2002年3月の全記事一覧
2002年3月30日

CyrusでIMAPサーバを構築する
連載 モバイル環境に優しいメールプロトコルIMAP(3) フリーで提供されているCyrus IMAPサーバを使って、実際にIMAPサーバを構築してみよう「Mobile Connection」フォーラム 2002/3/30

IPv6対応ルータ開発~相互接続性の実現が鍵
連載:IPv6 Trend Review(2) IPv6普及で活躍する各方面のキーマンに聞く、IPv6の最新トレンド。今回は、国内ベンダでIPv6対応ルータの開発に携わった藤本氏が登場「Master of IP Network」フォーラム 2002/3/30

Webサイトセキュリティ侵害事件から見た脆弱点
連載:Webサイト運営者のセキュリティ確保の心得 過去の事例などを元に、Webサイト運営者が気を付けるべき脆弱点を紹介。本連載がセキュリティ確保のヒントになる「Security&Trust」フォーラム 2002/3/30

第3回 APサーバのチューニングで性能を上げる
[連載]J2EEパフォーマンスチューニング(3) アプリケーション・サーバのパラメータにもチューニングのポイントがある。性能向上のノウハウを5つの項目について解説「Java Solution」フォーラム 2002/3/30

インサイド .NET Framework
第1回:Managed Code/アセンブリ/モジュール .NET戦略の核心である.NET Framework。その機能と構造をプログラマーの視点から深く掘り下げよう「Insider.NET」フォーラム 2002/3/30
2002年3月29日

Bluetoothで広がるPalmの世界
IEEEにより標準化され、いよいよ普及の兆しが見えてきたBluetooth。PalmでBluetoothを使うと、どのようなことができるのかを検証してみる「Mobile Connection」フォーラム 2002/3/29

Sun ONEの基盤を提供するAPサーバ
[製品紹介]iPlanet Application Server 6.5 Sun ONEの基盤としての位置付けられるサンのAPサーバは、高可用性、信頼性を確保のためユニークなアーキテクチャを備える「Java Solution」フォーラム 2002/3/29

リレーショナルDBからXML文書を取り出す
連載:SQL ServerでXMLを操作する(1) マイクロソフトのSQL Server2000を利用して、XML文書を入出力する方法を解説。まずはXML機能を有効にする手順から
「XML & SOA」フォーラム 2002/3/29
2002年3月28日

大規模LANに必須なOSPF! RIPとの違いは?
連載:IPルーティング入門(5) 運用が容易な反面、各種の制限を抱えるRIPに対し、OSPFは大規模で複雑な環境での運用に堪える能力を備えている。その仕組みを理解しよう「Master of IP Network」フォーラム 2002/3/28
2002年3月27日

IPv4からIPv6への移行期に登場した「NATS」とは?
トレンド解説 プライベートLAN内のホストと外部とのEnd to Endの通信を実現する技術がNATSだ。NAT/NAPTの発展形である、この日本発の技術の仕組みを見ていこう「Master of IP Network」フォーラム 2002/3/27

Webページのダウンロード
C#プログラミングTips Webページのデータをプログラムでダウンロードする方法。標準的なHTTPでのダウンロードに加え、クラス・ライブラリを拡張し、ftpにも対応させる「Insider.NET」フォーラム 2002/3/27
2002年3月26日

Samba 3.0の全貌
開発者自ら語る次世代Samba 次世代のSamba 3.0はどうなるのか? 日本人として初めてSambaTeamに迎えられた たかはしもとのぶ氏に、その魅力を語ってもらった
「Linux Square」フォーラム 2002/3/26

UMLモデリングによる設計の流れを理解しよう
[連載]Java初心者のためのWebシステム入門(3) 簡単な受発注システムを実際に設計しながら、UMLを使った設計の流れを理解します「Java Solution」フォーラム 2002/3/26

Webサービスの事例と、今後の適応分野
オピニオン:いまなぜWebサービスか 米国のある百貨店では、BtoB製品とWebサービスの導入によって、オンライン・ショップのサービス向上を果たした「XML & SOA」フォーラム 2002/3/26
2002年3月23日

