自動で縮小/拡大させたい画像のimg要素のclassに「img-responsive」を指定すると、該当画像ファイルが画面サイズに応じて自動で縮小/拡大します。
- <div class="container">
- <img src="img/html5b.png" class="img-responsive" alt="Responsive image">
- </div>
p要素のclassに「bg-***」(***はプロパティ名)を指定すると、スタイルを変更できます。指定できるプロパティ名は前述の「表1 スタイルのプロパティ名と概要」を参照してください。
- <div>
- <p class="bg-primary">HTML5</p>
- <p class="bg-success">CSS3</p>
- <p class="bg-info">JavaScript</p>
- <p class="bg-warning">jQuery</p>
- <p class="bg-danger">Bootstrap</p>
- </div>
Bootstrapには、さまざまなナビゲーションのスタイルが用意されています。
以下基本ルール内で使用しましょう。
ルール: ul要素にclass="nav"を記載
ul要素のclassに対して「nav-tabs」を追加します。
- <ul class="nav nav-tabs">
- <li class="active"><a href="#">Home</a></li>
- <li><a href="#">Profile</a></li>
- <li><a href="#">Messages</a></li>
- </ul>
ul要素のclassに対して「nav-pills」を追加します。
- <ul class="nav nav-pills">
- <li class="active"><a href="#">Home</a></li>
- <li><a href="#">Profile</a></li>
- <li><a href="#">Messages</a></li>
- </ul>
ul要素のclassに対して「nav-stacked」を追加します。
- <ul class="nav nav-pills nav-stacked">
- <li class="active"><a href="#">Home</a></li>
- <li><a href="#">Profile</a></li>
- <li><a href="#">Messages</a></li>
- </ul>
ul要素の「class="nav nav-tabs"」に対して「nav-justified」を追加します。
- <ul class="nav nav-tabs nav-justified">
- <li class="active"><a href="#">Home</a></li>
- <li><a href="#">Profile</a></li>
- <li><a href="#">Messages</a></li>
- </ul>
ul要素の「class="nav nav-pills"」に対して「nav-justified」を追加します。
- <ul class="nav nav-pills nav-justified">
- <li class="active"><a href="#">Home</a></li>
- <li><a href="#">Profile</a></li>
- <li><a href="#">Messages</a></li>
- </ul>
Bootstrapを利用すると既にスタイルが作成されているため、class名を指定するだけでシンプルですが、統一感のあるページが作成できます。また冒頭でも説明していますが「テーマ」を無料で配っているサイトが多数ありますので、CSSを入れ替えるだけで違うスタイルを適用可能です。使用方法を理解し、適切にご使用いただければと思います。
Bootstrap公式サイト内のメニュー「CSS」「Components」には、いままで説明してきた内容が事細かに記載されています。また、各要素に適用されるスタイル表示内容も確認できます。ある程度の基礎ができれば、サイトを見るだけでも使い方が分かってくると思います。
Bootstrapの使用開始に、この記事が活用されれば幸いです。この記事を読んだ方は、公式サイトの情報も、ぜひ読んでみてください。
山崎大助 (デジタルハリウッド大学院 非常勤講師/INOP/U-SYS
著書『レスポンシブWebデザイン「超」実践デザイン集中講義』(ソフトバンククリエイティブ)
受賞歴:Microsoft MVP
デジタルハリウッド講師を務めるほか@IT、日経ソフトウエア、SoftwareDesign、ITProなどへ寄稿。HTML5ビギナーズ(html5jビギナー部)で勉強会を毎月or隔月開催中。ヒカ☆ラボなどのセミナーやイベントにも登壇中。本サイトで「HTML5アプリ作ろうぜ!」の記事連載中。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
HTML5�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ョ�ッ陷ソ�・�ス�ケ�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�スX 鬯ッ�ッ�ス�ョ�ス�ス�ス�ォ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ェ鬯ョ�ッ陋ケ�コ�ス�サ郢ァ謇假スス�ス�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�コ鬯ョ�」陋ケ�ス�ス�ス�ス�オ鬮ォ�エ遶擾スオ�ス�コ�ス�キ�ス�ス�ス�ク�ス�ス�ス�キ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ケ鬮ォ�エ髮懶ス」�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ウ鬯ッ�ゥ陝キ�「�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ュ鬯ッ�ゥ陝キ�「�ス�ス�ス�「鬮ォ�エ髮懶ス」�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ウ鬯ッ�ゥ陝キ�「�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ー