「宮崎県」と聞いて、皆さんどんなものを想像されるでしょうか?
「マンゴー」「どげんかせんといかん」「地鶏」?――でも、日常的にマンゴーを食べている人は、そうそういません。「どげんかせんといかん」なんて日常会話、使ったことがない人ばかりです。
平均的な宮崎人の平日は、下記の繰り返しです。
アラタナ本社オフィスは宮崎市中心街にあり、近くには飲食店が軒を連ねます。
フレックスタイム制で、ほとんどのメンバーが10時ごろ出社します。通勤手段は、自動車、自転車、徒歩が多く、私も徒歩でのんびり通勤しています。
ドアtoドアで片道20分程度。東京では「片道1時間なんて当たり前」だとよく聞きます。往復で考えると「1日当たり80分」を節約して、趣味や仕事に充てられます。これを1週間で、1年で、10年で……と考えていくと、かなりお得な気分になれますね。
節約できた時間を使って早朝サーフィンをする人、副業をする人、お酒を飲む人、さまざまです。好きなことに時間を使えるため、生き生きと仕事をすることができます。
地方のIT企業というと、「ニアショア」のイメージを持つ人が多いのではないでしょうか。
私たちは違います。アラタナは2015年から「ZOZOグループ」に参画し、ZOZOが運営する物流倉庫「ZOZOBASE」と連携したB2B向け自社ECシステムの開発、保守、運用サポートを行っています。
営業、運用サポートスタッフは東京、エンジニアやマーケティングスタッフは宮崎勤務です。コミュニケーションツールは「Slack」を、リモート会議はCiscoやhangoutを利用しています。社内での打ち合わせはほとんどがリモート会議です。
私は、2013年に入社してから2年ほどプログラマーとしてECパッケージのカスタマイズを担当しました。当時、エンジニアがクライアントと直接コンタクトすることはなかったので、宮崎本社でひたすら制作していました。
しかし、2015年のZOZOグループ参画を機に、クライアントが東京中心になりました。
クライアントとは宮崎からリモートでやりとりや会議をすることも多々あるのですが、設計書や要件定義書など細やかなコミュニケーションが必要な場合は、抜け漏れが少なく、お客さまの温度感も肌で感じられる対面での打ち合わせをします。
アラタナは東京にも拠点があるので、ある時は宮崎、またある時は東京と、さまざまな拠点に出没するようになりました。ZOZO本社がある千葉県と合わせると月に2、3回は関東に出張します。
必要なデータは全てクラウド上で管理しているため、移動中の空港や、ちょっとした待ち時間の喫茶店など、どこにいても作業ができます。
ただし、移動にかかる時間が増えると、集中してプログラムを書いたり、ドキュメントを作ったりする時間が減ってしまうのが残念なところです。
私は2017年4月から、新規事業開発に携わっています。ZOZOBASEと連携した自社サービスの開発に企画から参加し、運用設計からシステム構築まで幅広く携わってきました。
宮崎からサービスを発信していくときの最も大きな壁は、「遠隔コミュニケーション」です。システム連携部分の情報交換や、営業チームとの要件すり合わせなど、サービス立ち上げには多くの関係者とのコミュニケーションが必要です。
そこで私たちは、意思決定に時間のかかりそうな大きな議題が発生した場合、必要に応じて「合宿」を開催します。東京から関係者を宮崎へ招待し、1〜2日ぐらいの短期間で議題をまとめるのです。
合宿では、大きな成果を得られます。
議題に対する方針決定はもちろん、普段遠方にいるメンバー同士が直接顔を合わせることで、合宿後から情報交換が活性化します。
私は今、宮崎から全国へ発信できるサービスを生み出せることに喜びと価値を感じています。サービスの知名度が上がり、サービス価値を提供できれば、宮崎に注目してもらえるようになりますし、転職や勉強会などさまざまな理由で宮崎に人が集まるキッカケにもなります。
これからも宮崎エンジニアライフを充実させて、ナイスガイエンジニアを目指していきます。
U&Iターンの理想と現実:宮崎編、次回は宮崎エンジニアの南国ライフスタイルを紹介します。
全国各地のU&Iターンエンジニアたちが、地方での生活の実情や所感などをセキララに伝えます。Uターン、Iターン、Jターンに興味のある方は、ぜひ参考にしてください。
現在、または元ITエンジニアかIT企業社員、かつ現在住んでいる地域へUターン/Iターン/Jターンし、記事執筆に興味のある方は、下記まで連絡ください。
宮崎市出身の28歳エンジニアで新卒6年目
2013年に「アラタナ」入社
〜2015年 ECシステム構築(PHP)
〜2016年 ECシステム構築(scala)
〜2017年 テスト設計、システム保守(SQLServer)
〜2018年 APIサービス構築(AWS)
なんでもやるフルスタックもどきエンジニア
長崎編:アパレル出身のラーメン男子、離島でWebサービスを楽しく作る
福島編:冬はスノボ、夏はジェットスキー!―ー多拠点プロジェクトで働く“会津っぽ”の幸せなエンジニアライフ
マクロ編:「ワーケーション」で新しい働き方を切り開く、和歌山県の戦略
愛知編:愛知で生きる、愛に生きる――名古屋を第二の故郷に定めたエンジニアのプライベートと恋愛事情
徳島編:東京は僕を選ばなかった――Uターンで起業したエンジニアの逆転人生
東京編:YOUは何しに奥多摩へ?――山の廃校で語学教育とシステム開発と地域活性化を模索する“くらげ”たち
マクロ編:ITエンジニアにおすすめの移住先を探せ!
石川編:勉強会天国「金沢」のエンジニア交流事情を紹介しよう
福井編:東京生まれ東京育ちのめがね男子、鯖江でアジャイル開発しつつ都会と地方のいいとこどりを目指す
大分編:蛇口をひねれば温泉が!――別府で働くゲームプログラマーのリアルなエンジニアライフ
北海道編:ハドソンを覚えていますか?――年収、家賃、IT企業
愛媛編:リケジョもいるよ――「新居浜高専」でロボコン出場を目指そう
鳥取編:ITの仕事って、ホントに田舎でもできるんですよね?
秋田編:ノマド制度を利用して地元に拠点を開設――人口減少の最先端で“余白”に挑め
宮古島編:青い空! 白い砂!――首都圏の仕事をビーチでリモートワークするという、うっとりするような選択肢
大阪編:U&Iターンを超えた「フラットな世界」へ――楽天大阪支社のグローバルプロジェクト
子育て中のエンジニアが、移住先選びでチェックすべき4つのポイント
長野編:仕事の「数」はある、しかし……既婚エンジニアの移住と長野のIT求人事情
島根編:就業も支援! コミュニティーも支援! 呑み会も支援! ――八面六臂の“おせっかい”ぶりを発揮する、松江のスーパー公務員トリオ座談会
沖縄編:ヤギはめったに食べないよ!――沖縄の歴史、言葉、通勤着
岡山編:立ち乗客3人で「すげー満員じゃあ」――岡山の交通、住宅、生活事情
高知編:はちきん娘がプライベートを大公開――高知の家賃、生活費
エンジニアは、もっと自由に働ける――U&IターンのススメCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.