ファイアウォール運用管理のテクニック
特集:ファイアウォールのリモート・マネジメントの機能と運用 管理者として最も重要な運用管理。遠隔地へ導入したファイアウォールにフォーカスし、その問題点を解説「Security&Trust」フォーラム 2002/3/23

日本の意見を世界へ!~IPv6のアドレス・ポリシー
新連載:IPv6 Trend Review(1) IPv6普及で活躍する各方面のキーマンに聞く、IPv6の最新トレンド。今回は、アドレス割り当てルール策定で奔走する荒野高志氏が登場「Master of IP Network」フォーラム 2002/3/23

キャッシュが性能劣化をもたらす“なぞ”を解く
事例に学ぶWebシステム開発のワンポイント(2) キャッシュの利用が性能のボトルネックとなるケースもある。コネクションプーリングを有効に使って性能を引き出そう「Java Solution」フォーラム 2002/3/23

どっこい生きてるWebアプリケーション
Opinion:川俣晶 前回はWebアプリケーションの終焉について考えてみた。これとは逆に今回は、Webアプリケーションの新しい可能性について模索してみる「Insider.NET」フォーラム 2002/3/23

IMAP4をより使いやすくする拡張機能
連載 モバイル環境に優しいメールプロトコルIMAP(2)IMAP4はメッセージングのための豊富な機能を持っているが、さらに使いやすくするための拡張機能も規定されている「Mobile Connection」フォーラム 2002/3/23
2002年3月21日

DNSの設定と動作は正しいか?
連載:ネットワーク・コマンドでトラブル解決(7) DNSによる名前解決が行われるとき、ホスト間でどのようなやりとりが行われているのか?その仕組みを理解する!
「Master of IP Network」フォーラム 2002/3/21

ISA ServerのWeb Proxy機能でアクセスを高速化
Windows 2000 LAN防衛術(3) インターネットアクセスに必須のファイアウォールとProxyサーバをISA Server 2000で構築する。第3回はWeb Proxy機能について解説する「Windows Server Insider」フォーラム 2002/3/21
2002年3月20日

XML文書のカタチを決めるDTD
技術者のためのXML再入門(5) XML文書には、DTDが含まれる妥当なXML文書と、含まれない整形式なXML文書がある。DTDはなぜ必要なのか、何を規定するのだろうか「XML & SOA」フォーラム 2002/3/20

パスワード地獄から解放される日
Opinion:小川誉久 増殖する一方のID/パスワード管理から解放してくれる技術として期待されるシングル・サインオン。だが……「Windows Server Insider」フォーラム 2002/3/20

WAP記述言語戦線異状アリ!
連載 ネットワークから見たWAP 2.0(3) 昨年11月に更新されたWAP 2.0の仕様では、WML 2.0ではなく、新たにXHTMLMobile Profileが記述言語となっていた
「Mobile Connection」フォーラム 2002/3/20
2002年3月19日

分散オブジェクト技術が必要なわけ
[連載]スキルアップのための分散オブジェクト入門(1) 分散オブジェクト技術は、SIを行う技術者にとって基礎知識だ。第1回は、この技術がなぜ必要とされるかについて解説「Java Solution」フォーラム 2002/3/19

Tripwireによる侵入検知システムの構築
連載:ゼロから始めるLinuxセキュリティ(8) Webやコマンドの改ざんには早急な対応が必要だ。Tripwireは、こうした事態への即応体制を整えるための有用なツールだ「Linux Square」フォーラム 2002/3/19
2002年3月16日

どこまでをシステム化するのか?
連載:グループウェア徒然草(9) 要件定義やヒアリングが完了したら、いよいよシステム化だ。どこまでをシステム化するのか?システム屋の陥りやすい罠を検証する
「Master of IP Network」フォーラム 2002/3/16

さらなる進化を遂げたVisual Basic
新連載:プロフェッショナルVB.NETプログラミング VB6プログラマのためのVB .NET入門。オブジェクト指向とクラス・ライブラリの世界へ新たな第一歩を踏み出そう「Insider.NET」フォーラム 2002/3/16

