2002年2月の全記事一覧
2002年2月27日

Javaへのスキルチェンジ、スキルアップの6冊
[書評] クライアント/サーバから、サーバサイドJavaエンジニアへスキルチェンジしたい、または実践的な技術を磨きたいエンジニアにお薦めする6冊を紹介「Java Solution」フォーラム 2002/2/27

XML文書からPDFファイルを生成する
XMLサーバ/Cocoon自由自在!(最終回) XML文書を美しく出力できるように、Cocoonには、XML文書をPDFに変換するモジュールが用意されている「XML & SOA」フォーラム 2002/2/27
2002年2月26日

DHCPの自動設定機能をうまく使いこなすコツは?
連載:ネットワーク・コマンドでトラブル解決(6) DHCPは管理の省力化を実現する便利な機能だ。その仕組みを理解し、うまく使いこなすためのコツを学ぼう!「Master of IP Network」フォーラム 2002/2/26

フレームワークはシステム開発の必需品?
米持幸寿のJava Issue(8) 最近「フレームワーク」という言葉をよく耳にする。その定義も色々だが、今後のソフトウェア開発にどうやら欠かせないものになりそうだ「Java Solution」フォーラム 2002/2/26

FreeS/WANによるIPSecの導入と運用[前編]
特集:LinuxでIPSecを使おう LinuxでIPSecを利用するには、「FreeS/WAN」というIPSecスタックを用いることになる。まず、これをインストールすることから始めよう「Linux Square」フォーラム 2002/2/26
2002年2月23日

セキュリティ用語事典
「BS7799」「ISO/IEC15408」「ISMS」など、ガイドラインもいろいろと揃ってきたセキュリティ業界。今後ますます重要になっていくセキュリティを理解するための実用用語事典「Security&Trust」フォーラム 2002/2/23

NUnit入門 Test Firstのススメ
.NET Tools .NETプログラミングに有用な開発ツールやコンポーネントを紹介する新コーナー。第1回目である今回は、単体テストの自動実行を支援するツール「NUnit」を紹介する「Insider.NET」フォーラム 2002/2/23

RIPの仕組みと運用法を理解する
連載:IPルーティング入門(4) 最古のルーティング・プロトコル「RIP」は、いまでも多くの企業で利用されている。まずは、その仕組みを理解し、実運用への礎としよう!「Master of IP Network」フォーラム 2002/2/23

公開サーバを構築できるHDE Controller 2.5
Linux Squareプロダクトレビュー 使いやすいインターフェイスに定評のある同シリーズの最新版。新たにADSL常時接続環境やダイナミックDNSサービスをサポート「Linux Square」フォーラム 2002/2/23

Webサービスは本当にブレイクするか?
オピニオン:いまなぜWebサービスか? Webサービスの登場は、集中処理から分散処理への新たな流れを呼んでいる。これが意味するものは何だろう「XML & SOA」フォーラム 2002/2/23
2002年2月22日

IMAPを利用すると何ができるのか?
新連載 モバイル環境に優しいメールプロトコルIMAP どこでも同じようにメールを参照できるIMAP。IMAPでできること、できないことを明らかにし、事例も紹介する「Mobile Connection」フォーラム 2002/2/22
2002年2月21日

近くのアプリより遠くのデスクトップ
Opinion:小川誉久 ブロードバンド・インターネット接続とVPNを組み合わてサテライト・オフィスを構築。意外にもリモート・デスクトップ接続が活躍「Windows Server Insider」フォーラム 2002/2/21

C#の文字列処理に関するヒント
C#プログラミングTips C#プログラミング実践テクニック&役立つヒント集。今回はプログラミングに欠かせない文字列処理にまつわる基本的なテクニックをまとめてみた「Insider.NET」フォーラム 2002/2/21

いまが旬! IP-VPNの最新技術動向を知る
IRI/RBB TODAY/@IT共催によるIPネットワーク・イベント・レポートの第2弾。今回はIP-VPNに関するワークショップの内容を詳細レポート!MPLS-VPNの仕組みを理解しよう
「Master of IP Network」フォーラム 2002/2/21
2002年2月20日

DNSサーバのセキュリティ設定
第5回 インターネット「常時」接続計画 Windows 2000 Serverをインターネットのサービスで使うならセキュリティ対策も重要だ。DNSサーバのセキュリティについてまとめる「Windows Server Insider」フォーラム 2002/2/20

XMLデータの埋め込みと相互参照
XSLTスタイルシート書き方講座 :応用(2) 複数のXMLデータを結合したり、必要なデータを選んで抽出することができれば、XMLデータの操作性はさらに向上する「XML & SOA」フォーラム 2002/2/20
2002年2月19日

