Linux Tips | |
![]() |
GUIでCD-R/RWにデータを保存するには 北浦訓行 |
LinuxのインストールCDを作成するにはで説明したcdrecordコマンドは、WindowsのCD-R/RWライティングソフトを使い慣れたユーザーにとっては使いにくいだろう。LinuxにもGUIでCD-R/RWに書き込むためのX-CD-Roastというソフトウェアがある。
X-CD-Roastは、GTK+で書かれたCD-R/RWライティングソフトだ。X-CD-RoastはWebサイト(http://www.xcdroast.org/)からダウンロードしてインストールするが、Red Hat Linux 7.2には最初からインストールされている。もしインストールされていなくても、Red Hat用にはバイナリのRPMファイルが用意されているので、そのRPMファイルをダウンロードして、以下のようにインストールすればいい。
#rpm -ihv xcdroast-0.98alpha9-1.i386.rpm |
Turbolinuxなどは、バイナリのRPMが用意されていないので、SRPMファイルをダウンロードして再構築する(SRPMからプログラムをインストールするには参照)。なお、Webサイトのダウンロードページには本体のxcdroast-0.98alpha9-1.i386.src.rpmのほかに、cdrtools-1.10-1.src.rpmというファイルもあるが、試した限りではダウンロードする必要はないようだ。xcdroast-0.98alpha9-1.i386.src.rpmの再構築は、以下のように行う。
# rpm -rebuild xcdroast-0.98alpha9-1.i386.src.rpm |
再構築が終了したら、作成されたバイナリをインストールする。バイナリのRPMファイルは、/var/src/rpm/RPMS/i586/xcdroast-0.98alpha9-1.i586.rpm(PCによっては、i586がi386などに変わる)だ。
# rpm -ihv /var/src/rpm/RPMS/i586/xcdroast-0.98alpha9-1.i586.rpm |
インストールできたら、X-CD-Roastを起動してみる。まず、X-CD-Roastを使用するユーザーの登録や読み取り、書き込みドライブの指定などを行う。それが終わったら、CD-R/RWの作成が可能になる。使用法は、WindowsのCD-R/RWライティングソフトとほぼ同じなので、それらを使った経験があればすぐに分かるだろう。
![]() |
X-CD-RoastのCD/イメージ情報画面。オーディオCDのアルバム名などをCDDBサーバに問い合わせる機能もある(画像をクリックすると拡大表示します) |
![]() |
Linux Tips Index |
Linux Squareフォーラム Linux Tipsカテゴリ別インデックス |
|
- 【 pidof 】コマンド――コマンド名からプロセスIDを探す (2017/7/27)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、コマンド名からプロセスIDを探す「pidof」コマンドです。 - Linuxの「ジョブコントロール」をマスターしよう (2017/7/21)
今回は、コマンドライン環境でのジョブコントロールを試してみましょう。X環境を持たないサーバ管理やリモート接続時に役立つ操作です - 【 pidstat 】コマンド――プロセスのリソース使用量を表示する (2017/7/21)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、プロセスごとのCPUの使用率やI/Oデバイスの使用状況を表示する「pidstat」コマンドです。 - 【 iostat 】コマンド――I/Oデバイスの使用状況を表示する (2017/7/20)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、I/Oデバイスの使用状況を表示する「iostat」コマンドです。
![]() |
||
|
||
![]() |
Linux & OSS 記事ランキング
- 「国連オープンソース原則」をOSIが公式支持 IT業界に与える影響は?
- 全文検索エンジン「Elasticsearch」とデータ可視化ツール「Kibana」が再びオープンソースに
- インメモリデータベース「Redis 8」公開 再びオープンソースとして利用可能に
- 上がり続けるOSS採用率、その理由は? 「2025 State of Open Source Report」で明らかに
- 「Llama2」やXの「Grok」などが不合格になったOSIの「オープンソースAIの定義 1.0」、その中身とは? 合格したAIは?
- オープンソースハイパーバイザー「Xen 4.20」公開 セキュリティとパフォーマンスが向上
- 上がり続けるOSS採用率、その理由は? 「2025 State of Open Source Report」で明らかに
- Microsoft、WSLのアップデートを発表 新しい提供方式、tarベースのWSLディストリビューションアーキテクチャとは
- 「国連オープンソース原則」をOSIが公式支持 IT業界に与える影響は?
- インメモリデータベース「Redis 8」公開 再びオープンソースとして利用可能に
- 「Llama2」やXの「Grok」などが不合格になったOSIの「オープンソースAIの定義 1.0」、その中身とは? 合格したAIは?
- 「Azure Linux」は「CentOS 7」の移行先になり得るか LinkedInの選択
- Linuxディストリビューション「Ubuntu 24.04.1 LTS」公開 新機能は? サポート期間は?
- 全文検索エンジン「Elasticsearch」とデータ可視化ツール「Kibana」が再びオープンソースに
- オープンソースハイパーバイザー「Xen 4.20」公開 セキュリティとパフォーマンスが向上