Linux Tips | |
Userminで設定可能な項目を変更するには 北浦訓行 |
Userminでパスワード変更やメール転送などを行うにはで紹介したUserminには、パスワードの変更やメールの転送以外にもさまざまな機能がある。しかし、使用しない機能を画面に表示しておくと、誤操作の原因ともなる。そこで必要のない項目を非表示にする方法を説明する。また、rootでの使用を許可しておくとシステムを乗っ取られる可能性があるため、rootでの使用を禁止する設定も併せて説明する。
最初に、rootでの使用を禁止する。rootでログインして、/etc/usermin/miniserv.confに以下の記述を追加する。
(省略) |
設定が完了したら、Userminを再起動する。
# service usermin restart |
これで、rootでのログインができなくなったはずだ。確認のため、試しにrootでログインしてみる。ログインできる場合は、追加した行のスペルが誤っている可能性が高い。
次に、Userminの画面に表示する設定項目を変更してみよう。表示する設定項目を指定しているのは、/etc/usermin/webmin.aclというファイルだ。デフォルトでは以下のような内容になっており、行頭の「user: 」に続く単語が、Userminで表示する項目(モジュール)を示している。
user: at changepass chfn commands cron cshrc fetchmail file forward gnupg htaccess-htpasswd htaccess language mailbox mailcap man mysql plan postgresql proc procmail quota schedule shell spam ssh telnet theme tunnel updown usermount |
各モジュールの名前と画面上の項目名の対応は、以下のとおりだ。
モジュール名 |
画面上の項目名 |
at | Scheduled Commands |
changepass | パスワードの変更 |
chfn | ユーザー詳細の変更 |
commands | カスタム コマンド |
cron | Scheduled Cron Jobs |
cshrc | ログイン スクリプト |
fetchmail | Fetchmail Mail 検索 |
file | ファイル マネージャ |
forward | メール 転送 |
gnupg | GnuPG 暗号化 |
htaccess-htpasswd | Protected Web Directories |
htaccess | Apache Options Files |
language | 言語の変更 |
mailbox | Read Mail |
mailcap | MIME Type Programs |
man | システム文書 |
mysql | MySQL Database |
plan | Plan File |
postgresql | PostgreSQL Database |
proc | ランニング プロセス |
procmail | Procmail Mail Filter |
quota | Disk Quotas |
schedule | Schedules Emails |
shell | コマンド シェル |
spam | SpamAssassin Mail Filter |
ssh | SSH Configuration |
telnet | SSH/Telnet ログイン |
theme | テーマ |
tunnel | HTTP Tunnel |
updown | Upload and Download |
usermount | Mount Filesystems |
例えば、[ログイン]画面のデフォルトで、
- SSH Configuration(ssh)
- SSH/Telnetログイン(telnet)
- コマンドシェル(shell)
- パスワードの変更(changepass)
- ユーザー詳細の変更(chfn)
- ランニング プロセス(proc)
- ログイン スクリプト(cshrc)
という7項目が表示されているとする。これを、「パスワードの変更」だけにしたい場合は、/etc/usermin/webmin.aclの「ssh」「telnet」「shell」「chfn」「proc」「cshrc」を削除する。
設定ファイルを変更したら、Userminを再起動する。
# service usermin restart |
Linux Tips Index |
Linux Squareフォーラム Linux Tipsカテゴリ別インデックス |
|
- 【 pidof 】コマンド――コマンド名からプロセスIDを探す (2017/7/27)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、コマンド名からプロセスIDを探す「pidof」コマンドです。 - Linuxの「ジョブコントロール」をマスターしよう (2017/7/21)
今回は、コマンドライン環境でのジョブコントロールを試してみましょう。X環境を持たないサーバ管理やリモート接続時に役立つ操作です - 【 pidstat 】コマンド――プロセスのリソース使用量を表示する (2017/7/21)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、プロセスごとのCPUの使用率やI/Oデバイスの使用状況を表示する「pidstat」コマンドです。 - 【 iostat 】コマンド――I/Oデバイスの使用状況を表示する (2017/7/20)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、I/Oデバイスの使用状況を表示する「iostat」コマンドです。
|
|