| Linux Tips | |
|  
             Acrobat Reader 5.0でゴシック体を表示するには 北浦訓行  | 
        |
 Acrobat Reader 
        5.0を使うにはで説明したとおり、原稿執筆時点ではAcrobat Reader 5.0用の日本語フォントパックにはゴシック体のフォントが入っていないため、日本語はすべて明朝体で表示される(注)。
        
      
| 注:Acrobat Reader 4.0の場合、CIDフォントで明朝とゴシックが入っていたが、5.0ではOpenTypeフォントに変更されて、明朝のみになっている。 | 
Acrobat Reader 5.0でゴシック体を表示するには、アドビからゴシックのOpenTypeフォントがリリースされるのを待つのが本筋だが、いつになるか(本当にリリースされるのか)分からないし、現時点でゴシックが表示できないのは困ってしまう。そこで、対症療法ではあるが、Acrobat Reader 5.0でゴシック体を表示する方法を紹介する。
その方法は簡単で、Acrobat Reader 4.0用CIDフォントのリンクをAcrobat Reader 5.0のフォントディレクトリに作成するだけだ。
# ln -s /usr/local/Acrobat4/Resource/CIDFont/HeiseiKakuGo-W5-Acro 
            /usr/local/Acrobat5/Resource/Font/ | 
        
すると、以下のようにゴシック体の表示も可能になる。
![]()  | 
        
| ゴシック体の表示が可能になった | 
もし、Acrobat Reader 4.0用CIDフォントをインストールしていない場合は、以下のURLからlinux-ar-405.tar.gzとjpnfont.tar.gzをダウンロードして、Acrobat Reader 4.0と日本語フォントパックをインストールする必要がある。
ftp://ftp-pac.adobe.com/pub/adobe/acrobatreader/unix/4.x/
なお、Acrobat Reader 4.0用日本語フォントパックをインストールする際に、
Installing Common resources ... expr: warning: unportable BRE: `^[^(]*(\([^)]*\) | 
        
のような警告メッセージが表示されるが、これは気にしなくてもよい。
実際には、jpnfont.tar.gzの中からHeiseiKakuGo-W5-Acroというファイルだけを/usr/local/Acrobat5/Resource/Font/に展開すればゴシック体を表示できるようになるのだが、それでは使用許諾契約に抵触する可能性があるので注意が必要だ。
なお、Acrobat Reader 5.0をインストールした後でAcrobat Reader 4.0をインストールしても問題はない。
| Linux Tips Index | 
| Linux Squareフォーラム Linux Tipsカテゴリ別インデックス | 
  | 
  
- 【 pidof 】コマンド――コマンド名からプロセスIDを探す (2017/7/27)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、コマンド名からプロセスIDを探す「pidof」コマンドです。 - Linuxの「ジョブコントロール」をマスターしよう (2017/7/21)
今回は、コマンドライン環境でのジョブコントロールを試してみましょう。X環境を持たないサーバ管理やリモート接続時に役立つ操作です - 【 pidstat 】コマンド――プロセスのリソース使用量を表示する (2017/7/21)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、プロセスごとのCPUの使用率やI/Oデバイスの使用状況を表示する「pidstat」コマンドです。 - 【 iostat 】コマンド――I/Oデバイスの使用状況を表示する (2017/7/20)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、I/Oデバイスの使用状況を表示する「iostat」コマンドです。 
 
  | 
 |





