2002年1月の全記事一覧
2002年1月31日

開発者が押さえておくべきセキュリティ標準規格動向
特別企画:BS、ISO/IEC、JISなどの標準化動向と現在の管理制度 e-Japan計画が進み標準規格の未導入の問題も出てきた。今後の開発者の取り組み方などを紹介「Security&Trust」フォーラム 2002/1/31
2002年1月30日

TCP/UDPの接続ステータスを確認しよう!
連載:ネットワーク・コマンドでトラブル解決(5) IPレベルで一見問題なくても、TCP/UDPレベルでトラブルの火種が隠れている可能性がある。まずはその仕組みを理解する「Master of IP Network」フォーラム 2002/1/30

VS .NETベータ2利用状況から見る、IDEの革新とは
第3回読者アンケート結果 Visual Studio .NETベータ版の入手状況はいかに? 開発者たちはどのプログラミング言語を使っているのか?そしていま、何を作っているのか?
「Insider.NET」フォーラム 2002/1/30
2002年1月29日

BtoBを支える「ビジネスプロトコル」の全貌
特集「XMLビジネスプロトコル」 ビジネスプロトコルによって企業間の取引が行われ、BtoBが成立する。標準化が進むビジネスプロトコルの現状と将来を見通す「XML & SOA」フォーラム 2002/1/29
2002年1月26日

1FD Linuxで作る高機能ルータ [設定・運用編]
特集:ゼロ円でできるブロードバンド・ルータ2 今回は設定を行う。Webベースで操作は簡単だが、ファイアウォールの設定にはそれなりの知識が要求される「Linux Square」フォーラム 2002/1/26
2002年1月25日

XML技術者がいま必要としている技術/知識とは?
XML eXpert eXchange 第5回読者調査 アンケートの結果、Webサービス関連の情報が求められている一方、引き続きXSLTや名前空間などの基本的知識のニーズも高い「XML & SOA」フォーラム 2002/1/25

Webサイトの構成とJ2EEサーバ
[連載]Java初心者のためのWebシステム入門(1) クラサバは経験があるがWebはこれからの読者に、J2EEを使ってWebシステムを構築する際に必要な基礎知識を解説「Java Solution」フォーラム 2002/1/25
2002年1月24日

ネットワーク犯罪抑制の切り札となるか?
特別企画:サイバー犯罪条約と国内法整備の課題 既存のネットワーク関連法規と比べ強引なサイバー犯罪条約の概略や適用範囲、国内法との兼ね合いなどを解説「Security&Trust」フォーラム 2002/1/24

Webユーザビリティ、次ラウンド
Opinion:小川誉久 当初はバラエティに富んでいたWebページ・デザインも、最近では一定のセオリーができつつあるようだ。Webユーザビリティの現在と未来について考える「Windows Server Insider」フォーラム 2002/1/24

TCP/IP再入門にオススメの4冊!
書評 「TCP/IP……何となくは分かるけど、基礎からしっかり仕組みや動作原理を学びたい!」、そう考える方にお勧めの最新情報満載の入門書を大紹介!「Master of IP Network」フォーラム 2002/1/24
2002年1月23日

実行時に参照可能なC#の属性
連載:C#入門(20) C++やVBにはなかったC#の属性は、クラスやメソッドなどに付加情報を記述できる強力な機能だ。しかもプログラマは独自の属性を定義できる「Insider.NET」フォーラム 2002/1/23

携帯電話用ソフト開発ではiアプリが一歩リード
Mobile Connection読者調査(2) モバイル機器の存在意義は高まり、中でも携帯電話ソフトの重要性は高まり、iアプリが他社を大きく引き離す「Mobile Connection」フォーラム 2002/1/23
2002年1月22日

ファイアウォールの設定・動作チェック方法
連載:ゼロから始めるLinuxセキュリティ(6) ファイアウォールのルールに抜け穴があれば意味がない。動作が本当に適切かどうか、各種のツールを利用してチェックしよう「Linux Square」フォーラム 2002/1/22

マルチホーム接続時のBGP運用術
連載:IPルーティング入門(3) 企業ユーザーがインターネットにマルチホーム接続する場合、どのようなことを意識してBGPを運用すればいいのか?そのヒントを解説!
「Master of IP Network」フォーラム 2002/1/22
2002年1月19日

侵入者、攻撃者をおびき寄せる甘いわなを仕掛ける
特集:ハニーポットを利用したネットワークの危機管理 重要なサーバへの攻撃の回避、不正アクセス兆候の早期発見などのためのおとりサーバの仕組みを紹介「Security&Trust」フォーラム 2002/1/19

