この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。
対象:Windows 10
社内アプリケーションのマニュアルなどを作成するため、Windows OSで画面をキャプチャーしたいことがあるのではないだろうか。そのような場合、[PrintScrn]キーや[Alt]+[PrintScrn]キーで全画面やアクティブウィンドウをキャプチャーできるのは、ご存じだろう。
だが、画面あるいはウィンドウの一部分のみが必要な場合、キャプチャーした画像をペイントツールで開き、必要な範囲だけ切り出して画像ファイルに保存しなおす、といった手間がかかる。
そこで本TIPSでは、現在のWindows 10を対象として、(「画面領域切り取り」とも呼ばれる)特定の領域を範囲指定してキャプチャーする方法を紹介する。
現在のWindows 10には、「範囲指定して画面をキャプチャーする方法」が搭載されている。長方形(矩形《くけい》)で範囲指定してキャプチャーする場合、操作方法は次の通りである。
すると、ドラッグ中に明るさがもとに戻っていた範囲がキャプチャーされ、スクリーンショットがクリップボードに格納される。キャプチャーする領域を間違えたり、変更したりしたい場合は、[Esc]キーを押してキャンセルするか、いったんマウスのボタンから指を離してキャプチャー後、また「1.」からやり直す。
あとは、そのままワープロや画像処理アプリなどに[Ctrl]+[V]キーを押すなどして、クリップボードからキャプチャー画像を貼り付ければよい。
また、キャプチャー直後に表示される通知ウィンドウ内のプレビュー画像をクリックすると、「切り取り&スケッチ」というアプリが起動し、キャプチャーした画像が自動的に読み込まれる([スタート]メニューの[切り取り&スケッチ]を選択してアプリを起動することも可能)。ツールバーにあるディスクのアイコン(以下の画面参照)をクリックすればPNGフォーマットなどでファイルに保存できる。
[スタート]メニューの[切り取り&スケッチ]を右クリックすると、[3秒後に新しい切り取り][10秒後に新しい切り取り]が選択できる。これらを使うことで、キーボードを操作すると閉じてしまうメニューなどでも、「切り取り」が開始されるまでの時間を使って操作することで、キャプチャーが可能だ。
[Windows]+[Shift]+[S]キーによるキャプチャーでは、長方形に限らず、フリーハンドでなぞった範囲も指定できる。また[PrintScrn]キーのように画面全体やウィンドウ単位のキャプチャーも可能だ。
Copyright© Digital Advantage Corp. All Rights Reserved.