マルチクラウドを使うテック企業は、人材育成をどうやっているのか。サイバーエージェント、ディー・エヌ・エー、LayerXの3社の技術部門トップが語り合ったセッションから、その内容をお届けする。
この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。
2022年4月19日〜28日、Google Cloud主催のデジタルカンファレンス「Google Cloud Day: Digital '22」が開催された。3日目の特別講演には、サイバーエージェント、ディー・エヌ・エー(以下DeNA)、Layer Xの3社の技術部門トップが一堂に会したパネルディスカッション「Tech Leader に聞く、マルチクラウド活用における技術選定とそれを支える組織」が行われた。
この内容を伝える連載の最終回として、本稿では人材育成に関して3社それぞれが取り組んでいる内容について紹介する。
複数のクラウドサービスを適材適所で使い分けるマルチクラウド環境を適切に設計・構築・運用するためには、多種多様なクラウド技術に精通し、かつ日々進化を続ける技術トレンドに常にキャッチアップしなくてはならない。「エンジニアのスキルアップ支援」は、マルチクラウドを本格的に導入・運用しようとする企業にとって欠かせない取り組みだと言える。
ちなみにサイバーエージェントでは、特定の技術領域に長(た)けたエンジニアを社内でエキスパート認定する制度を設けている。この制度について、同社 常務執行役員(技術担当) 長瀬慶重氏は次のように説明する。
「エキスパートに認定されたエンジニアは、その領域に関して高い技術力を発揮し、普段の開発業務に貢献するだけではなく、社内の他のプロジェクトへの技術支援や会社全体の人材育成もミッションとして課されます。このように弊社ではエンジニアを評価する際、技術の習熟度だけでなく、フォロワーシップやオーナーシップなどの観点から社内に影響力を発揮できるかどうかも重要視しています」
エキスパート認定されたエンジニアは、自身にアサインされているメインの開発業務に加えて、稼働時間全体の2〜3割程度をこうした社内の人材育成や技術支援に充てるようにしており、その活動内容は人事評価の対象になる。またこれらの活動に充てる予算やコストは、自身が所属する部門だけでなく、他の部門とも公平に案分しているという。
さらに、変化が激しい技術トレンドにエンジニアがキャッチアップできるよう、2021年11月に「リスキリングセンター」を社内に新設し、新技術の学びの場を提供することでエンジニアにキャリアアップやキャリアチェンジの機会を提供している。
DeNAでも、社内のエンジニア人材を育成するための独自の制度を幾つか設けている。同社は2018年から3年間かけて社内の全てのシステムをクラウドへ移行し、現在では多くのシステムがクラウドネイティブのアーキテクチャに基づき開発されている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.