Linux Tips | |
![]() |
PPPoEでインターネットに接続するには(RP-PPPoEのGUI編) 北浦訓行 |
PPPoEでインターネットに接続するには(CUI編)ではコマンドラインでPPPoEを設定する方法を紹介したが、最近のディストリビューションはGUIによる設定も可能だ。いずれの場合もrootでログインして、以下の順序で設定プログラムを実行する。
TurbolinuxやVine Linuxの場合は、RP-PPPoEのGUI設定ツールで設定を行う。rootでログインしたら、X Window Systemを起動する。Turbolinuxの場合は、Kメニューの[インターネット]-[TkPPPoE]をクリックする。Vine Linuxの場合は、GNOMEメニューから[プログラム]-[インターネット]-[TkPPPoE]をクリックする。すると、RP-PPPoEの設定画面が表示される。
[Connection Name]には接続するプロバイダ名、[User Name]にはプロバイダから指定されたユーザー名を「ユーザーID@プロバイダのドメイン名」のような形式で入力する。[Network]には、プロバイダで入力を指定されたドメイン名があるときは、それを入力する。[Password]にはPPPoE接続する際のパスワードを入力する。
![]() |
RE-PPPoEの設定ウィンドウ |
また、設定する必要があれば、[NIC and DNS]タブ、[Option]タブ、[Advanced]タブをクリックして、必要な項目を入力する。[NIC and DNS]ではNICの指定やDNSのIPアドレスを入力する。DNSはプロバイダから指定があるときのみ入力すればいい。[Option]は、回線の接続・切断をroot以外のユーザーに許可する設定やファイアウォールの設定を行う。[Option]では、プロバイダから指定がある場合にサーバ名やAC名を入力する。
設定が終了したら、左下にある[OK]ボタンをクリックする。回線の接続/切断などは、以下のウィンドウで行う。[Start]ボタンをクリックすると回線が接続され、[Stop]で切断される。もちろん、仮想ターミナルやコンソールからadsl-startコマンドやadsl-stopコマンドを実行しても構わない。
![]() |
回線の接続・切断などを行うウィンドウ |
注:LinuxをPPPoEクライアントでインターネットに直結する場合は、セキュリティの設定を十分に行わなければならない。インターネットへの接続設定を行う前に、使用しないポートはすべて閉じて、必要のないサービスは終了させておく(設定の途中でファイアウォールを設定するところはある)。設定法などについては、Linux Squareの連載「ゼロから始めるLinuxセキュリティ」などを参照するといいだろう。 |
![]() |
Linux Tips Index |
Linux Squareフォーラム Linux Tipsカテゴリ別インデックス |
|
- 【 pidof 】コマンド――コマンド名からプロセスIDを探す (2017/7/27)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、コマンド名からプロセスIDを探す「pidof」コマンドです。 - Linuxの「ジョブコントロール」をマスターしよう (2017/7/21)
今回は、コマンドライン環境でのジョブコントロールを試してみましょう。X環境を持たないサーバ管理やリモート接続時に役立つ操作です - 【 pidstat 】コマンド――プロセスのリソース使用量を表示する (2017/7/21)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、プロセスごとのCPUの使用率やI/Oデバイスの使用状況を表示する「pidstat」コマンドです。 - 【 iostat 】コマンド――I/Oデバイスの使用状況を表示する (2017/7/20)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、I/Oデバイスの使用状況を表示する「iostat」コマンドです。
![]() |
||
|
||
![]() |
Linux & OSS 記事ランキング
- 「国連オープンソース原則」をOSIが公式支持 IT業界に与える影響は?
- 「Azure Linux」は「CentOS 7」の移行先になり得るか LinkedInの選択
- オープンソースハイパーバイザー「Xen 4.20」公開 セキュリティとパフォーマンスが向上
- 上がり続けるOSS採用率、その理由は? 「2025 State of Open Source Report」で明らかに
- オープンソースのシステム監視/アラートツールキット「Prometheus 3.0」公開 7年ぶりのメジャーリリースで何が変わった?
- 全文検索エンジン「Elasticsearch」とデータ可視化ツール「Kibana」が再びオープンソースに
- 「Llama2」やXの「Grok」などが不合格になったOSIの「オープンソースAIの定義 1.0」、その中身とは? 合格したAIは?
- 上がり続けるOSS採用率、その理由は? 「2025 State of Open Source Report」で明らかに
- 「国連オープンソース原則」をOSIが公式支持 IT業界に与える影響は?
- Microsoft、WSLのアップデートを発表 新しい提供方式、tarベースのWSLディストリビューションアーキテクチャとは
- インメモリデータベース「Redis 8」公開 再びオープンソースとして利用可能に
- 「Azure Linux」は「CentOS 7」の移行先になり得るか LinkedInの選択
- 「Llama2」やXの「Grok」などが不合格になったOSIの「オープンソースAIの定義 1.0」、その中身とは? 合格したAIは?
- 全文検索エンジン「Elasticsearch」とデータ可視化ツール「Kibana」が再びオープンソースに
- オープンソースハイパーバイザー「Xen 4.20」公開 セキュリティとパフォーマンスが向上
- Linuxディストリビューション「Ubuntu 24.04.1 LTS」公開 新機能は? サポート期間は?