Linux Tips | |
![]() |
ディスプレイの省電力機能を使用するには(XFree86 3.x編) 北浦訓行 |
XFree86 3.xで省電力機能を利用するには、dpmsオプション付きでxsetコマンドを実行する。dpmsでは、スタンバイ、サスペンド、パワーオフそれぞれの時間を秒単位で指定する。
$ xset dpms 300 600 900 |
上記のようにすると、5分後にスタンバイ、10分後にサスペンド、15分後にパワーオフする。
また、それぞれのモードを強制的に実行することもできる。
$ xset dpms force standby ←スタンバイモードにする |
以下のコマンドを実行することにより、xsetの設定を調べることができる。
$ xset q |
この設定は、Linuxを再起動すると無効になってしまう。常に有効にするには、~/.xinitrcと~/.xsessionに設定しておくといいだろう。なお、XFree86 4.xでディスプレイの省電力機能を使うには、ディスプレイの省電力機能を使用するには(XFree86 4.x編)を参照。
![]() |
Linux Tips Index |
Linux Squareフォーラム Linux Tipsカテゴリ別インデックス |
|
Linux & OSS フォーラム 新着記事
- 【 pidof 】コマンド――コマンド名からプロセスIDを探す (2017/7/27)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、コマンド名からプロセスIDを探す「pidof」コマンドです。 - Linuxの「ジョブコントロール」をマスターしよう (2017/7/21)
今回は、コマンドライン環境でのジョブコントロールを試してみましょう。X環境を持たないサーバ管理やリモート接続時に役立つ操作です - 【 pidstat 】コマンド――プロセスのリソース使用量を表示する (2017/7/21)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、プロセスごとのCPUの使用率やI/Oデバイスの使用状況を表示する「pidstat」コマンドです。 - 【 iostat 】コマンド――I/Oデバイスの使用状況を表示する (2017/7/20)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、I/Oデバイスの使用状況を表示する「iostat」コマンドです。
![]() |
|
|
|
![]() |