wineの設定ソフトを起動して、最小限の環境設定を行う。[アプリケーション]メニューの[システムツール]−[Wine Configuration]を選択すると、[Wine設定]というウィンドウが表示される。

[Wine設定]ウィンドウ

 [ドライブ]タブの[自動検出]ボタンをクリックすると、自動的にドライブのマッピングが行われる。

ドライブを自動検出する

 ドライブの検出が終わったら、[OK]ボタンをクリックして[Wine設定]ウィンドウを閉じる。

 次に、Windowsのアプリケーションをインストールしてみる。WineのWebサイトで配布されているtarボールには、notepadなどの動作確認用ソフトウェアが含まれているが、Fedora ExtrasのパッケージはこれらのWindows用のソフトウェアが入っていない。そこで、「秀丸エディタ」をインストールしてみた。

注:WineではすべてのWindowsアプリケーションを実行できるわけではない。秀丸エディタのように比較的すんなりインストールできるものもあるし、設定などに工夫の必要なものもある。もちろん、まったく動作しないソフトウェアも多い。WineのWebサイトでは、アプリケーションの動作実績やノウハウがAppDBというページ(http://appdb.winehq.org/)で公開されているので、参考にするといいだろう。

 コマンドラインからインストールする場合は、以下のコマンドを実行する。

$ wine EXEファイル名
インストーラがEXEファイルの場合

$ msiexec MSIファイル名
インストーラがMSIファイルの場合

 EXEファイルの場合は、Nautilusからインストーラのファイルをダブルクリックしてインストールすることもできる。

付属のKEY.TXTを読み込んだ秀丸エディタの画面。筆者の環境では、ツールバーのアイコンが欠けたり、IIIMFでの日本語入力で、秀丸エディタ上に確定前の文字が表示されないなどの問題が出た

Linux Tips Index



 Linux Squareフォーラム Linux Tipsカテゴリ別インデックス
インストール/RPM ブート/ブートローダ
ファイル操作 環境設定
ユーザー管理 コンソール/ターミナル
X Window System セキュリティ
トラブルシューティング 他OS関係
ネットワーク ハードウェア
Webサーバ Samba
GNOME KDE
OpenOffice.org エミュレータ
ソフトウェア そのほか/FAQ
全Tips公開順インデックス Linux Tips月間ランキング
Linux Squareフォーラム全記事インデックス

MONOist組み込み開発フォーラムの中から、Linux関連記事を紹介します


Linux & OSS フォーラム 新着記事
@ITメールマガジン 新着情報やスタッフのコラムがメールで届きます(無料)

注目のテーマ

Linux & OSS 記事ランキング

本日 月間