悪者にされがちなマイナカードが私は好きだ! 確定申告で超便利なぜ半角なのカナ?

……時々ちょっと変だけど。

» 2025年02月28日 05時00分 公開
[岡田有花@IT]

この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。

 ここ数カ月、マイナンバーカード(マイナカード)がニュースで取り上げられることが増えてきました。ほとんどがネガティブな内容です。

 いわく、「電子証明書の更新は、役所に出向かなくてはならず面倒」とか「マイナ保険証の利用率が低い」などなど。

画像 マイナカード+マイナポータル=最強

 でも私はマイナカードを持っていてよかったなあと思っています。面倒を感じることは少なく、便利を実感することが多かったから。確定申告時期には特に、便利さを実感します。

 2025年の確定申告では「さらに便利になったなあ」と驚きました……が! 「えっ?」と驚くような、不便なシーンも幾つかありました。

医療費などの控除計算が爆速に

 会社員の確定申告は、医療費などの控除や、副業、配当収入の申告などがメインですが、私のようなフリーランスの場合は、それに加え、年間の収入と経費を全て集計し、正確に記載せねばなりません。とにかく面倒でつらい作業です。

 マイナカード取得以後、楽になった作業が幾つもあります。まず電子申告。以前は、申告書を紙に打ち出して税務署に持っていくか郵送する必要がありました。電子申告の仕組みもあるにはあったけれど、専用のPCソフトウェアやカードリーダーが必要で煩雑でした。

 マイナカードとスマホで確定申告できるようになってからは、税務署に出向いたり郵送したりが不要に。専用ICカードリーダーも要らず、スマホでカードを読み取るだけでOKです。初めて電子申請したときは、あまりに簡単で「これで申告完了したの?」と不安になったほどでした。

画像 医療費の計算が爆速に

 医療費の計算も劇的に楽になりました。以前は、医療機関の領収書の額を1枚1枚足し合わせ、ぜんぶ合計した上で10万円超えていなければ控除ゼロ、という地獄のような作業が必要でしたが、マイナポータルで年間の医療費(保険診療分)が一発で確認できるようになり、地獄から脱出できました。

 ふるさと納税も同様に、ポータルサイトと連携したら自動で合計額を出してくれるので、手で計算する必要がなくなりました。

なぜ半角カナ?

 2025年の確定申告について調べているとき、さらにいろいろなことができるようになっていると分かりました。国民年金保険料や国民年金基金、iDeCo、小規模企業共済、株式の年間取引報告書――これら全てが、自動取り込み可能になっていたのです。

 これまで行ってきた「紙で届いた書類を保管して転記、確認」や「証券口座のサイトにアクセスしてPDFを探してダウンロード、転記」などの一連の作業がワンポチでOKになる! と期待したのですが……。

画像 半角カナですか

 まず小規模企業共済を連携させようとしたのですが、「小規模企業共済オンライン 申請サービス」という新たなアカウントが必要とのこと。必要事項を入力してオンラインで申し込む際、必要事項に「氏名(半角カタカナ)」があったことも謎でした。なぜ半角。

 共済契約者番号なども必要で、ゴソゴソ書類をあさる必要がありました。さらに、申し込んでからアカウントが発行されるまで数日かかります。

 国民年金基金なども同様にオンラインサービス用のアカウントの取得が必要。こちらは手作業で対応しているのか、利用申し込みは平日午前8時から午後11時限定でした。さらに国民年金基金のサイトには「iDeCoの手続きサイトではありません」というアラートが繰り返し繰り返し出ました。知ってるよ!

画像 オンラインなのに、申込時間が限定されている「国民年金基金オンライン手続きサービス」(反転は筆者)

 登録時に「マイナポータルアプリでQRコードを読み取る→マイナンバーカードを読み取る→マイナポータルに戻る→再びマイナカードを読み取る」という作業を繰り返しさせられたのも謎でした。本当に、何度読み取ったか分からない程何度もやらされました。何でなの。

 証券口座との連携では、iPhoneのChromeブラウザでいろいろ指定した後、ようやく「連携するぞ!」というところで「ブラウザをSafariに変更するか、PCから操作してください」とエラーが出て絶望しました。Chromeがダメなら最初に言ってくれないか。

画像 なんでやねん

もっと簡単になってほしい

 便利さが増しているような気がしつつも、なぜか面倒さも拡大しているマイナカード。連携作業に手間がかかり過ぎて、結局手で紙から転記した方が早かったな、と思っています。

 現状ではいかにも“お役所”っぽい仕様ですが、今後は面倒が削られていくことを期待しています。取りあえず、3種類もあるパスワードは減らしてほしいです……。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

スポンサーからのお知らせPR

自分戦略研究所 記事ランキング

本日月間

注目のテーマ

4AI by @IT - AIを作り、動かし、守り、生かす
Microsoft & Windows最前線2025
AI for エンジニアリング
ローコード/ノーコード セントラル by @IT - ITエンジニアがビジネスの中心で活躍する組織へ
Cloud Native Central by @IT - スケーラブルな能力を組織に
システム開発ノウハウ 【発注ナビ】PR
あなたにおすすめの記事PR

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。