誤ってタッチして重要なテキストを削除してしまった! でもiPhone/iPadなら簡単に直前の操作を取り消して元に戻せる。その3種類の方法を解説。
対象ソフトウェア/ハードウェア:iOS 9.x、iPhone/iPad
スマートフォン/タブレットでは、操作ミスで入力中のテキストを消してしまうトラブルが生じやすい。筆者の場合、メモアプリなどからテキストをコピーして他のアプリにペーストする際、うっかり「コピー」ではなく「カット」をタップしてしまい、そのテキストを誤って削除してしまうことがある。
いまどきはメモもクラウドで同期されているため、あっという間に他のデバイスにも削除が伝わってしまい、もうどこにもそのテキストが残っていない、ということになりがちだ。
iPhone/iPadの場合、このようなときに簡単な操作で削除などの操作を取り消して、元に戻すことができる。本TIPSでは、その複数の方法を紹介する。以下の画面例はiOS 9.xだが、iOS 8.xでも同等の機能が利用できる。
iPhone/iPadで削除などの操作を取り消すには、以下のように3種類の方法がある。
テキストの入力や削除など取り消したい操作をした直後に、iPhone/iPadの本体を横方向に1~2回ほど、少し素早く振る。振り幅は数cmで十分だ(iPhoneなら握ったまま手首を効かせて振る感じ。iPadの場合は誤って落とさないように注意しよう)。
すると「取り消す」というダイアログが表示されるので、[取り消し]をタップすると、直前の操作を取り消せる(いわゆる「アンドゥ(Undo)」)。
連続した複数の操作を取り消したりやり直したりすることもできる。
上記のようにメモアプリで取り消しややり直しが全くできない場合は、ホーム画面から[設定]-[一般]-[アクセシビリティ]-[シェイクで取り消し]とタップして、[シェイクで取り消し]をオンにすること。
■シェイクしたときに何が起こるかはアプリ次第
iPhone/iPad標準のメールアプリでは、テキスト入力の取り消し/やり直しだけではなく、ゴミ箱に捨てたメールを復元するのにもシェイクが使える。
メモ以外でも、シェイクすると同じく直前の操作を取り消せるアプリがある。
その一方で、メモアプリとは挙動が異なるアプリもある。
その他、ゲームなどの娯楽系アプリだと、取り消しとは全く違う動作をすることがあるので注意しよう。
iPhone 6/6sやiPhone 6 Plus/6s Plusでは、画面が横長になるように持ち替えると、取り消すためのキー(以下の(2))がタッチキーボード上に現れる。
ただ上記の場合、筆者が試した限りでは取り消しのみが可能で、やり直しはできないようだ。
iPadでは「日本語 - ローマ字」のタッチキーボードで[123]キーをタップすると、[取り消す]キーが現れる。そこで[#+=]キーをタップすると、それが[やり直す]キーに変わる。「英語」キーボードの場合は[Undo][Redo]となる。それぞれタップすることで取り消しややり直しが可能だ。
一方、iPhone 4S/5/5sなど画面が4インチ以下の端末では、上記のようなキーは表示されず、利用できない。
iOSの機能の一つである「AssistiveTouch」を使うと、実際にシェイクせずにボタンをタップしていくだけで、シェイクによる取り消しややり直しと同じことができる。
それにはまず、次の手順でAssistiveTouchのメニューにシェイクを割り当てる(iOS 9.xのみ。iOS 8.xでは不可)。
以上の設定を完了したら、ホームボタンを3回繰り返し押してみる(起動中のアプリ一覧が表示されてしまったら、もっと短い間隔で素早く3回押すこと)。すると画面右端に次の(1)のようなAssistiveTouchのメニューボタンが現れる。これを操作することで取り消しややり直しができる。
AssistiveTouchのメニューボタンを消すには、ホームボタンを連続で3回押せばよい。
iOS 8.xの場合は、AssistiveTouchのメニューボタンから[デバイス]-[その他]-[シェイク]とタップしていくと、取り消しダイアログが表示される。
■この記事と関連性の高い別の記事
Copyright© Digital Advantage Corp. All Rights Reserved.
Windows Server Insider 鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ闕オ譁溷クキ�ケ譎「�ス�ウ驛「�ァ�ス�ュ驛「譎「�ス�ウ驛「�ァ�ス�ー