Linuxで使える侵入検知システム(IDS)
連載:ゼロから始めるLinuxセキュリティ(7) 侵入された場合の対処も重要だが、それに気付くのは難しい。IDSを導入して、迅速に対応できる体制を整えておこう「Linux Square」フォーラム 2002/2/19
2002年2月16日

ポインタを使用できるC#のunsafe
連載:C#入門(21) C#はCやC++に比べてはるかに安全な言語だが、レガシーシステムのサポートやスピードが要求されるアルゴズムの実装のためにポインタも使える「Insider.NET」フォーラム 2002/2/16

BtoBの理想を目指したebXML
特集:XMLビジネスプロトコル 国連とOASISの合同プロジェクトとして「あらゆるBtoBのための標準」を、わずか18カ月という期間で目指したebXML。その成果と可能性を探る「XML & SOA」フォーラム 2002/2/16

Apacheのログを活用しよう
連載:ApacheによるWebサーバ構築(13) Apacheのログは情報の宝庫だ。しかし、それを活用するにはログの見方やカスタマイズ方法を知る必要がある「Linux Square」フォーラム 2002/2/16

JSPでの文字列処理と入力チェックの方法
[連載]JSPコーディング・テクニック(3) JSPでの文字列の置換や特殊な文字の扱い方、文字列の種類のチェック、正規表現など、必須のノウハウを実例で解説「Java Solution」フォーラム 2002/2/16

業務をよく知り、システム化の方向性を考える
連載:グループウェア徒然草(8) 今回から2回にわたり、アプリケーションのシステム化について考える。業務のヒアリングや要件定義などの難題をいかに解決するか「Master of IP Network」フォーラム 2002/2/16
2002年2月15日

Visual Studio .NETがついにリリース
[Insider's Eye] Microsoftの統合開発環境Visual Studio .NETのラインアップが発表された。日本における発売開始は3月22日。XMLWebサービス開発がいよいよ加速
「Insider.NET」フォーラム 2002/2/15

パフォーマンスチューニングの定石を知る
[連載]J2EEパフォーマンスチューニング(2) パフォーマンスチューニングにはコツがある。まずは、ボトルネックの探し方、チューニングの定石を知ろう「Java Solution」フォーラム 2002/2/15

攻撃を受けた場合の対策、インシデント対策とは
セキュリティのつぼ(4) 思わぬ攻撃を受けることもある。非常の事態を考慮しなければ、被害を大きくしてしまう可能性もある。日ごろからの対策を検討しておこう「Security&Trust」フォーラム 2002/2/15

Webサービスアクティビティが発足
W3C/XML Watch 2月版 1月末に発足した新しいアクティビティが「Webサービス」。3つのワークグループに分かれて活動する。また、懸案の特許問題のノートも公開された「XML & SOA」フォーラム 2002/2/15
2002年2月14日

正引きと逆引きゾーンの定義
インターネット「常時」接続計画(4) DNSサーバにはドメインごとに正引きと逆引きの2つのゾーンを定義するが、CIDR環境における逆引きでは特別な処理が必要になる「Windows Server Insider」フォーラム 2002/2/14
2002年2月13日

既存のネットワーク環境をIPv6対応にするポイント
特集:IPv6導入指南(後編) 既存環境を生かしつつ、いかにスムーズにIPv6へと移行するか? セキュリティ・レベルなど、ケース別に構築テクニックを紹介する!「Master of IP Network」フォーラム 2002/2/13

XHTML BasicとCSS Mobile Profileをマスターする
連載 XHTMLで変わるモバイルコンテンツの世界(3) XHTML BasicのタグとCSS Mobile Profileのより詳細な仕様を理解して、その使い方をマスターしよう「Mobile Connection」フォーラム 2002/2/13

Webアプリケーションの時代は終わるか?
Opinion:川俣晶 世はWebソリューション花盛り。しかしブラウザですべてができるほどWebアプリケーションも万能ではない。.NETFrameworkの1つの可能性について語ろう
「Insider.NET」フォーラム 2002/2/13
2002年2月9日

バーチャルドメインにおけるqmailの運用
連載:qmailサーバ運用・管理術(6) バーチャルドメイン環境下でqmailを運用するには、それなりの設定が必要だ。また、それに合わせてPOP環境を入れ替える必要もある「Linux Square」フォーラム 2002/2/9

標準化目前:XML問い合わせ言語「XQuery」
標準が存在しなかったXML問い合わせ言語の世界に、XQueryが強力な候補として登場した。標準化が進めばXMLデータベースの普及にもはずみがつく「XML & SOA」フォーラム 2002/2/9

