「D端子」は、映像機器同士をつないでアナログの映像信号を送出するためのコネクタだ。複数の映像信号線が1つのコネクタにまとめられている。
D端子は、映像機器同士をつないでアナログの映像信号を送出するためのコネクタである(音声は送出できない)。
コネクタの数が多くて取り扱いが面倒だ、というコンポーネント端子の欠点を解消するために、複数の信号線を1つのコネクタにまとめたのが特徴の1つだ。テレビやビデオデッキ、セットトップボックスなど、一般的な映像機器に広く採用搭載された。
D端子の「D」はデジタル(Digital)の意味ではなく、デジタル映像信号を送出できない。デジタル方式で後発のHDMIなどと比べて、画質や機能面で大きく劣るものとなっている。現在ではHDMIが主流といえる一方で、過去の機器と接続できるように、D端子を搭載する製品もまだ見かける。
← 「ディスプレイ/ビデオ/テレビ用コネクタ」一覧ページに戻る
■他の用途のコネクタを探す
Copyright© Digital Advantage Corp. All Rights Reserved.
Windows Server Insider 鬯ョ�ォ�ス�ェ髯区サゑスソ�ス�ス�ス�ス�コ髣包スオ隴∵コキ�ク�キ�ス�ケ隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ュ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ー