2001年2月の全記事一覧
2001年2月28日

落とし穴になる空白文字と改行文字
連載 XMLを学ぼう(10) 意外と分かっているようで分かっていない「空白文字」の問題を取り上げる。これを知らないと、妙なところで落とし穴に陥ることもある「XML & SOA」フォーラム 2001/2/28

大衆化に邁進するXP、されどユーザーは…
Opinion:小川誉久 マイクロソフトはWindowsXPのデスクトップをシンプルにすることで、さらなる大衆化を狙っている。ユーザーの裾野を広げるという意味では正しいが……
「Windows Server Insider」フォーラム 2001/2/28
2001年2月27日

「えひめ丸」事件の逆ディバイド症候群
Opinion:山崎俊一 練習船「えひめ丸」と米攻撃型原潜グリーンビルの衝突事故はなぜ起こったのか?その背景には、リテラシー過剰があったのではないか?
「Windows Server Insider」フォーラム 2001/2/27

はじめて触れるC#
連載:C#入門(1) 本連載では、C++およびVBのプログラマを対象に、C#のコーディング・テクニックから、開発環境であるVS.NETまで、実戦的なC#プログラミングを解説していく「Insider.NET」フォーラム 2001/2/27

Java IDEとの上手な付き合い方
[特別寄稿] サーバ・サイドJavaの開発ではJDKを使って、テキストエディタでコードをガリガリ書くのが一番というあなた。その言い分はわからないでもないが……「Java Solution」フォーラム 2001/2/27
2001年2月24日

宮原徹的Linux生活
Linux Squareのガイド、「み。」こと宮原徹氏がおくるLinuxよもやまコラム連載です。宮原氏からみたLinuxの世界を毎週金曜日にお届けします「Linux Square」フォーラム 2001/2/24

SELECT文の結果を抽出条件に使う
連載:SQL実践講座(7) 今回は、このようなSELECT文の入れ子表現「サブクエリー(副問い合わせ)」の記述方法と、効果的な使い方について解説する「Master of IP Network」フォーラム 2001/2/24

CORBA基盤の優位性「
Borland AppServer4.5」
[プロダクトレビュー] ボーランドのAPサーバは実績あるCORBA
ORB「Visi Broker」を基盤に、JBuilderと統合されたビジュアルな開発と管理効率が特長だ
「Java Solution」フォーラム 2001/2/24
2001年2月23日

データベース構成要素の機能と仕組み
連載:Oracleマイスター養成講座(3) Oracleは、データベース以外にさまざまなファイルを必要とする。各ファイルの機能を理解すれば、チューニングや運用計画が見えてくる「Linux Square」フォーラム 2001/2/23

証明書の有効性を検証する仕組み
連載:PKI基礎講座(5) 証明書は永遠に有効なものではない。安全性維持のためには定期的に内容を更新する必要がある「Security&Trust」フォーラム 2001/2/23
2001年2月22日

新生VisualCafeは高機能なWeb開発ツール
[プロダクトレビュー] 高い人気を誇ったまま日本市場から一時姿を消していたVisualCafe。Web開発ツールとして新生して、今度は我々に何を期待させてくれるのだろうか「Java Solution」フォーラム 2001/2/22

無料のVBScriptでXMLプログラミング
連載 VBScriptでXMLプログラミング(1) VBScriptを利用したXMLプログラミングを解説。第1回はダウンロードするだけで構築できる環境の紹介と、単純なXML文書の操作「XML & SOA」フォーラム 2001/2/22

VB.NET
移行の壁はオブジェクト指向プログラミング[Keyman Interview] 文化オリエント社は、開発リソースを.NET向けに集中させることを決定した。VBを知り尽くした同社のツール開発部長、鎌田氏が語るVBの現在と未来
「Insider.NET」フォーラム 2001/2/22
2001年2月21日

Personal Firewall 2001とネット接続共有
連載:パーソナル・セキュリティ(4) NortonPersonal Firewall 2001を取り上げ、パケット・フィルタリング機能の仕組み、インターネット接続共有における設定方法を解説する
「Windows Server Insider」フォーラム 2001/2/21
2001年2月20日

新世代Windows XPを初体験
ついにWindows XPがお目見え。Windows 95以来の重要なバージョンと呼び声高い新OSの第一印象やいかに。発表内容と公開資料から、見え始めたWindowsXPの姿を追う
「Windows Server Insider」フォーラム 2001/2/20

Windows開発者に贈る Kylixの全貌
注目の開発環境「Borland Kylix」がいよいよ見えてきた。ここに、英語版の発売を目前に控えたKylixの機能やアーキテクチャを紹介しよう「Linux Square」フォーラム 2001/2/20
2001年2月17日

5分で絶対に分かるPKI
PKIの分かりにくさは、複数の技術の組み合わであることと、インフラゆえのつかみどころのなさに起因する。この記事は、わずか5分でその疑問を解決することに挑戦した「Security&Trust」フォーラム 2001/2/17

SSLでセキュアなECサイト構築(前編)
本記事では、Webサーバ〜ブラウザでの安全な通信を実現するSSLを利用したセキュアなECサイトの構築ノウハウを紹介しよう「Security&Trust」フォーラム 2001/2/17

