Linux Tips | |
![]() |
ネットワークストレージを使うには 北浦訓行 |
アイ・オー・データ機器やバッファローなどから、ネットワークストレージ(LANで接続するハードディスク)が発売されている。これらはWindowsやMacintoshから利用することを想定しており、Webブラウザで設定する仕組みになっている。外見上はイーサネットポートを装備した外付けハードディスクだが、組み込み用のLinuxを搭載しており、Windowsとの接続にはSambaを使っている(編注)。このタイプのネットワークストレージであれば、LinuxからでもSMBプロトコルで接続すれば利用できる。
編注:市場に存在するすべての製品がそうであるとは限らない。ここでは、組み込みLinux+Sambaを利用しているネットワークストレージを前提とする。 |
SMBプロトコルで接続するには、いくつかの方法がある。SambaでほかのLinuxにアクセスするにはで説明したsmbclientコマンドを使用する方法もあるが、smbfsでマウントした方が使い勝手はいいだろう。
ここでは、mountコマンドやsmbmountコマンドを使って、/mnt/nasというマウントポイントにネットワークストレージ(ホスト名:landisk、IPアドレス:192.168.0.200)をマウントする方法を説明する。
mountコマンドで上記ネットワークストレージの/diskディレクトリを/mnt/nasにマウントするには、以下のコマンドを実行する。
# mount -t smbfs //landisk/disk /mnt/nas |
ホスト名ではなくIPアドレスを指定することもできる。
# mount -t smbfs //192.168.0.200/disk /mnt/nas |
ネットワークストレージにユーザーとパスワードを設定している場合は、ユーザーIDやパスワードを指定する。
# mount -t smbfs -o username=ユーザーID,password=パスワード //landisk/Project /mnt/nas |
上記の形式だとパスワードが画面に表示されるので、セキュリティ面で問題がある。以下のようにパスワードを指定しなければ、パスワードの入力を要求される(この状態で入力したパスワードはエコーバックされない)。
# mount -t smbfs -o username=ユーザーID //landisk/Project /mnt |
smbmountコマンドでも、上記と同様にマウントできる。smbmountコマンドでマウントする場合は、以下のようになる。
# smbmount //landisk/Project /mnt/nas -o username=ユーザーID,password=パスワード |
もちろん、smbmountコマンドでもパスワードを画面に表示しないようにできる。
# smbmount //landisk/Project /mnt/nas -o username=ユーザーID |
![]() |
Linux Tips Index |
Linux Squareフォーラム Linux Tipsカテゴリ別インデックス |
|
- 【 pidof 】コマンド――コマンド名からプロセスIDを探す (2017/7/27)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、コマンド名からプロセスIDを探す「pidof」コマンドです。 - Linuxの「ジョブコントロール」をマスターしよう (2017/7/21)
今回は、コマンドライン環境でのジョブコントロールを試してみましょう。X環境を持たないサーバ管理やリモート接続時に役立つ操作です - 【 pidstat 】コマンド――プロセスのリソース使用量を表示する (2017/7/21)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、プロセスごとのCPUの使用率やI/Oデバイスの使用状況を表示する「pidstat」コマンドです。 - 【 iostat 】コマンド――I/Oデバイスの使用状況を表示する (2017/7/20)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、I/Oデバイスの使用状況を表示する「iostat」コマンドです。
![]() |
||
|
||
![]() |
Linux & OSS 記事ランキング
- 上がり続けるOSS採用率、その理由は? 「2025 State of Open Source Report」で明らかに
- Linux起動の仕組みを理解しよう[rcスクリプト編]
- インメモリデータベース「Redis 8」公開 再びオープンソースとして利用可能に
- Microsoft、WSLのアップデートを発表 新しい提供方式、tarベースのWSLディストリビューションアーキテクチャとは
- Linuxディストリビューション「Ubuntu 24.04.1 LTS」公開 新機能は? サポート期間は?
- 「国連オープンソース原則」をOSIが公式支持 IT業界に与える影響は?
- オープンソースのシステム監視/アラートツールキット「Prometheus 3.0」公開 7年ぶりのメジャーリリースで何が変わった?
- 「Azure Linux」は「CentOS 7」の移行先になり得るか LinkedInの選択
- 「Llama2」やXの「Grok」などが不合格になったOSIの「オープンソースAIの定義 1.0」、その中身とは? 合格したAIは?
- オープンソースハイパーバイザー「Xen 4.20」公開 セキュリティとパフォーマンスが向上
- インメモリデータベース「Redis 8」公開 再びオープンソースとして利用可能に
- 上がり続けるOSS採用率、その理由は? 「2025 State of Open Source Report」で明らかに
- Linux起動の仕組みを理解しよう[rcスクリプト編]
- 「国連オープンソース原則」をOSIが公式支持 IT業界に与える影響は?
- Microsoft、WSLのアップデートを発表 新しい提供方式、tarベースのWSLディストリビューションアーキテクチャとは
- Linuxディストリビューション「Ubuntu 24.04.1 LTS」公開 新機能は? サポート期間は?
- 「Llama2」やXの「Grok」などが不合格になったOSIの「オープンソースAIの定義 1.0」、その中身とは? 合格したAIは?
- 「Azure Linux」は「CentOS 7」の移行先になり得るか LinkedInの選択
- オープンソースのシステム監視/アラートツールキット「Prometheus 3.0」公開 7年ぶりのメジャーリリースで何が変わった?
- オープンソースハイパーバイザー「Xen 4.20」公開 セキュリティとパフォーマンスが向上