【 apt 】コマンド(基礎編)――ソフトウェアをインストールするLinux基本コマンドTips(139)

本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、ソフトウェアのインストールやアップデートを行う「apt」コマンドの基礎編です。

» 2017年08月31日 05時00分 公開
[西村めぐみ@IT]
「Linux基本コマンドTips」のインデックス

Linux基本コマンドTips一覧

 本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、ソフトウェアのインストールやアップデートを行う「apt」コマンドの基礎編です。

aptコマンドとは?

 aptコマンドは、Debian系のディストリビューションに使われているパッケージ管理用のコマンドです。

 なお、Red Hat系のディストリビューシュン(CentOSなど)の場合は「yum」コマンド(第42回45回50回)、または「rpm」コマンド(47回49回)を使用します。



aptコマンドの書式

apt [オプション] コマンド [パッケージ名やコマンド用オプションなど]

※[ ]は省略可能な引数を示しています。





aptの主なオプション(共通オプション)

短いオプション 長いオプション 意味
-c=設定ファイル --config-file=設定ファイル 使用する設定ファイルを指定する(デフォルトの設定ファイルの後に読み込まれる)
-o=設定オプション --option=設定オプション 設定オプションを指定する(例:-o=Acquire::CDROM::Device="/dev/cdrom" -oの後の「=」は空白でも可。「-o」は複数使用可能)

aptの主なコマンド(パッケージの検索と操作)

コマンド 意味
list パッケージ一覧を表示する(第140回参照)
search キーワード パッケージの説明文からキーワードを検索して該当するパッケージを表示する(第140回)
show 指定したパッケージの情報を表示する
install 指定したパッケージをインストールする
remove 指定したパッケージを削除する

aptの主なコマンド(設定とシステムメンテナンス)

コマンド 意味
edit-sources sources.listファイル(パッケージのダウンロード元などを指定するファイル)を編集する(第141回参照)
update パッケージのインデックスファイルを更新する
upgrade インストール済みのパッケージをまとめて更新する(第141回)
full-upgrade upgradeと同様だが、更新に伴って使用できなくなるパッケージを削除するなどの調整も行う(第141回)


APTとさまざまなパッケージ操作コマンド

 ソフトウェアを配布する際には、実行ファイル1つだけではなく、設定ファイルやマニュアルなど、関連ファイルをまとめて「パッケージ」にしておくと便利です。UbuntuなどDebian系のディストリビューションでは、「debパッケージ」と呼ばれるフォーマットのパッケージを使用します。

 debパッケージの操作には、伝統的に「dpkg」コマンドが使われていました。

 その後、APT(Advanced Packaging Tool)というパッケージ管理システムが登場しました。APTでは、インストールや更新、削除に「apt-get」コマンドを使い、パッケージの検索には「apt-cache」コマンドを使用します。APTはdpkgのフロントエンドとして動作するので、操作対象はdpkgと同じdebパッケージです ※。

※ RPMパッケージ用に移植されたAPT-RPMも開発されています。



 現在は、apt-getとapt-cacheを統合した「apt」コマンド、そしてCUI画面でもグラフィカルな表示が可能な「aptitude」も使われています。dpkgとapt-get、apt-cache、apt、aptitudeを同じマシンに対して使用しても問題ありません ※2。

 今回はaptコマンドによる基本操作を取り上げます。

※2 「Debian管理者ハンドブック」では、aptをapt-getの設計改良版だと紹介している。





パッケージをインストールする

 「apt install パッケージ名」でパッケージをインストールします。「apt-get install パッケージ名」と同じ操作です。

 root権限が必要なので「sudo」コマンド(68回)を使用するとよいでしょう。例えば、aptitudeパッケージを追加するならば「sudo apt install aptitude」のようにします。

 インストールに際し、他のパッケージが必要な場合は自動で更新またはインストールされます。事前に確認メッセージが表示されるので、[Enter]で続行します(画面1画面2)。

コマンド実行例

sudo apt install パッケージ名

(パッケージをインストールする)(画面1


画面1 画面1 aptitudeパッケージのインストールについて確認メッセージが表示されたところ
画面2 画面2 パッケージのインストールが完了したところ


パッケージを更新する

 「apt upgrade パッケージ名」でパッケージを更新します。「apt-get upgrade パッケージ名」と同じ操作です。指定したパッケージがインストールされていない場合は新規にインストールされます。

 更新に際し、他のパッケージが必要な場合は自動で更新またはインストールされます。事前に確認メッセージが表示されるので、[Enter]で続行します(画面3画面4)。

 なお、パッケージ名を指定しなかった場合は、インストールされている全てのパッケージが更新の対象となります。この場合も事前に確認メッセージが表示されるので、取りやめたい場合は「n」で中断してください。

 install同様、root権限が必要です。

コマンド実行例

sudo apt upgrade パッケージ名

(パッケージを更新する)(画面3


画面3 画面3 firefoxパッケージの更新について確認メッセージが表示されたところ
画面4 画面4 パッケージの更新が完了したところ


パッケージの情報を確認する

 「apt show パッケージ名」でパッケージの説明文を表示します(画面5)。インストールされていないパッケージにも使用できます。

コマンド実行例

apt show パッケージ名

(パッケージの説明文を表示する)(画面5


画面5 画面5 aptitudeパッケージの説明文を表示したところ


筆者紹介

西村 めぐみ(にしむら めぐみ)

PC-9801NからのDOSユーザー。PC-486DX時代にDOS版UNIX-like toolsを経てLinuxへ。1992年より生産管理のパッケージソフトウェアの開発およびサポート業務を担当。著書に『図解でわかるLinux』『らぶらぶLinuxシリーズ』『はじめてでもわかるSQLとデータ設計』『シェルの基本テクニック』など。2011年より、地方自治体の在宅就業支援事業にてPC基礎およびMicrosoft Office関連の教材作成およびeラーニング指導を担当。


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

スポンサーからのお知らせPR

注目のテーマ

AI for エンジニアリング
「サプライチェーン攻撃」対策
1P情シスのための脆弱性管理/対策の現実解
OSSのサプライチェーン管理、取るべきアクションとは
Microsoft & Windows最前線2024
システム開発ノウハウ 【発注ナビ】PR
あなたにおすすめの記事PR

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。