以上の設定が完了したらhttpdを再起動し、圧縮転送が機能しているか否かを確認します。
まず、logsディレクトリに作成されているdeflate_logファイルを確認します。圧縮されているコンテンツにはバイト数や圧縮率も記録されます。圧縮されていないコンテンツの場合、バイト数や圧縮率の部分は「-」のみが記録されます。圧縮されているもの、されていないもの、それぞれについて、コンテンツの種類やクライアントのWebブラウザ名を確認し、設定どおり(意図どおり)かどうかを確認しましょう。
"GET /XXXXX/XXX.gif HTTP/1.1" -/- (-%) Mozilla/4.0 (省略) ←圧縮されていない |
deflate_logの例 |
ログは膨大になるため、mod_deflateの動作を確認したらログの出力を停止させましょう。
ログを使う以外にも、telnetを利用したサーバとの対話モードでも圧縮転送を確認することができます。
$ telnet サーバのアドレス 80 |
さらに、以下のサイトでサーバの圧縮転送を調べることもできます。「Port80 Software」では、圧縮の有無だけでなく、圧縮率や圧縮の効果を見ることができます。
Port80 Software
http://www.port80software.com/support/p80tools
今回は、コンテンツの圧縮転送(転送量の縮小)による回線負荷の低減方法について紹介しました。次回はリバースプロキシを利用した不可分散について解説します。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Linux �ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス OSS 鬯ッ�ョ�ス�ォ�ス�ス�ス�ェ鬮ッ蛹コ�サ繧托スス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�コ鬮」蛹�スス�オ髫エ竏オ�コ�キ�ス�ク�ス�キ�ス�ス�ス�ケ髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ウ鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ュ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ウ鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ー