Linux Tips | |
一般ユーザーでRPMパッケージをビルドするには 北浦訓行 |
root権限で作業すると、誤操作などによりシステムの損傷を招く可能性があるため、できるだけ一般ユーザーで作業するのが望ましい。しかし、Fedora CoreはRPMパッケージの作成時に/usr/src/redhatディレクトリを使用する設定になっており、一般ユーザーでの作業はエラーになる。
そこで、一般ユーザーでRPMパッケージをビルドするために、ホームディレクトリにRPM関連のファイルが作成されるように環境を作成する。具体的には、ホームディレクトリにrpmディレクトリを作成し、その下にRPM用の各種サブディレクトリを作る。
$ mkdir -p ~/rpm/{BUILD,RPMS,SOURCES,SPECS,SRPMS} ←rpmディレクトリの下に5つのサブディレクトリを作成 |
次に、~/.rpmmacrosを作成して、以下の記述を行う。
%_topdir /home/ユーザー名/rpm |
Fedora Core 5の場合は、Fedora Extarsにこれらの作業を自動的に行うrpmdevtoolsというパッケージが用意されている。
# yum install rpmdevtools |
rpmdevtoolsのインストールが完了したら、fedora-buildrpmtreeコマンドを実行する。このコマンドで、ホームディレクトリにRPMパッケージの作成環境が自動的に生成される。
$ fedora-buildrpmtree |
fedora-buildrpmtreeコマンドで環境を作成した場合、ホームディレクトリにrpmbuildというディレクトリが作成され、その下にBUILD、RPMS、SOURCES、SPECS、SRPMSの各サブディレクトリが生成される。
以上の作業で、カーネルの再構築なども一般ユーザーで可能になる。
Linux Tips Index |
Linux Squareフォーラム Linux Tipsカテゴリ別インデックス |
|
Linux & OSS フォーラム 新着記事
- 【 pidof 】コマンド――コマンド名からプロセスIDを探す (2017/7/27)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、コマンド名からプロセスIDを探す「pidof」コマンドです。 - Linuxの「ジョブコントロール」をマスターしよう (2017/7/21)
今回は、コマンドライン環境でのジョブコントロールを試してみましょう。X環境を持たないサーバ管理やリモート接続時に役立つ操作です - 【 pidstat 】コマンド――プロセスのリソース使用量を表示する (2017/7/21)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、プロセスごとのCPUの使用率やI/Oデバイスの使用状況を表示する「pidstat」コマンドです。 - 【 iostat 】コマンド――I/Oデバイスの使用状況を表示する (2017/7/20)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、I/Oデバイスの使用状況を表示する「iostat」コマンドです。
|
|