この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。
対象:Windows 10 October 2018 Update以降
Windows 10 October 2018 Update(バージョン1809)では、クリップボードの機能が拡張され、「履歴」機能と「同期」機能が実装された。
これまでクリップボードには、「コピー」または「切り取り(カット)」した最新の1つのデータしか保存できなかった。例えば、メモ帳などで「あ」をコピーし、次に「い」をコピーすると、クリップボードには「い」しか残っておらず、「い」しか貼り付けできなかった。
これがWindows 10 October 2018 Update以降では、クリップボードの「履歴」を呼び出すことで、過去にコピーまたはカットしたデータを選択して貼り付けることができるようになった。
先ほどの例でいえば、「あ」を選択して、貼り付けることができるわけだ。Excelなどのデータ入力に際して、よく入力する項目名などをクリップボードにコピーしておけば、クリップボードの履歴を選択して、貼り付けるだけで入力ができるようなる。
「同期」機能は、同じMicrosoftアカウントでサインインしているPC間でクリップボードを同期し、他のWindows 10でコピーしたデータを貼り付けられるというものだ。
本TIPSでは、「クリップボードの履歴」機能の使い方を紹介する。
「クリップボードの履歴」機能は、デフォルトでは無効なので、まず機能を有効にしよう。
「クリップボードの履歴」機能は、[Windows]+[V]キーで呼び出すことができる。有効になっていない場合、下画面のように有効になっていないむねの警告が表示される。この画面の[有効にする]ボタンをクリックすれば、簡単に「クリップボードの履歴」機能を有効にできる。
[スタート]メニューの[歯車(設定)]アイコンをクリックし、[Windowsの設定]画面を開いて[システム]をクリックする。[システム]画面が開いたら、左ペインの[クリップボード]を選択する。
なお[クリップボード]画面を開くには、[Windows]+[R]キーで[ファイル名を指定して実行]ダイアログを開き、「ms-settings:clipboard」と入力して、[Enter]キーを押してもよい(Tech TIPS「Windows 10の設定画面をコマンドで素早く開く」参照)。
[クリップボード]画面が開いたら、右ペインの「クリップボードの履歴」のスイッチを「オン」にする。これで、「クリップボードの履歴」機能が有効になり、複数のデータをクリップボードに保持できるようになる。
Copyright© Digital Advantage Corp. All Rights Reserved.