情報セキュリティの啓発を目指した、技術系コメディー自主制作アニメ「こうしす!」の@ITバージョン。第39列車は「情報処理技術者試験」です。※このマンガはフィクションです。
この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。
ここは姫路と京都を結ぶ中堅私鉄、京姫鉄道株式会社。
その情報システム(鉄道システムを除く)の管理を一手に引き受ける広報部システム課は、いつもセキュリティトラブルにてんてこ舞い。うわーん、アカネちゃーん。
「こうしす!」制作参加スタッフが、@IT読者にお届けするセキュリティ啓発4コマ漫画。
マンガのテーマは、「情報処理技術者試験」です。
定期的にSNSをにぎわせるのが、情報処理技術者試験受験の要否の話題です。その中で特にやり玉に挙げられがちなのが、「ITパスポート試験」「基本情報技術者試験」「情報セキュリティマネジメント試験」です。
これらは比較的合格が容易な試験のため、「実務を行っていれば自然と身に付く知識であり、試験を受けるまでもない、単語の暗記試験にすぎない」などという意見があるようです。
2023年7月に「ニトリが全社員の8割がITパスポート試験に合格するという目標を掲げた」と報道され、さらに話題が盛り上がったようです。
情報処理技術者試験は、「情報処理に関する業務を行う者の技術の向上」を目的として、情報処理の促進に関する法律第29条第1項に基づき実施される国家試験です。
第二十九条 経済産業大臣は、情報処理に関する業務を行う者の技術の向上に資するため、情報処理に関して必要な知識及び技能について情報処理技術者試験を行う。
日常会話では、「情報処理技術者試験」の「国家資格を取得する」と話すことがありますが、「国家試験に合格する」というのがより正確な表現です。
なお、同時に実施される情報処理安全確保支援士試験は、情報処理安全確保支援士という国家資格を取得するための試験です。これに合格して情報処理安全確保支援士登録をした場合は、「国家資格を取得」といって誤りではないでしょう。ただし、試験に合格しても、情報処理安全確保支援士として登録しない場合は、やはり「資格を取得」とはいえません。
情報処理技術者試験、情報処理安全確保支援士試験は、ITSS(ITスキル標準)レベルごとにそれぞれ以下の試験が存在します。
情報処理技術者試験の中でもITパスポート試験は最もレベルが低く、基本情報技術者試験や情報セキュリティマネジメント試験が次いでレベルの低い試験です。では、そのような低いレベルの試験を技術者が受けるのは無意味でしょうか。
筆者の意見は、「ノー勉で受験するだけでも勉強になるのでやっておいた方がよい」です。
特に「ITパスポート試験」と「情報セキュリティマネジメント試験」は、技術者か否かを問わず受験することをお勧めします。もちろん「ノー勉」(勉強を全くせずに受験すること)をお勧めするわけではありませんが、ノー勉で受験するだけでも勉強になるのが情報処理技術者試験です。
その理由は、以下の2点です。
例えば、ITパスポート試験は「職業人及びこれから職業人となる者が備えておくべき、ITに関する共通的な基礎知識を持ち、ITに携わる業務に就くか、担当業務に対してITを活用していこうとする者」を対象としており、ストラテジ系、マネジメント系、テクノロジー系の3つの分野から幅広く出題されます。出題範囲の大分類は以下の通りです。
開発実務を行っている人は、テクノロジー系やマネジメント系の出題範囲は何とか正解できるかもしれませんが、ストラテジ系は「当てずっぽうで何とか合格できるかできないか」というところかもしれません。
しかし、DX(デジタルトランスフォーメーション)が叫ばれる世の中ですから、技術者としてストラテジ系に無関心ではいられません。ストラテジ系の用語を見ておくだけでもメリットがあるのです。
用語を見たことがあるかどうかで、少なくとも、
顧客 今回の案件は「リーンスタートアップ」でやりたいんですよ
技術者 え? りーん……?
顧客 知らないんですか?(大丈夫かこいつ)
となるか
顧客 今回の案件は「リーンスタートアップ」でやりたいんですよ
技術者 「リーンスタートアップ」ですか。情報処理技術者試験で見たことあります。えっと何でしたっけ
顧客 (勉強はしてるんだな)「リーンスタートアップ」とはですね――
となるかぐらいの違いはあることでしょう。
もちろん「リーンスタートアップ」ぐらいの用語は技術者なら知っておけという意見もあるでしょうが、ナイアガラの滝のような巨大ウオーターフォール開発しか経験がない技術者は、「リーンスタートアップ」の「リ」も聞いたことがないかもしれません。受験によって用語を「見る」だけでも、視野を広げる意味で有効といえるでしょう。
「情報セキュリティマネジメント試験」も「国語のテスト」「意味ない」と言われがちな試験です。
しかし、用語を知るのはもちろん、科目Bはよくあるインシデントの事例やその対処方法がテーマですから、考えながら読むだけで勉強になる内容です。
「こうしす!」も似たようなコンセプトですが、「こうしす!」を見るよりも情報セキュリティマネジメント試験の方が勉強になるはずです。
ただし、「ITパスポート試験」も「情報セキュリティマネジメント試験」も、CBT(Computer Based Testing)方式に移行後は「答え合わせで振り返って学ぶ」ことが難しくなってしまったのが残念なポイントです。受験本番で学ぶ「ノー勉スタイル勢」には厳しい時代になりました。
とはいえ、一部の問題は「公開問題」として公開されているようですので、振り返りには、それを活用すると良いでしょう。
まあ、ノー勉ではなく、きちんと試験勉強するに越したことはないのですが。
情報処理技術者試験には、もう1つハードルがあるといわれています。
「起床技術者試験」と揶揄(やゆ)されることもある、「時間通りに起床して受験できるかどうか」というのが意外に高いハードルなのです。日々の疲労が蓄積した結果、受験日に起床できないという経験をした人は少なくありません。
CBT方式に移行してからは夕方スタートの試験もありますが、「目が覚めたら夕方だった勢」にはやはり厳しい試験です。
国家試験に合格することは、受験日に起床できる人であるという証明としても役に立つのかもしれません。
アニメ「こうしす!」監督、脚本。情報処理安全確保支援士。プログラマーの本業の傍ら、セキュリティ普及啓発活動を行う。
著書:「こうしす!社内SE 祝園アカネの情報セキュリティ事件簿」(翔泳社)
「ハックしないで監査役!! 小説こうしす!EEシリーズ 元社内SE祝園アカネ 監査役編 [1]」(京姫鉄道出版)
dアニメストアにて、アニメ『こうしす!EE』配信中。
「物語の力でIT、セキュリティをもっと面白く」をモットーに、作品制作を行っています。
オープンソースなアニメを作ろうというプロジェクト。現在はアニメ「こうしす!」を制作中。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.