1FD Linuxで作る高機能ルータ [インストール編]
特集:ゼロ円でできるブロードバンド・ルータ2 古いPCをリサイクルして、ブロードバンド・ルータに。Webブラウザで設定できるPPPoE対応ルータが簡単に構築できる「Linux Square」フォーラム 2002/1/19

DNS導入に向けて必須な予備知識
連載:DNSの仕組みと運用(3) 単純にDNSといっても、さまざまなサービスを提供するサーバが存在する。負荷分散にダイナミックDNS、IPv6時代を見据えた導入法を解説!「Master of IP Network」フォーラム 2002/1/19

迷惑メールにお墨付きを与える? 経済産業省
Opinion:川俣晶 深刻化するスパム・メールの被害に対し、ついに経済産業省が動いた。しかしこれは本当に迷惑メール対策になるのか?「Insider.NET」フォーラム 2002/1/19
2002年1月18日

Windows .NET Serverベータ3の概要
Insider's Eye Windows XPのサーバ版であるWindows .NET Serverのベータ3が開発者向けに広く配布開始された。.NETServerとは何か、その概要を紹介する
「Windows Server Insider」フォーラム 2002/1/18

NetDictionay 第1回 オフライン・ミーティング
Webサービス開発に関心を寄せるプログラマが参加したオフライン・ミーティング・レポート。Webサービス実験サイト「NetDictionary」の過去・現在・未来など「Insider.NET」フォーラム 2002/1/18

VoiceXMLを利用する方法は?
Ask XML Expert! XMLの質問を専門家に聞こう! 今回は、「VoiceXMLを利用する方法は?」「リストボックスやラジオボタンの出し方」など3つの回答を追加「XML & SOA」フォーラム 2002/1/18

次世代広域ネットワークの主役は?
@IT 第5回 Master of Network読者調査結果 MAN or IP-VPN? 次世代広域ネットワークの主役はどれか?また接続サービスが開始されつつある、IPv6の導入状況は?
「Master of IP Network」フォーラム 2002/1/18
2002年1月17日

XHTML Basicを使ってWAP 2.0対応に挑戦する
連載 XHTMLで変わるモバイルコンテンツの世界(2) 実際に、XHTML Basicによるコンテンツ作成を行い、HTML/HDMLとはどのような点で違うのかを洗い出す「Mobile Connection」フォーラム 2002/1/17

開発ツールのプラットフォーム“エクリプス”とは?
[コラム]米持幸久のJava Issue(7) 話題の“エクリプス”は、言うなれば開発ツールのためのプラットフォーム。誕生のヒミツとその正体を解き明かそう「Java Solution」フォーラム 2002/1/17
2002年1月16日

社内情報システム基盤として.NETテクノロジを採用
[事例研究](株)クボタ クボタは、Microsoft .NETテクノロジを採用し、柔軟かつ機動的な人事情報システム基盤を構築した。その背景と目論見、将来展望とは?「Insider.NET」フォーラム 2002/1/16

メーリングリストの構築と運用(後編)
連載:qmailサーバ運用・管理術(5) idx-patchを当てて、ezmlmを拡張しよう。idx-patchは、Subjectの加工やダイジェストメールの生成などが可能になる強力なパッチだ「Linux Square」フォーラム 2002/1/16

IPv6時代に乗り遅れないための必須知識
特集:IPv6導入指南(前編) 数年後にやってくるIPv6の本格的普及に向け、いかにスムーズな移行を実現するか。IPv6の現状と移行に必要な技術の数々を押さえる!「Master of IP Network」フォーラム 2002/1/16

XML文書の構造を詳しく見ていく
いまさら聞けないXML再入門(4) XMLデータはXML宣言やDTD、XML本体など複数の部分からなり、タグ名に使える文字も決められている。XMLの姿を詳しく見ていく「XML & SOA」フォーラム 2002/1/16
2002年1月11日

防御困難なメールアドレス詐称への対策
セキュリティのつぼ(3) 迷惑メールやスパムメールと呼ばれるメールが大量に送られ、社会問題になっている。メールアドレスを詐称されてしまった場合の対応とは「Security&Trust」フォーラム 2002/1/11

SSLによる安全なWebサイト作り
連載:ApacheによるWebサーバ構築(12) アクセス制限では盗聴や改ざんに対応できない。今回は、SSLを用いてより信頼性の高いWebサイトを構築する方法を紹介する「Linux Square」フォーラム 2002/1/11

