メディア
鬯ッ�ッ�ス�ゥ髯晢スキ�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�「鬯ョ�ォ�ス�エ鬮ョ諛カ�ス�」�ス�ス�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ュ鬯ッ�ゥ隰ウ�セ�ス�ス�ス�オ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�コ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ケ鬯ョ�ォ�ス�エ髯キ�ソ鬮「ツ€�ス�セ隴会スヲ�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�」�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ケ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ッ�ッ�ス�ゥ髯晢スキ�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ク

shutdownコマンド――タイミングを指定してシステムを終了するLinux基本コマンドTips(78)

本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、「shutdown」コマンドです。

» 2017年01月19日 05時00分 公開
[西村めぐみ@IT]
「Linux基本コマンドTips」のインデックス

Linux基本コマンドTips一覧

 本連載では、Linuxの基本的なコマンドについて、基本的な書式からオプション、具体的な実行例までを分かりやすく紹介していきます。今回は、タイミングを指定してシステムを終了したり、再起動したりする「shutdown」コマンドです。

shutdownコマンドとは?

 shutdownは、システムを終了させるためのコマンドです。オプションで「終了(halt)」と「再起動(reboot)」、あるいは「○秒後」のように処理を実行するタイミングを指定することができます。

 shutdownは古くからあるコマンドですが、現在のCentOSやUbuntuでは、shutdownは「/usr/bin/systemctl」へのシンボリックリンクとなっています。オプションはそのまま使用することができます。


shutdownコマンドの書式

shutdown [オプション] [時刻]



shutdownコマンドの主なオプション

 shutdownコマンドの主なオプションは次の通りです。

短いオプション 長いオプション 意味
-P,-h --poweroff システムを終了して電源を切る(デフォルト)
-r --reboot システムを終了して再起動する
-H --halt システムを終了させる
-k システムを終了せず、ログイン中の端末にメッセージだけを送る
--no-wall シャットダウン実行時のメッセージを送らない
-c システム終了をキャンセルする(時刻に「+0」や「now」を指定して即時終了している場合は無効)


システムをシャットダウンして電源を切る

 「shutdown」で、1分後にシステムがシャットダウンし、電源が切断されます。なお、shutdownコマンドの実行にはroot権限が必要です。

 shutdownコマンドを実行すると、シャットダウンする予定時刻が画面に表示されます。予定時刻前であれば、[Enter]キーでプロンプトを表示して、「shutdown -c」でシャットダウンをキャンセルすることができます。

コマンド実行例

shutdown

(1分後にシステムをシャットダウンする)(画面1

shutdown -c

(シャットダウンをキャンセルする)(画面1

画面1 画面1 「shutdown」コマンドを実行後、[Enter]キーでプロンプトを表示して、「shutdown -c」でキャンセルした


時刻を指定してシステムをシャットダウンして電源を切る

 「shutdown 時刻」で、指定した時刻にシステムをシャットダウンすることができます。また、「+10」で10秒後、「now」で即時のように、シャットダウンのタイミングを指定することも可能です。

 なお、時刻を指定した場合も、指定したタイミングより前であれば「shutdown -c」でキャンセルできます。

コマンド実行例

shutdown 18:30

(18時30分にシステムをシャットダウンする)(画面2

shutdown +10

(10秒後にシステムをシャットダウンする)

画面2 画面2 「shutdown 18:30」で、18時30分にシステムをシャットダウンするように指定した


直ちに再起動する

 shutdownコマンドの動作は、「-h(シャットダウンして電源を切る:デフォルト)」「-H(シャットダウンだけを行い、電源は切らない)」「-r(シャットダウンして再起動する)」のオプションを指定することで切り替えることができます。

 直ちに再起動したい場合は、「shutdown -r now」のように実行します。これは、「reboot」コマンドと同じ動作になります(本連載第4回参照)。

コマンド実行例

shutdown -r now

(メッセージ等は表示されず、直ちに再起動処理が始まる)



シャットダウンやキャンセル時のメッセージを表示しない

 shutdownコマンド実行時、あるいは時刻を指定した場合は、予定された時刻が近づくと、ログインしている他の端末にメッセージが送信されます。また、「-c」オプションでキャンセルした場合も、キャンセルした旨のメッセージが表示されます。

