Linux Tips | |
![]() |
SHFSで安全に別のPCのディレクトリを共有するには 北浦訓行 |
NFSを使うにはでは、NFSを使ってほかのPCとディレクトリを共有する方法を紹介した。LANの内側でNFSを使うことには問題はないが、外部とのやりとりをNFSで行うのは危険だ。
そのようなときは、SHFS(SHell FileSystem)を使うといいだろう。SHFSは、sshによってファイルコピーなどを行うネットワークファイルシステムで、原稿執筆時点での最新バージョンは0.31-1となっている。
SHFSを使うには、プログラムをダウンロードして、インストールしなければならない。SHFSのWebサイト(http://shfs.sourceforge.net/)にアクセスして、tarボールをダウンロードする。原稿執筆時点での最新版はshfs 0.31-1なので、ファイル名はshfs-0.31-1.tar.gzだ。インストールは以下の手順で行う。
$ tar zxvf shfs-0.31-1.tar.gz |
以上でインストールは終了だ。192.168.0.4の/tmpを/mntにマウントするには、以下のコマンドを実行する。
# shfsmount 192.168.0.4/tmp /mnt |
SHFSでは、特定のユーザーの権限でアクセスするようにマウントすることも可能だ。その場合、ホスト名(またはホストのIPアドレス)の前に、「ユーザー名@」を付加する。例えば、192.168.0.4の/tmpを/mntにマウントし、noriというユーザー権限でアクセスするには、以下のコマンドを実行する。
# shfsmount nori@192.168.0.4/tmp /mnt |
また、通常のmountコマンドでマウントすることもできる。その場合は、以下のように「-t shfs」を指定する。
# mount -t shfs nori@192.168.0.4/tmp /mnt |
![]() |
Linux Tips Index |
Linux Squareフォーラム Linux Tipsカテゴリ別インデックス |
|
Linux & OSS フォーラム 新着記事
- 【 pidof 】コマンド――コマンド名からプロセスIDを探す (2017/7/27)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、コマンド名からプロセスIDを探す「pidof」コマンドです。 - Linuxの「ジョブコントロール」をマスターしよう (2017/7/21)
今回は、コマンドライン環境でのジョブコントロールを試してみましょう。X環境を持たないサーバ管理やリモート接続時に役立つ操作です - 【 pidstat 】コマンド――プロセスのリソース使用量を表示する (2017/7/21)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、プロセスごとのCPUの使用率やI/Oデバイスの使用状況を表示する「pidstat」コマンドです。 - 【 iostat 】コマンド――I/Oデバイスの使用状況を表示する (2017/7/20)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、I/Oデバイスの使用状況を表示する「iostat」コマンドです。
![]() |
||
|
||
![]() |
Linux & OSS 記事ランキング
本日
月間
- 上がり続けるOSS採用率、その理由は? 「2025 State of Open Source Report」で明らかに
- 「国連オープンソース原則」をOSIが公式支持 IT業界に与える影響は?
- Microsoft、WSLのアップデートを発表 新しい提供方式、tarベースのWSLディストリビューションアーキテクチャとは
- 「Azure Linux」は「CentOS 7」の移行先になり得るか LinkedInの選択
- インメモリデータベース「Redis 8」公開 再びオープンソースとして利用可能に
- オープンソースハイパーバイザー「Xen 4.20」公開 セキュリティとパフォーマンスが向上
- 「Llama2」やXの「Grok」などが不合格になったOSIの「オープンソースAIの定義 1.0」、その中身とは? 合格したAIは?