ネットワーク技術者必見のお役立ちサイト大紹介
連載:インターネット・プロトコル詳説(番外編) ネットワーク技術者に必須ともいえる、インターネット・プロトコル技術の習得に役立つサイトの数々を紹介。ぜひご活用を!「Master of IP Network」フォーラム 2002/1/11

C#のプリプロセッサとドキュメント
連載:C#入門(19) C/C++から改良されたプリプロセッサ、ソースコードにコメントとして埋め込み可能なXML形式のドキュメント。C#に組み込まれている2つの機能を解説する「Insider.NET」フォーラム 2002/1/11
2002年1月10日

JSPとどう連携して使うのか
[改訂]Java Servlet徹底解説(前編) サーブレット、JSPを使ったWebアプリケーションの標準的なお作法を紹介します。APサーバにWebSphereV4.0を使って解説
「Java Solution」フォーラム 2002/1/10

XML 1.1、XSLT 2.0のドラフトついに登場!
W3C/XML Watch 12月後半になると、W3Cのサイトでは突如ラストスパートをかけるかのように、ドキュメントが一気に更新されました。そこにXML1.1のドラフトが登場です
「XML & SOA」フォーラム 2002/1/10

OS起動/アプリケーション起動性能の評価
Windows XPの正体 Windows 2000 vs. Windows XP性能比較の第2弾。今回は、両者のOS起動/アプリケーション起動速度を徹底比較してみる「Windows Server Insider」フォーラム 2002/1/10

PalmでLANにダイレクトアクセス
Palmハンドヘルドを業務で使う場合、イーサネットやPHSなどによるイントラネットへのダイレクトアクセスが重要になってくる。その方法について整理してみよう「Mobile Connection」フォーラム 2002/1/10

システム環境の変化に堪えるディレクトリ
連載:グループウェア徒然草(7) 常に変化を続ける企業システムにとって、どこまで自動化するかは永遠の課題だ。ディレクトリをベースに、変化に堪えうるシステムを考える「Master of IP Network」フォーラム 2002/1/10
2002年1月9日

Windows XPでXML Webサービスへアクセス
連載:世界のWebサービス(11) Windows XPにはSOAPクライアント機能が標準で含まれている。これを使えばスクリプトからお手軽にWebサービスを呼び出すことができる「Insider.NET」フォーラム 2002/1/9
2002年1月8日

XHTMLモジュールを利用した言語開発
連載 XMLフロンティア探訪 XMLで新しい言語を作る、とはいっても、どうすればいいのだろう。ここでカギになるのが、既存の言語の一部を借りてくる方法だ「XML & SOA」フォーラム 2002/1/8

サーバ・サイドJavaのソリューション・ポイント
[連載]スマートなサーバ・サイドJava(4) サーバ・サイドJavaにおけるシステム構築を成功させるための4つのソリューション・ポイントを紹介します「Java Solution」フォーラム 2002/1/8

Webサーバに障害!? 原因をいかにして切り分けるか
連載:24×365のシステム管理(2) 企業の顔ともいえるWebサーバの障害をいかに切り分け、復旧していくか。作業に必要な前提知識と解決手順を詳細解説!「Master of IP Network」フォーラム 2002/1/8
2002年1月5日

システム・ストアドプロシージャを活用しよう!
連載:SQL実践講座(19) SQLから呼び出せるプログラム、それがストアドプロシージャだ。今回はDBの細かい設定や操作を可能にするシステム・ストアドプロシージャを解説「Master of IP Network」フォーラム 2002/1/5

次世代の情報基盤としてMicrosoft .NETを評価する
事例研究(番外編).NET開発現場レポート 明治生命が次世代戦略情報基盤の1つの可能性としてMicrosoft .NETを評価。気になるその内容と結果は?「Insider.NET」フォーラム 2002/1/5

コマンドオペレーションの魅力を再確認
連載:Windowsユーザーに教えるLinuxの常識(7) GUI全盛の時代ではあるが、コマンドペースの操作の方が便利な場合もある。そして、これがLinuxの醍醐味でもある「Linux Square」フォーラム 2002/1/5

ウイルス感染の実態と対策を追う
Security&Trust読者調査(2) ウイルス対策とワンタイム・パスワードなどのユーザー認証ツールの導入状況をリサーチ。管理者が注目している認証ツールの状況は!「Security&Trust」フォーラム 2002/1/5
- - PR -