プロダクト・レビュー・スペシャル 2.マザーボードを詳しく観察する |
|
規格統一と低価格化により、最近のデスクトップPCのマザーボードはどれも似たり寄ったりで画一的になってしまったが、サーバのマザーボードには、製品ごとの特色が見られる。ProLiant DL320の場合、たとえばマザーボードのフォーム・ファクタは独自のようだ。また、ディスク・インターフェイス用に専用ドータ・カードを装着できるよう設計されている。DIMMソケットも、ケースの高さを1Uサイズに抑えるための工夫がなされている。拡張カードは、写真のPCIスロットにライザー・カードを差して、そこに横差しすることになる。チップセットは、Pentium III搭載サーバで採用が多いServerWorks製のServerSet III LE(製品情報)だ。
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
本機のマザーボード (拡大写真:112Kbytes) | ||||||||||||||||||||||||||||||
撮影のため、拡張スロットのライザー・カードやディスク・インターフェイスのドータ・カードなどは取り外してある。フォーム・ファクタは独自のようだ。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
|
メモリ・ソケット − 1Uサイズに抑えるための工夫あり
![]() |
メモリ・ソケット (拡大写真:68.4Kbytes) |
メモリ・モジュール(DIMM)を最大4枚まで装着できる。ソケットの向きが傾いているのは、厚さ44.4mmのケースに背の高いPCサーバ用DIMMを装着するためである。DIMM1枚あたりの最大容量は512Mbytesなので、利用可能なメイン・メモリは最大2Gbytesだ。DIMMの増設は1枚単位で可能だ。 |
![]() |
|||||||
メモリ・モジュール | |||||||
評価機に装着されていたのは、このPC133規格に合致したRegisteredタイプのSDRAM DIMMである。一般的なデスクトップPC用のUnbuffered DIMMに比べると、Registered DIMMはより多くのメモリ・チップを搭載可能で、1枚あたりの記憶容量を大きくできるという特徴がある。そのため、大容量のメモリを搭載する必要があるPCサーバやワークステーションなどでは、Registered DIMMを採用している場合が多い。 | |||||||
|
イーサネット − 2系統のインターフェイスでフォールト・トレランスなどをサポート
![]() |
![]() |
2組のイーサネット・インターフェイス | |
このように、同じパーツからなる2組のイーサネット・インターフェイス回路(![]() ![]() ![]() ![]() |
ハードディスク・インターフェイス − 交換可能なドータ・カードで実装
評価したProLiant DL320はIDEハードディスク搭載モデルだが、コンパックは同じProLiant DL320でSCSIハードディスク搭載モデルもラインアップしている。そのためなのか、ハードディスク・インターフェイスはドータ・カード上に実装されている。
![]() |
マザーボード上のIDEインターフェイス・カード (拡大写真:70Kbytes) |
マザーボードの中央にあるこのカードは、1つのコネクタでマザーボードと接続されている。SCSIモデルには、このIDEカードの代わりに1チャネルのWide Ultra2 SCSIカードが装着される。わざわざディスク・インターフェイスがマザーボード直付けではなくカードに実装されている理由の1つは、IDEとSCSIの2モデルを一種類のマザーボードでカバーするためだろう。両方のインターフェイスをマザーボードに直接組み込むのは、コストの上昇を招くからだ(とコンパックは判断したということだろう)。PCIカードではなく専用カードなのは、拡張性確保のため、標準状態で最低1本のPCIスロットを空けておく必要があるからだろう。 |
![]() |
取り外したIDEインターフェイス・カード |
カード上にはIDEコネクタが2つ、つまりプライマリとセカンダリの2系統のIDEインターフェイスがあることが分かる。これらはハードディスク専用で、内蔵の2台のハードディスクがそれぞれ別々のインターフェイスに接続される。IDEの場合、1本のケーブルに2台のハードディスクを接続すると性能が下がりやすいため、このように設計されたのだろう。なおCD-ROMドライブ用のIDEインターフェイスはマザーボード上に実装されている。 |
![]() |
IDEコントローラ・チップ |
古くからIDEコントローラのメーカーとして知られるCMD Technology製のPCI-649(製品情報)が用いられている。Ultra ATA/100対応のIDEインターフェイスを2つ持っており、ホスト側とはPCIバスで接続される。つまり、このIDEカードの形状は独自のものだが、電気的なインターフェイスはPCI互換のはずだ。 |
関連記事(PC Insider内) | |
資料
|
1Uラックマウント型IAサーバ:「コンパックコンピュータ ProLiant DL320」 |
IT Market Trend:第2回 拡大するラックマウント型サーバ市場 | |
スケーラビリティの高い1Uサーバ「PowerEdge 1550」 |
関連リンク | |
ProLiant DL320の製品情報 | |
![]() |
![]() |
INDEX |
||
[ プロダクト・レビュー・スペシャル ] | ||
大量導入向け低価格1Uサーバ「コンパック ProLiant DL320」 | ||
1.1Uサーバの内部をのぞく | ||
![]() |
2.マザーボードを詳しく観察する | |
3.ハードウェアの拡張性を探る | ||
コラム:リモート管理用カード「リモートInsightボードLights-Out Edition」 | ||
![]() |
![]() |
「PC Insiderの特集」 |
System Insider フォーラム 新着記事
- Intelと互換プロセッサとの戦いの歴史を振り返る (2017/6/28)
Intelのx86が誕生して約40年たつという。x86プロセッサは、互換プロセッサとの戦いでもあった。その歴史を簡単に振り返ってみよう - 第204回 人工知能がFPGAに恋する理由 (2017/5/25)
最近、人工知能(AI)のアクセラレータとしてFPGAを活用する動きがある。なぜCPUやGPUに加えて、FPGAが人工知能に活用されるのだろうか。その理由は? - IoT実用化への号砲は鳴った (2017/4/27)
スタートの号砲が鳴ったようだ。多くのベンダーからIoTを使った実証実験の発表が相次いでいる。あと半年もすれば、実用化へのゴールも見えてくるのだろうか? - スパコンの新しい潮流は人工知能にあり? (2017/3/29)
スパコン関連の発表が続いている。多くが「人工知能」をターゲットにしているようだ。人工知能向けのスパコンとはどのようなものなのか、最近の発表から見ていこう
![]() |
|
|
|
![]() |