ユーザーはなぜ、自社にとって大切なITシステムの導入をベンダー任せにしてしまうのでしょうか。
会議への出席やユーザー側意見の調整と取りまとめ、情報提供や各種の判断、そしてITに関しする低限の知識を得るための勉強、そうしたことを十分に行わないのはなぜなのでしょうか。
「『本来の業務』が忙しくて、とてもそれどころではない」――こんな言葉をよく聞きます。
確かに、それも分からないではありません。ITシステム導入に協力する気持ちはあっても、自分たちのお客さまへの対応、企画書、商談、見積もり、受注処理、製造、納品……ユーザーの担当者からすれば、自社のITシステムよりも大切に思える作業が山のようにあるのも事実です。
しかし現在、多くの企業や組織で、ITシステムは血液であり骨格です。特にデジタルトランスフォーメーションが叫ばれる昨今は、デジタルとそれを実現するIT技術により、これまでにない仕事の仕方を実現したり、イノベーションを起こしたり、業務の効率化、働き方改革を行ったりすることが、企業の存続すら左右しかねない重要な問題になりつつあります。
「新しい業務の姿やサービスデザインをユーザー自身が考え、ベンダーにはそれを手伝ってもらう」という考え方が必要であり、「後は専門家さん、よろしく」などという姿勢は、企業にとって「自殺行為」と言ってもいい時代になっているのです。
よろしく系の企業からは、デジタルを起点としたイノベーションは起きないでしょうし、業務プロセスの改善やコスト削減もおぼつかないことでしょう。ITをうまく活用しているライバルに差をつけられて、経営に深刻な影響を与えることにもなりかねません。これは、程度の差はあれ誰もが理解しているはずです。
それにもかかわらず、実際にプロジェクトを始めてみると、「本業が忙しいから」と十分に関与してくれないユーザー企業の担当者の数は一向に減っているようには思えません。
ベンダーに「じゃあ、顧客企業の規模や地域から見込み客を絞り出してリスト出力すればいいんですね?」と尋ねられ、「多分それでいいのだけれど、ちょっと周りに確認してみる」と答えたきり、いつまでも調整しないユーザー。「受け入れテストのデータはそちらで作るんですよね?」と言われて、「ウチがやるの?」と驚くユーザー――こんなユーザーたちが、使えないシステムを抱えて立ち尽くす姿を、私は嫌というほど見てきました。
一体、なぜこんなことになってしまうのでしょうか? どうしたら、もっとユーザーが参加してくれるようになるのでしょうか?
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
鬯ョ�「�ス�セ�ス�ス�ス�ェ鬮ッ蜈キ�ス�サ�ス�ス�ス�ス髯晏��ス�カ鬯ィ�セ�ス�。�ス�ス�ス�・鬯ゥ蜍滄エサ陜ョ�ゥ�ス�ス�ス�ゥ�ス�ス�ス�カ鬮ォ�ー�ス�ス�つ 鬯ョ�ォ�ス�ェ髯区サゑスソ�ス�ス�ス�ス�コ髣包スオ隴∵コキ�ク�キ�ス�ケ隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ュ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ー