 これらのメッセージを表示したくない場合は、「--no-wall」オプションを指定します。

コマンド実行例

shutdown -c --no-wall

(シャットダウンやキャンセル時のメッセージを表示しない)(画面3~5

画面3 画面3 18時30分にシャットダウンを実行(予定時刻までまだ時間があるのでシャットダウンのメッセージは表示されない)。その後キャンセルした
画面4 画面4 別の端末に、キャンセルしたときのメッセージが表示された([Enter]キーでプロンプトが表示される)
画面5 画面5 「--no-wall」オプションでキャンセル時のメッセージを表示しないようにした


鬯ッ�ゥ隰ウ�セ�ス�ス�ス�オ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�コ鬯ッ�ョ�ス�ヲ�ス�ス�ス�ョ鬮ッ�キ�ス�サ�ス�ス�ス�サ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ッ�ッ�ス�ッ�ス�ス�ス�ィ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�セ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�」鬯ッ�ッ�ス�ョ�ス�ス�ス�エ鬮」雋サ�ソ�ス�ス�ス�ス�・�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ウ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ィ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬮ッ諛カ�ス�」�ス�ス�ス�、�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ク�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�イ鬯ッ�ゥ陟�瑳�ス�ス�ス�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス邵コ�、�つ€�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�」鬯ッ�ッ�ス�ョ�ス�ス�ス�エ鬯ッ�ゥ陝カ螢ス譯カ�ス�ス�ス�ュ鬯ョ�ョ�ス�」�ス�ス�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ィ鬯ョ�ッ陋ケ�コ�ス�サ郢ァ謇假スス�ス�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�コ鬯ョ�」陋ケ�ス�ス�ス�ス�オ鬮ォ�エ隰ォ�セ�ス�ス�ス�エ�ス�ス�ス�ス髫カ髮」�ス�」�ス螳茨ス「謇假スス�ュ髮懶ス」�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ゥ鬯ッ�ゥ陝キ�「�ス�ス�ス�「鬮ォ�エ髮懶ス」�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ鬯ッ�ゥ陝キ�「�ス�ス�ス�「鬮ォ�エ闕ウ�サ�ス�ス髫カ謐コ�サ繧托スス�ソ�ス�ス驍オ�コ�ス�、�ス縺、ツ€鬯ッ�ッ�ス�ョ�ス�ス�ス�ヲ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ェ鬯ゥ蛹�スス�カ髣費スィ�ス�ス�ス�ス�ス�ヲ�ス�ス�ス�エ�ス�ス邵コ�、�つ€鬮ッ�キ髣鯉スィ�ス�ス�ス�キ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�サ鬯ッ�ッ�ス�ッ�ス�ス�ス�ェ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ュ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�イ鬯ッ�ゥ隰ウ�セ�ス�ス�ス�オ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�コ鬯ョ�ッ�ス�キ�ス�ス�ス�キ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�カ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス New

筆者紹介

西村 めぐみ(にしむら めぐみ)

PC-9801N/PC-386MからのDOSユーザー。1992年より生産管理のパッケージソフトウェアの開発およびサポート業務を担当。のち退社し、専業ライターとして活動を開始。著書に『図解でわかるLinux』『らぶらぶLinuxシリーズ』『はじめてでもわかるSQLとデータ設計』『シェルの基本テクニック』など。2011年より、地方自治体の在宅就業支援事業にてPC基礎およびMicrosoft Office関連の教材作成およびeラーニング指導を担当。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

スポンサーからのお知らせPR

Linux �ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス OSS 鬯ッ�ョ�ス�ォ�ス�ス�ス�ェ鬮ッ蛹コ�サ繧托スス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�コ鬮」蛹�スス�オ髫エ竏オ�コ�キ�ス�ク�ス�キ�ス�ス�ス�ケ髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ウ鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ュ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ウ鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ー

鬯ョ�ォ�ス�エ髯晢スキ�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ャ鬯ョ�ォ�ス�エ鬯イ�ス�シ螟イ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�・鬯ョ�ォ�ス�エ髯晢スカ�ス�キ�ス�ス�ス�」�ス�ス�ス�ッ鬮」蜴�スス�ォ�ス�ス�ス�」

注目のテーマ

4AI by @IT - AIを作り、動かし、守り、生かす
Microsoft & Windows最前線2025
AI for エンジニアリング
ローコード/ノーコード セントラル by @IT - ITエンジニアがビジネスの中心で活躍する組織へ
Cloud Native Central by @IT - スケーラブルな能力を組織に
システム開発ノウハウ 【発注ナビ】PR
あなたにおすすめの記事PR

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。