KLabでは、いわゆる「版権もの」と呼ばれるソーシャルゲームの開発チームに参加し、途中から開発リーダーになった。チームをどう引っ張るか、負荷をどうさばくか、KPI(評価指標)をどう最大化するか、坂本さんはそれらの責任を引き受ける立場になった。
当時の開発ターゲットは、PC上のブラウザとFlashだった。サーバサイドの開発環境はPHPだ。「週末に想定外のアクセスがあってサーバが止まり、泣きそうになりながらチューニングした」といった思い出が残っている。
KLabでは3年間働いた。その後、徳島の実家に戻り、弟と2人でアプリ制作ユニット「Soragoto」を立ち上げた。「中学生時代に2人でやっていたWebサイトの延長で、サービスを作ってみよう。受託開発はせず、自分たちのサービスでどれだけできるかやってみよう」と考えた。
「ひたすら部屋にひきこもって開発しました。実家に戻ったのはランニングコストを極限まで下げるためです」と坂本さんは当時のことを話す。
最初に作ったのは写真の管理アプリだ。当時の写真管理アプリは海外製が多かった。そこに、かわいいデザインの「テーマ」を選べるようにし、ユーザーを集める。そのアプリへのアクセスを別のアプリに流入させていく作戦だった。
しかし、うまくいかない。
ひよこ大佐、私もTwitterで転職できますか?
ハッカソンで実力を証明→経験者同様の好待遇で「PR TIMES」に新卒入社した23歳
職場の“味見”は学生のうちに――「Wantedly People」Web版をほぼ1人で開発した東大院生のネオジョブホッピング体験記
求人サイト、カバーレター、コーディング面接――「行動駆動キャリア開発」エンジニアの北米企業就業譚
Wantedly、CodeIQ、カンファレンス 本当に有効なのはどの手段?――転職2.0現状確認会Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.