5分で絶対に分かる侵入検知システム(IDS)
侵入検知システム、すなわちIDSは、コンピュータやネットワークに対する不正行為を検出し、通知するためのシステムのことである。わずか5分でその概要を解説「Security&Trust」フォーラム 2002/3/16

モバイルでDBを活用するレプリケーション技術
モバイル機器で、データベースを用いた業務アプリケーションを扱うときに不可欠なレプリケーション技術のアーキテクチャを、MobileLinkを例にして学んでみよう
「Mobile Connection」フォーラム 2002/3/16
2002年3月15日

XQueryでXML文書に対して問い合わせ
注目の問い合わせ言語「XQuery」~中編 XQueryの中でも主要な位置を占める、Path表現式とFLWR表現式について、その使い方を紹介しよう「XML & SOA」フォーラム 2002/3/15

J2EEにおけるトランザクション処理
[連載]J2EEの基礎(8) 最終回は、DBアクセスをともなうアプリケーション開発で考慮する必要のあるトランザクションについて、J2EEに用意されている機能から解説「Java Solution」フォーラム 2002/3/15

入力フォームとマルチメディアを活用する
連載 XHTMLで変わるモバイルコンテンツの世界(4) インタラクティブな処理に必要な入力フォームと、マルチメディアデータの扱いを学ぶ「Mobile Connection」フォーラム 2002/3/15
2002年3月14日

24×365のシステム監視を実現するツール群
連載:24×365のシステム管理(3) 24時間365日のシステム監視実現には、自動的に情報を収集し、障害を通知するツールが不可欠だ。代表的なフリーツールを大紹介!「Master of IP Network」フォーラム 2002/3/14
2002年3月13日

XMLが4歳の誕生日を迎えました
W3C/XML Watch 2002年3月版 XML 1.0が最初に勧告されてから、この2月で4年です。また、新しい特許方針のドラフト、QA(品質管理)についてのドラフトも公開されました「XML & SOA」フォーラム 2002/3/13

JSPでのエラーとパフォーマンス対策
[連載]JSPコーディング・テクニック(4) JSPでエラー処理を行う方法と、データベースアクセスでパフォーマンスを発揮するためのコネクションプーリングについて解説「Java Solution」フォーラム 2002/3/13

Windows XPで始める無線LAN(後編)
無線LANが標準サポートされたWindows XPを使えば、ネットワークはこう変わる! 後編では、Windows XPでの無線LANの設定と接続の手順を具体的に解説する「Windows Server Insider」フォーラム 2002/3/13

進化するイーサネットWANは第2フェイズへ
トレンド解説 IP-VPNや広域イーサネット接続サービスなど、近年数多く登場するWAN向け技術。イーサネットの進化を振り返りつつ、その最新動向を押さえていこう「Master of IP Network」フォーラム 2002/3/13
2002年3月12日

bashの便利な機能を使いこなそう
連載:Windowsユーザーに教えるLinuxの常識(9) bashの機能を使いこなせば、Linuxはさらに使いやすく、快適になる。使い方やカスタマイズ方法をマスターしよう「Linux Square」フォーラム 2002/3/12

圧倒的コストパフォーマンスでBizTalkをEAIに採用
[事例研究] SIIは、EAI専業ベンダ製品ではなく、BizTalk Serverを全社的なEAI基盤として選択した。BtoB構築ソフトとして見られることが多いBizTalkを選択した理由とは?「Windows Server Insider」フォーラム 2002/3/12
2002年3月9日

情報セキュリティポリシー入門
連載:実践!情報セキュリティポリシー運用(1) セキュリティを行うときに不可欠なのが情報セキュリティポリシー。本連載では策定時に役立つポイントを紹介していく「Security&Trust」フォーラム 2002/3/9

GUI管理ツールの導入とユーザー情報のSQL化
連載:qmailサーバ運用・管理術(7) Webベースの管理フロントエンドで管理業務を効率化するとともに、メールユーザーの情報をMySQLに格納して認証を行えるようにする「Linux Square」フォーラム 2002/3/9

