第265回 x86とArm、そしてRISC-V、プロセッサの潮流について考えてみた頭脳放談

最近のプロセッサ関連のニュースは、大きな潮流を異なる側面から見ているように思える。x86とArmの2大勢力に加え、急速に台頭しつつあるRISC-V、これらの半導体業界での立ち位置について考えてみた。

» 2022年06月20日 05時00分 公開

この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。

第2幕はNVIDIAのArm買収断念から始まった? 第2幕はNVIDIAのArm買収断念から始まった?
昨今の半導体業界の動きは、NVIDIAのArm買収から始まり、その断念で第2幕が開かれたように思える。画面は、ソフトバンクグループのプレスリリース「当社子会社Arm Limited全株式の売却契約の解消及びArm Limitedの株式上場の準備に関するお知らせ」。

 このところのプロセッサ関連のニュースなどを読んでいると、実は「大きな流れ」を異なる面から見ているだけなのではないかという気がしてくる。今回はプロセッサ業界の2大勢力であるx86(ここではx64を含めた広い意味で使わせていただいている)とArm、そして新興のRISC-Vと3つのアーキテクチャにフォーカスして考えて行きたい。

みんなでArmを買収すれば怖くない?

 まずは前回の頭脳放談「第264回 新型コロナと戦争が気付かせた『半導体は国家なり』」でも取り上げさせていただいたIntelから考察してみる。

 なぜなら、前回でも少し触れているが、Intelのx86離れというか、x86の一本足打法からの脱却傾向が感じられるからだ。x86は今も昔もIntel最大の収益源。表だって足を引っ張るようなことは言わないだろう。新製品も出ているから手を抜いているというわけではない。

 しかし、振り返ってみるとIntelの他アーキテクチャに対する態度は変わっているのだ。一昔前より最近までIntelはモバイルから攻め上ってくるArmに対向するため組み込み向けの小型x86製品群(チップとしてはQuark、開発ボードしてはEdison)にコミットしていたくらいだ(Quarkについては、頭脳放談「第161回 Intel様、Quarkが組み込み世界を席巻する方法教えます」参照のこと)。

 当時のIntelのスタンスは「Armは敵」であり、x86一辺倒だった。しかし、x86の組み込み展開を諦めたころからだろうか。Armにはかなわない分野があることを素直に認めたように思える。

 いまやIntelのスタンスは、「Armも大あり」に変化しているようだ。Intelが買収した企業の中にArmベースの製品で成功しているところも多い。代表例は車載のMobileye(モービルアイ)か。そして「ファウンドリ」ビジネスの旗を立てたいまのIntelにとっては、Armをサポートすることは必要不可欠といえる。Intelにしたらx86の手を抜くわけではないが、ArmコアのSoCもまた重要なビジネスになっているのだ。

 それを裏付けるようなニュースが流れていた。まだ非公式情報レベルの話であるがArm買収のコンソーシアムへのIntelの参加だ。IntelのCEO Pat Gelsinger(パット・ゲルシンガー)氏は前向きとの報道だ。NVIDIAの1社によるArmの買収は阻止されたが、いまもソフトバンクグループはArmを売ってお金に換えたいという方向なのだと思う。

 どこかの半導体企業が1社でArmを買収するのは好ましくないが、Armを使っている半導体企業が多数で金を出し合って買収するのであれば「みんなのArm」として好ましい方向性になる、ということだ。そしてNVIDIAの場合と異なり、各国の規制当局にも認可されやすいように想像される。コンソーシアムにはQualcommも参加するとか、SK Hynixも前向きらしい。

 まだ公式の話ではないし、巨額の資金を要する話だから今後どうなるのか分からない。参加社が多くなることはメリットもあるが、話がまとまらない可能性もある。ただ、半導体各社のビジネスにとって「どこか1社に偏らない」Armの存在というのはメリットがあると思われていることは確かなようだ。

Armの背後からはRISC-Vの足音が……

 一方、Armを脅かす存在は、勃興する「RISC-V」であることは間違いない。Intelは、この分野にも手を伸ばしている。RISC-V業界のトップランナーはSiFiveだが、IntelがSiFiveを買収しようとしたことを大分前に書いた(頭脳放談「第254回 IntelがRISC-Vに急接近、でも組み込み向けは失敗の歴史?」)。

 買収話は断られたようだが、SiFiveがIntelのファウンドリサービスのパートナーであることに変わりがない。SiFiveだけでなく、RISC-Vを応用しようとする新興勢力にもIntelは投資しているようだ。

 ご存じの通り、Intelのx86機はHPC(スーパーコンピュータ)業界でも台数ベースで最大勢力(性能的には普及機が多いが)であり、自社のもうけ場所であったはずだ。そこに他のアーキテクチャが入るのを阻止するのでなく進めようというのだ。

 直近でも欧州でRISC-Vを使ったHPC向けの研究開発にIntelが巨額投資するニュースが流れていた(Barcelona Supercomputing Centerのプレスリリース「BSC and INTEL announce a joint laboratory for the development of future zettascale supercomputers」)。巨額投資といっても10年間だし、アナウンスしているのはスペインの組織(カタルニア地方の会社)なので、Intelの投資をアピールして注目を集めたいという気持ちが先に立っていそうだ。ちょっと割り引く必要はあるだろう。

 これは個人的な予想でしかないが、Intelが投資しなくても、RISC-VのHPCへの応用は進むと思う。それだけのアドバンテージがあるアーキテクチャだと思っている。ここ数年、ArmベースのHPCである富岳がトップに立っていたが、遅かれ早かれRISC-V機がテッペンに立つ時代がくるのではないかと思っている。

 RISC-V機の登場が急であると、ArmベースのHPCが台数ベースを拡大する前にRISC-V機に蚕食されるケースもあり得る。Intelにしたら保険をかける意味もありそうだ。しかし保険のレベルを超えて、投資とファウンドリで積極的にRISC-Vを推していこうという意図があるように見えるのだが。どうか。

中国版のx86互換プロセッサは低性能だけど存在意義はある?

Copyright© Digital Advantage Corp. All Rights Reserved.

スポンサーからのお知らせPR

注目のテーマ

AI for エンジニアリング
「サプライチェーン攻撃」対策
1P情シスのための脆弱性管理/対策の現実解
OSSのサプライチェーン管理、取るべきアクションとは
Microsoft & Windows最前線2024
システム開発ノウハウ 【発注ナビ】PR
あなたにおすすめの記事PR

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。