Linux Tips |
|
LVMのスナップショットを作成するには(GUI編)
北浦訓行
2008/5/8 |
LVMには、スナップショット(ある時点でのファイルシステムのイメージ)を作成する機能がある。スナップショット機能を利用すると、システムを運用しながらバックアップを作成することができる。
ここでは、FedoraやCentOSなどのRed Hat系Linuxでサポートされている「論理ボリューム管理(system-config-lvm)」というGUIツールで、スナップショットを作成する方法を説明する。
Linuxインストール時のオプションによっては、「論理ボリューム管理」はインストールされない。その場合は、yumコマンドでインストールする。
# yum install system-config-lvm |
インストールが完了したら、[システム]メニューの[管理]−[論理ボリューム管理]を選択して、「論理ボリューム管理」を起動する。すると、LVMのスキャンが行われてその結果が表示される。
|
「論理ボリューム管理」の画面 |
ここでは、以下の画面のように、システム上に未使用領域がある状態でスナップショットを作成する。
|
スナップショット作成前のボリュームグループ |
画面左のペインでスナップショットの対象となる論理ボリューム(ここではLogVol00)を選択すると、画面の下部に3つのボタンが表示される。スナップショットを作成する場合は、[スナップショットの作成]ボタンをクリックする。
|
対象となる論理ボリューム |
すると、[LogVol00のスナップショットを作成]ダイアログボックスが表示される。このダイアログボックスで設定しなければならないのは、[LV名]に論理ボリュームの名前を入力することと、スナップショットを保存するための論理ボリュームのサイズを指定することだ。
論理ボリュームのサイズは、スナップショットの対象となる論理ボリュームがどれくらいの頻度で更新されるかによるので一概にはいえない。可能であれば、対象の論理ボリュームと同サイズを確保するといいのだが、ここでは10Gbytesほどを確保した。
|
[LogVol00のスナップショットを作成]ダイアログボックス |
[OK]ボタンをクリックすると、論理ボリュームが新規作成されて、そこにスナップショットが保存される。スナップショット作成後のボリュームグループの状態は以下のとおりだ。
|
スナップショット作成後のボリュームグループ |
Linux Squareフォーラム Linux Tipsカテゴリ別インデックス |
Linux & OSS 記事ランキング
本日
月間