注目のJava→C#コンバータを試用する
.NET Tools JavaのコードをC#にコンバートするツールが公開された。APIコールは正しく変換されるのか?J# .NETとの違いは? Javaアプリケーションを用いて検証する
「Insider.NET」フォーラム 2002/3/9

クラスタ化すると遅くなる?その原因と解決法
事例に学ぶWebシステム開発のワンポイント(1) ある金融機関向けのシステムで、単体では性能を発揮するがクラスタ化すると遅くなる事象が発生した。その原因と解決「Java Solution」フォーラム 2002/3/9
2002年3月8日

ファイル出力とXSLT機能拡張
連載 XSLTスタイルシート書き方講座(最終回) 連載の最後は、XSLTをバッチ式に利用してHTMLやテキストなどに出力する方法や、XSLTの機能を拡張する方法について「XML & SOA」フォーラム 2002/3/8
2002年3月7日

Windows XPで始める無線LAN(前編)
標準サポートが追加されたWindows XPを使えば、無線LANはこう変わる! XPを使った無線LAN導入の第一歩として、前編である今回は基礎を固めよう「Windows Server Insider」フォーラム 2002/3/7

C#でファイルとディレクトリを操作
C#プログラミングTips C#プログラミング実践テクニック&役立つヒント集。ファイルとディレクトリを扱うクラスについて学び、サンプルとしてC#版touchコマンドを作ってみる「Insider.NET」フォーラム 2002/3/7
2002年3月6日

次世代を予感させるグリッドコンピューティング
安藤幸央のランダウン(7) 地球外知性探索のSETI@Homeなどで知られるグリッドコンピューティング。今、商用化や標準化など、さまざまな試みに発展している「Java Solution」フォーラム 2002/3/6

Windows 2000 ServerによるDNSサーバ実践構築術
特集 インターネット「常時」接続計画 第6回 インターネット接続を実現するためのDNSサーバ構築ノウハウ。設定のポイントから、基本的な動作確認まで「Windows Server Insider」フォーラム 2002/3/6
2002年3月5日

XHTMLモジュールを利用した言語開発(完結編)
連載 XMLフロンティア探訪 XMLで新しい言語を作る場合、XHTMLのモジュールを使うのが便利だ。完結編では、実際にモジュールによって作成した言語を検証してみる「XML & SOA」フォーラム 2002/3/5

FreeS/WANによるIPSecの導入と運用[後編]
特集:LinuxでIPSecを使おう FreeS/WANの設定を行って、暗号化通信ができるようにしよう。また、通信内容が暗号化されているかどうかを確認する方法も紹介「Linux Square」フォーラム 2002/3/5

Webサイト設計時の考慮点を知ろう
[連載]Java初心者のためのWebシステム入門(2) システム構築の前に、まずWebサイトの構成を設計する必要があります。今回は設計時の考慮点をやさしく解説します「Java Solution」フォーラム 2002/3/5
2002年3月1日

5分で絶対に分かるファイアウォール
ファイアウォールとは、「信頼できないネットワーク」から「信頼できるネットワーク」を守る最初の砦。外部攻撃から守り、セキュリティを大幅に高める。わずか5分でその概要を解説「Security&Trust」フォーラム 2002/3/1

サーバ負荷分散技術の基礎知識
IRI/RBB TODAY/@IT共催によるIPネットワーク・イベント・レポートの第3弾。サーバ負荷分散に関するワークショップの内容をレポート。負荷分散技術の基礎を押さえる!「Master of IP Network」フォーラム 2002/3/1

Linux管理者になるならコレを読め!
Linux Book Review Linuxの管理者が学ぶべきことは多岐にわたる。ネットワークから各種サーバソフトの設定・運用方法などなど。これらを学べる書籍を紹介する「Linux Square」フォーラム 2002/3/1

C#入門最終回 - 落ち穂拾い
連載:C#入門(22) 今回はこれまでに取りこぼしたいくつかのトピックについて解説する。出荷間近の.NET、これを機にC#プログラミングを始めてみてはいかが?「Insider.NET」フォーラム 2002/3/1
- - PR -