| Linux Tips | 
  | 
デジカメ画像(JPEG)のExif情報を活用するには 
北浦訓行 
2006/11/16  | 
 デジタルカメラで撮影した画像には、Exif(注)という情報が付加されている。「jhead」というツールを利用すれば、Exif情報の表示や画像を操作することが可能だ。
 jheadは、http://www.sentex.net/~mwandel/jhead/でtarボールやRPMファイル(Red Hat Linux 9用)が公開されている。ちなみに、原稿執筆時点での最新版はバージョン2.6だ。また、Fedora Core 5や6の場合、パッケージがFedora Extrasにあるのでyumコマンドでインストール可能だ。
 デジタルカメラで撮影した画像ファイル(JPEG)を指定して、以下のjheadコマンドを実行するとExif情報が表示される。ちなみに、jheadの対応ファイル形式はJPEGのみである。
  
    $ jhead P1000054.JPG 
File name    : P1000054.JPG 
File size    : 2864907 bytes 
File date    : 2006:03:16 11:15:26 
Camera make  : Panasonic 
Camera model : DMC-FX01 
Date/Time    : 2006:03:16 11:15:26 
Resolution   : 2816 x 2112 
Flash used   : No (auto) 
Focal length :  4.6mm  (35mm equivalent: 28mm) 
Exposure time: 0.020 s  (1/50) 
Aperture     : f/2.8 
ISO equiv.   : 80 
Whitebalance : Auto 
Metering Mode: matrix 
Exposure     : program (auto) | 
  
 -vオプションを付けることで、より詳細なExif情報を表示できる。
  
    $ jhead -v P1000054.JPG 
Exif header 27550 bytes long 
Exif section in Intel order 
(dir has 10 entries) 
    Make = "Panasonic" 
    Model = "DMC-FX01" 
    Orientation = 1 
    XResolution = 72/1 
    YResolution = 72/1 
    ResolutionUnit = 2 
    DateTime = "2006:03:16 11:15:26" 
    YCbCrPositioning = 2 
    ExifOffset = 398 
    Exif Dir:(dir has 34 entries) 
        ExposureTime = 10/500 
(省略) 
File name    : P1000054.JPG 
File size    : 2864907 bytes 
File date    : 2006:03:16 11:15:26 
Camera make  : Panasonic 
Camera model : DMC-FX01 
Date/Time    : 2006:03:16 11:15:26 
Resolution   : 2816 x 2112 
Flash used   : No (auto) 
Focal length :  4.6mm  (35mm equivalent: 28mm) 
Exposure time: 0.020 s  (1/50) 
Aperture     : f/2.8 
ISO equiv.   : 80 
Whitebalance : Auto 
Metering Mode: matrix 
Exposure     : program (auto) | 
  
 上記以外にも、jheadにはいくつか有益なオプションが存在する。例えば、カメラを縦にして撮影した画像をNautilusなどで表示すると横向きで表示される。
  
      | 
  
  
    | 通常は、縦撮りした画像も横向きで表示される | 
  
 jheadで-autorotオプションを指定すれば、縦撮りした画像をそのまま縦向きで表示できる。これは、Exifの「Orientation」というタグに記録された情報を基に処理しているからだ。
  
      | 
  
  
    | カメラを縦にして撮影した画像が縦に表示された | 
  
 また、-stオプションを指定すれば、サムネイルの作成も簡単に行える。ここでは、サムネイル用のディレクトリthumbnailsを作成して、そこに元画像と同じファイル名でサムネイルを生成する(&iを指定すると元画像と同じファイル名でサムネイルを作成する)。
  
    $ mkdir thumbnails ←サムネイル用のディレクトリを作成 
$ jhead -st "thumbnails/&i" *.JPG ←カレントディレクトリにある全画像のサムネイルを作成 | 
  
 jheadには、紹介し切れないほど多くのオプションがある。詳細については、manページを参照のこと。
|  Linux Squareフォーラム Linux Tipsカテゴリ別インデックス | 
 
	
		Linux & OSS 記事ランキング
		
		
			本日
			月間