住みたい市町に目星を付けたら、いの一番にすることは「物件探し」だ。
愛媛なら、広い事務所兼住居物件も安い。移住者仲間とルームシェアをしてサテライトオフィスとして使う方法も考えられる。松山市ならワンルームに住んでソーシャルオフィスで仕事というスタイルも可能だ。書類が増えたらトランクルームがある。
愛媛のインターネット接続環境は主に、「NTT西日本」「ピカラ」「au ひかり」「ソフトバンク光」「地元のCATV(新居浜市『ハートネットワーク』、松山市『愛媛CATV』、鬼北町『宇和島ケーブルテレビ』)」だ。ネット無料賃貸物件も多いが、速度を重視したいなら、低層階で電柱が近ければ、エアコンダクトからの単独契約引き込みも考えられる。
電気は「四国電力」などがある。多くの機器を同時に使うケースで契約アンペアが気になるようなら、力率も考慮して最大使用量を算出し、不動産会社に問い合わせるといい。
その他、松山市中心部は「駐車場、洗濯機置き場」、鬼北町や新居浜市郊外は「トイレの水洗化状況」が要チェックだ。南海地震対策は、標高マップや地盤、自治体の防災マップを確認し、建築基準法施行(1981年)以降に設計された物件を探せば安心だ。
愛媛の各市町は、移住支援策を打ち出している。目的に合う制度があれば活用しよう。例えば新居浜市は、創業支援ネットワーク「にいはま創業コンシェルジュ」を立ち上げて、創業からフォローアップまで総合的に支援している。また、「公益財団法人 えひめ産業振興財団」は、移住者向け経営スクールをはじめとする各種支援を行っている。
移住希望者は、移住先に対し、「ITでどのような貢献ができるか」を考えてほしい。自治体側が「(移住してもらうために)してあげる」、移住者側が「してもらえるなら(移住してもいい)」という関係では、どちらも幸せにはなれない。助成の「過保護」に甘んじず、創業を後押しする「おもてなし」を受け入れて、人口の数字ではなく、人財となってこそ、地域共創の仲間になれる。
愛媛編:高齢テスター集団を組織化せよ――地方の仕事探し、仕事創り
愛媛編:リケジョもいるよ――「新居浜高専」でロボコン出場を目指そう
愛媛編:中予においでんか、南予にきさいや――地方との相性問題を考える
愛媛編:一般家庭の蛇口は2つ――地方別「風土」「産業」「暮らし」
鳥取編:ITの仕事って、ホントに田舎でもできるんですよね?
秋田編:ノマド制度を利用して地元に拠点を開設――人口減少の最先端で“余白”に挑め
宮古島編:青い空! 白い砂!――首都圏の仕事をビーチでリモートワークするという、うっとりするような選択肢
大阪編:U&Iターンを超えた「フラットな世界」へ――楽天大阪支社のグローバルプロジェクト
子育て中のエンジニアが、移住先選びでチェックすべき4つのポイント
長野編:仕事の「数」はある、しかし……既婚エンジニアの移住と長野のIT求人事情
北海道編:ハドソンを覚えていますか?――年収、家賃、IT企業
島根編:就業も支援! コミュニティーも支援! 呑み会も支援! ――八面六臂の“おせっかい”ぶりを発揮する、松江のスーパー公務員トリオ座談会
沖縄編:ヤギはめったに食べないよ!――沖縄の歴史、言葉、通勤着
岡山編:立ち乗客3人で「すげー満員じゃあ」――岡山の交通、住宅、生活事情
高知編:はちきん娘がプライベートを大公開――高知の家賃、生活費
エンジニアは、もっと自由に働ける――U&IターンのススメCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.