エンタープライズ向け機能が充実してきたChefを使って高速かつ精度の高いサーバーインフラを構築/管理する方法について解説する連載。今回は、WordPress環境構築レシピの最後の仕上げとして、SQL文をTemplateとして作成して、MySQLを設定する方式のCookbookを作成し、実行してみます。
6回にわたる連載も、今回が最終回となりました。WordPress環境構築レシピの最後の仕上げの部分と、上達のためのポイントについて触れます。
まず、連載第3回の「WordPress構築で学ぶ、サーバー構築作業をChefのCookbookとして記述するためのポイント」で解説した「構築環境の前提条件」と「Cookbookの作成方針」を再度記載しておきます。
前回の「WordPressのダウンロード/配置とバーチャルホスト設定で見るChefの変数とAttributeの書き方の基本&Template活用」で、5.まで完了しています。今回は6.について記載します。
【1】リポジトリ設定→外部Cookbookを利用
【2】Apache、PHP、MySQLのインストール→Resourceで定義
【3】WordPressのダウンロードと解凍→Resourceで定義
【4】バーチャルホスト設定→Templateを使用
【5】WordPress用MySQL設定→Templateを使用
このうち今回は【5】について作業を進めていきます。
「cookbook/wordpress01/recipes/default.rb」にMySQL設定用の処理を追記します。今回追記した部分は10行目と66~69行目です。
- package ['httpd', 'httpd-devel', 'mysql', 'mysql-server', 'mysql-devel', 'php', 'php-mysql'] do
- action :install
- end
- filename = "#{node['wordpress']['wp_tar_name']}"
- install_dir = "#{node['wordpress']['wp_dir']}"
- remote_uri = "#{node['wordpress']['wp_tar_uri']}"
- file_checksum = "#{node['wordpress']['wp_tar_sum']}"
- httpd_conf_dir = "#{node['wordpress']['httpd_conf_dir']}"
- mysql_pw = "#{node['wordpress']['mysql_pw']}"
- #インストールディレクトリ作成
- directory "#{install_dir}" do
- recursive true
- mode 0755
- owner "apache"
- group "apache"
- action :create
- end
- #WordPressダウンロード
- remote_file "/tmp/#{filename}" do
- source "#{remote_uri}"
- checksum "#{file_checksum}"
- end
- #WordPress配置
- script "install_wordpress" do
- interpreter "bash"
- user "root"
- code <<-EOL
- install -d #{install_dir}
- tar zxvf /tmp/#{filename} -C #{install_dir}
- EOL
- end
- #httpd.conf配置
- template "httpdconf" do
- path "#{httpd_conf_dir}httpd.conf"
- source "httpdconf.erb"
- mode 0644
- end
- #wordpressディレクトリpermission変更
- directory "#{install_dir}/wordpress" do
- recursive true
- mode 0755
- owner "apache"
- group "apache"
- end
- service "httpd" do
- action :start
- end
- service "mysqld" do
- action :start
- end
- template "sql-for-wordpress" do
- path "/tmp/wordpress.sql"
- source "wordpress.sql.erb"
- mode 0644
- end
- execute "mysql-create-user" do
- command "mysql -u root -p#{mysql_pw} < /tmp/wordpress.sql"
- action :run
- end
MySQLの設定は、対話形式が基本となるためレシピで表現するのが難しい部分です。今回はSQL文をTemplateとして作成しておき、対象のMySQLに対して実行させるという方式で実装しました。
MySQLのrootパスワード用に「mysql_pw」というAttributeを追加しましたので、cookbook/wordpress01/attributes/default.rbにも追加しておきます。追加したのは、7行目です。
- default['wordpress']['wp_tar_name'] = 'wordpress-4.2.2-ja.tar.gz'
- default['wordpress']['wp_dir'] = '/var/www/ec2.tokyo'
- default['wordpress']['wp_tar_uri'] = 'https://ja.wordpress.org/wordpress-4.2.2-ja.tar.gz'
- default['wordpress']['wp_tar_sum'] = '7e34ba580aed16c4fd769f033b0e7fa79b7c5813ba52e4496f14da0ac4451373'
- default['wordpress']['httpd_conf_dir'] = '/etc/httpd/conf/'
- default['wordpress']['vhost_domain'] = 'ec2.tokyo'
- default['wordpress']['mysql_pw'] = '[MySQLのrootパスワード]'
今回新規作成したcookbook/wordpress01/templates/default/wordpress.sql.erbの内容は以下の通りです。DB名・ユーザー名・パスワードは分かりやすいように「wordpress」としてありますが、実運用の際は適宜適切な文字列を指定してください。
- CREATE DATABASE wordpress;
- GRANT ALL PRIVILEGES ON *.* TO wordpress@"%" IDENTIFIED BY 'wordpress' WITH GRANT OPTION;
- FLUSH PRIVILEGES;
これでWordPress環境を構築するCookbookが完成しました。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Linux �ス�ス OSS 髫ェ蛟�スコ荵斟帷ケ晢スウ郢ァ�ュ郢晢スウ郢ァ�ー