| Linux Tips | 
  | 
手書き認識で文字を入力するには 
北浦訓行 
2006/8/3  | 
 「手書き認識」機能を使えば、読み方が分からない漢字も入力できる。
 Fedora Core 5の場合、Fedora Extrasに手書き文字認識エンジンTomoe(http://tomoe.sourceforge.jp/cgi-bin/ja/blog/index.rb)やSCIM用モジュールなどが用意されており、yumコマンドでインストール可能だ。以下のコマンドを実行すると、依存性のあるパッケージ(tomoe、libtomoe-gtk)も一緒にインストールされる。
 インストールが完了したら、X Window Systemを再起動する。SCIMを起動してパネル上の[SCIM]ロゴを右クリックすると、メニューが表示されるので[手書き認識]を選択する(画面上部のパネルにあるSCIMのアイコンを右クリックしてもよい)。
  | 
| [手書き認識]の起動 | 
 [手書き認識]ダイアログボックスが表示されたら、ボックスにマウスで文字を描く。すると、ダイアログボックス下部に候補の漢字が表示される。文字をクリックすると、その文字がテキストエディタなどに入力される。
  | 
| [手書き認識]ダイアログボックス | 
 描いた文字が認識されない場合は、[フィットさせる]ボタンや[検索]ボタンをクリックしてみる。それでもダメなら、[クリア]ボタンをクリックして再度漢字を描いてみるとよいだろう。
      
|  Linux Squareフォーラム Linux Tipsカテゴリ別インデックス | 
 
	
		Linux & OSS 記事ランキング
		
		
			本日
			月間