電子署名の導入プラン〜クライアント編
連載:電子署名導入指南(5) これからGPKIの普及が期待され、PKIの使用場面は広がるだろう。その一環としてクライアント側で証明書を持った場合の使用方法を解説「Security&Trust」フォーラム 2002/2/9

.NET戦略を多角的に進め、究極の成功を目指す
[Keyman Interview] ゲイツ氏の右腕として活躍し、現在開発者サポートの責任者を務めるラダー氏を迎え、GlobalXML Webサービスを始めとする.NETの戦略について聞いた
「Insider.NET」フォーラム 2002/2/9

Windows XP「引越ラクラク」テクニック(後編)
「ファイルと設定の転送ウィザード」による環境移行 従来環境からWindows XP環境に設定やファイルを自動的に移行する転送ウィザード。前編に続き、実践編を追加「Windows Server Insider」フォーラム 2002/2/9
2002年2月8日

エンジニアよ、チャンスは無限にある!
IRI/RBB TODAY/@IT共催によるIPネットワーク・イベント・レポートの第1弾。今回はパネル・ディスカッションの内容を詳細レポート!エンジニアの将来について考えてみる
「Master of IP Network」フォーラム 2002/2/8

JavaからC#へのソースコード・コンバータを発表
[Insider's Eye] VJ# .NETに続き、JavaのソースをC#へ変換するツールが発表された。JDK呼び出しも変換してくれるこのツール、Javaプログラマの.NET移行を促せるか?「Insider.NET」フォーラム 2002/2/8
2002年2月7日

ソフトウェアの危機とRUP/XP/UML
アットマーク・アイティ読者調査(4) ソフトウェア開発の現場で働くエンジニアの、開発スタイルを変えたいという欲求は大きいようだ。RUP、XPへの関心度を調査した「Java Solution」フォーラム 2002/2/7

Windows XP「引越ラクラク」テクニック(前編)
「ファイルと設定の転送ウィザード」による環境移行 Windows XPで新たに追加された「ファイルと設定の転送」ツールの動作原理を理解し、活用法をマスターしよう「Windows Server Insider」フォーラム 2002/2/7
2002年2月6日

クライアントのためのUMLモデリング
[連載]プロジェクト成功のキーポイント(5) 要求仕様の定義にUMLモデリングは効果的だ。しかし、そこにはプロマネと同じスキルセットが必要となることを忘れてはならない「Java Solution」フォーラム 2002/2/6

ワイヤレスに最適化されたTCPとHTTP
連載 ネットワークから見たWAP 2.0(2) WAP 2.0ではTCPとHTTPが採用され、ワイヤレスに最適化されている。どういった点が最適化されたのかを解説する「Mobile Connection」フォーラム 2002/2/6

辞書データベースへのアクセス
NetDictionaryで始めるWebサービス・プログラミング 今回は辞書DBの構造を解説し、ICD WebサービスのコアとなるDB処理をADO .NETを用いてプログラミングする「Insider.NET」フォーラム 2002/2/6
2002年2月5日

次世代のインターネット言語curl登場!
安藤幸央のランダウン(6) はやくもJavaに変わるインターネット言語の登場?その実力は? いま、注目のなぞの新言語「curl」を紹介しよう
「Java Solution」フォーラム 2002/2/5

IP Networkフォーラム担当編集の気になる!? 書籍
書評 これまでの書評で紹介できなかった、編集担当の気になる書籍を紹介! サーバ負荷分散にデータ/音声統合など、読者も注目のテーマの書籍を集めてみました「Master of IP Network」フォーラム 2002/2/5

bashで始めるシェルスクリプト基礎の基礎
連載:Windowsユーザーに教えるLinuxの常識(8) 手軽で効果絶大なシェルスクリプト。とにかくコマンドを列挙することから始めればいいのだから簡単だ「Linux Square」フォーラム 2002/2/5
2002年2月1日

XHTMLモジュールを利用した言語開発(中編)
連載 XMLフロンティア探訪 XMLで新しい言語を作る場合、XHTMLのモジュールを使うのが便利だ。前回の続きとして、引き続きXHTMLモジュールの解説「XML & SOA」フォーラム 2002/2/1

やっぱりC言語でLinuxプログラミング
Linux Book Review C言語を使う必然性は低下したかもしれないが、Linuxネイティブアプリケーションやカーネル/ドライバ開発となると、やはりC言語ということになる「Linux Square」フォーラム 2002/2/1

IPアドレスとドメインの取得
インターネット「常時」接続計画 ドメインを構築するには、固定IPアドレスを使ったネットワークやドメイン名の取得などの作業が必要だ。今回はその取得方法について解説「Windows Server Insider」フォーラム 2002/2/1
- - PR -