セキュリティ用語事典
「公開鍵暗号」と「共通鍵暗号」、「認証」と「認可」など、似た単語が並ぶセキュリティの世界。今後ますます重要になっていくセキュリティを理解するための実用用語事典「Security&Trust」フォーラム 2001/2/17

宮原徹的Linux生活
Linux Squareのガイド、「み。」こと宮原徹氏がおくるLinuxよもやまコラム連載です。宮原氏からみたLinuxの世界を毎週金曜日にお届けします「Linux Square」フォーラム 2001/2/17

テーブル結合のバリエーションを増やす
連載:SQL実践講座(6) 今回は複数のテーブルを使用するより複雑な結合にチャレンジする。また、結合のもう1つのバリエーションである「OUTERJOIN」についても言及する
「Master of IP Network」フォーラム 2001/2/17

HORBでサーバアプリケーションを作ろう
連載:HORBと遊ぼう(4) HORBは、日本で開発された分散オブジェクト環境です。第4回は生成モデルと接続モデルを理解し、サーバアプリケーションを実現します「Java Solution」フォーラム 2001/2/17
2001年2月16日

コマンドによるMySQL管理テクニック
連載:快速MySQLでデータベースアプリ!(3) データベースの作成方法やリダイレクトの活用法、MySQLの設定を保存しているデータベースの構造について解説する「Linux Square」フォーラム 2001/2/16
2001年2月15日

Personal Firewall 2001の導入と管理
パーソナル・セキュリティ連載第3回 NortonPersonal Firewall 2001を使い、Windows 2000のパケット・フィルタリング機能よりも、強固で柔軟なセキュリティ環境を実現する
「Windows Server Insider」フォーラム 2001/2/15

フレームワークでWeb開発を効率化
[Javaを拓く人々] テンアートニは、自社開発のフレームワークでWebアプリケーション開発の効率化とエンジニアスキルの平準化に成功している「Java Solution」フォーラム 2001/2/15
2001年2月14日

iモードJavaは情報家電への挑戦の布石
[特別インタビュー] iアプリ開発環境として注目を集めるi-JADEを開発したゼンテックが目指すのは情報家電だという。同社の挑戦と今後の製品展開について聞いた「Java Solution」フォーラム 2001/2/14

不正コピー防止、Product Activationとは?
マイクロソフトが、強制力を持ってソフトウェアの不正コピーを規制する新技術、“ProductActivation”を開発、年内に登場予定のWindows XP、Office XPなどに導入する
「Windows Server Insider」フォーラム 2001/2/14

DNSの動作確認とセカンダリサーバ
連載:BINDで作るDNSサーバ(3) DNSの動作は完全でなければならない。そこで動作のチェック方法およびセカンダリサーバにする場合の設定を紹介する「Linux Square」フォーラム 2001/2/14

歴史から学ぶ技術論
オピニオン:川俣晶 激しく変化を繰り返すインターネット産業に技術者が柔軟に対処するにはどうすればよいか?その教訓は、戦時中の木製飛行機開発から得ることができる「Insider.NET」フォーラム 2001/2/14
2001年2月10日

.NET Framework SDKで始める.NETプログラミング
Microsoft.NETに興味はあるけれども手が出せないプログラマにお勧めなのが、プリミティブな開発環境である.NETFramework SDKだ
「Insider.NET」フォーラム 2001/2/10

宮原徹的Linux生活
Linux Squareのガイド、「み。」こと宮原徹氏がおくるLinuxよもやまコラム連載です。宮原氏からみたLinuxの世界を毎週金曜日にお届けします「Linux Square」フォーラム 2001/2/10

テーブル結合の仕組みを理解する
連載:SQL実践講座(5) テーブル同士をJOINする際に、どのような仕組みで結合が行われるのだろうか?効率的なテーブルの作り方もあわせて解説する
「Master of IP Network」フォーラム 2001/2/10

初めてJavaでXML文書を操作してみる
連載 Javaで実現するDOM/SAXプログラミング(2) DOMでは、XML文書をDOMツリーと呼ばれるツリー構造に見立てて操作する。基本的なプログラミングの始まりだ「XML & SOA」フォーラム 2001/2/10
2001年2月2日

後悔しないためのデータベース設計方針
連載:Oracleマイスター養成講座(2) データベースアプリの成否を決めるのがデータベースの設計である。そこで設計時の検討事項を明らかにする「Linux Square」フォーラム 2001/2/2

ピア・ツー・ピアネットワークでファイル共有
連載:常時接続時代のSOHOネットワーク構築術(3) ネット今回はLANの基本設定からファイル/プリンタ共有の方法について解説する「Master of IP Network」フォーラム 2001/2/2
2001年2月1日

VS.NETベータ1日本語版の入手方法を総括する
MSDNユニバーサル会員向けダウンロード・サービスに加え、CD-ROMの配布サービスがいよいよ開始。実費配布ももちろん利用可能だが、無償で入手する便利な方法もある「Insider.NET」フォーラム 2001/2/1
- - PR -