2001年3月の全記事一覧
2001年3月31日

事例とアーキテクチャに学ぶCORBA
[集中連載]いまなぜCORBAなの? (第3回) CORBAは「難しい」「古い」と思っているJavaエンジニアの皆さん。実はEJBの登場でCORBAが最注目されているのです「Java Solution」フォーラム 2001/3/31

SOAPのセキュリティはどうなっている?
連載 SOAPの仕掛け(2) SOAPはインターネットを通してBtoBなどを行う際のデータ交換で真価を発揮する。このとき部分暗号化、電子署名などが利用される「XML & SOA」フォーラム 2001/3/31
2001年3月30日

WebLogic Serverのセッション管理(基礎編)
[Javaプログラミング・ワンポイントレクチャー] このコーナーは、書籍や雑誌、マニュアル等では得られない開発現場に必要な実践的なノウハウを提供します「Java Solution」フォーラム 2001/3/30

C#プログラミングTIPS
C#プログラミング実践テクニック&役立つヒント集 基礎知識、実践的なテクニック、開発環境の便利な使い方などを解説した、C#プログラマ向けの知恵袋をお届けする「Insider.NET」フォーラム 2001/3/30
2001年3月29日

あなたのLANは健康ですか?
特集:基礎から学ぶネットワーク構築 社内LANの規模が拡大する反面、仕組みを理解せずに拡張していたりする。各機器の役割を理解し、快適なLAN実現の方法を解説「Master of IP Network」フォーラム 2001/3/29
2001年3月28日

サイバークライムひゃくまん人
Opinion:山崎俊一 米eコマース・サイトから、100万人以上の個人情報漏洩が発覚。FBIは捜査情報の公開に踏み切った。しかし、世間の反応は驚くほど冷静だ「Windows Server Insider」フォーラム 2001/3/28
2001年3月27日

BtoBが重要な本当の理由
コラム BtoBの時代に備える もうすぐインターネットでダイナミックな企業間取引を行う時代がやってくるという。各企業はその時代どのように備えればいいのか「XML & SOA」フォーラム 2001/3/27

駆け出し管理者に薦めるLinux関連書籍
Linux Book Review システム管理者として何をすればよいのか、どのような知識が要求されるのか。そこで用意したのがこの5冊だ「Linux Square」フォーラム 2001/3/27
2001年3月24日

初めてのWebアプリケーション・サーバ
連載:開発者キットの入手とDB2のインストール 無償で入手できる「WebSphere V3.5開発者キットCD」を使って、1からWebアプリ・サーバを学べる基礎講座「Java Solution」フォーラム 2001/3/24

多言語対応の問題と解決を考える
連載 XMLを学ぼう(11) XMLは、英語や日本語などの多言語を扱えるように設計されている。そのXML多言語化で重要な役割を持つ、xml:lang属性をとりあげてみよう「XML & SOA」フォーラム 2001/3/24

データファイル管理の勘所
連載:Oracleマイスター養成講座(4) データファイル作成の際は、運用時の管理性とパフォーマンスに留意が必要だ。そこでデータファイルの作成や管理の勘所を紹介しよう「Linux Square」フォーラム 2001/3/24
2001年3月23日

DOMを使って目的の情報へダッシュ
連載 VBScriptでXMLプログラミング(2) まずは基本となるDOMを利用してXML文書へアクセスする方法と、XPathでデータを取得する方法を解説「XML & SOA」フォーラム 2001/3/23

WebSphere Application Server 3.5
[プロダクトレビュー] IBMのWebSphereはWebLogicに並んでアプリケーション・サーバ製品としては枯れた製品だ。そのアーキテクチャと最新スペック、今後を紹介する「Java Solution」フォーラム 2001/3/23

CREATE文でテーブルを作成する
連載:SQL実践講座(10) 新規にテーブルを作成する方法を解説する。CREATE文による作成方法と、SQLServer Enterprise Managerによる作成方法だ
「Master of IP Network」フォーラム 2001/3/23
2001年3月22日

Windows XPでユーザーが手にするもの
Opinion:小川誉久 WindowsXPの登場によってコンシューマ・ユーザーが手にする最も重要なものは、新たなGUIか、マルチメディア機能か? 否、漠然とした安心である
「Windows Server Insider」フォーラム 2001/3/22
2001年3月20日

Win2000修復セットアップ完全マスター
Windows 2000がある日突然起動不能に。そんなときの強い味方、修復セットアップについて解説。先走ってディスクをフォーマットしてしまう前に、この方法を試してみよう「Windows Server Insider」フォーラム 2001/3/20

BtoB実用の最先端:RosettaNetとは?
BtoB実現の最先端を行っているRosettaNetは、主要なIT企業や電子機器製造企業の間でBtoBを実現するための標準化仕様を定める非営利団体だ「XML & SOA」フォーラム 2001/3/20

MIDPプログラミング入門
後編:基本的なプログラミングを理解しよう MIDPはケータイJavaの基本。J-フォン、au、DDIポケットPHSの採用で注目を集めるMIDPをJ2ME WirelessToolkitで学んでみよう
「Java Solution」フォーラム 2001/3/20

BINDでDynamic DNS環境構築
連載:BINDで作るDNSサーバ(4) BINDのDynamicDNS機能を利用すれば、IPアドレス管理を自動化できるほか、DHCPに対応する全OSをDynamic DNSクライアントにできる
「Linux Square」フォーラム 2001/3/20
2001年3月17日

Kylixプログラミング作法
GUIの構築やコンポーネントとコードの関係、 Object Pascalの仕様など。 これらの点を、実際に日本語ベータ版でプログラミングしながら分かりやすく解説「Linux Square」フォーラム 2001/3/17
2001年3月16日

iPortal Application Server 1.3
[プロダクトレビュー] Visi Brokerと並んで定評あるCORBAORB「Orbix」をベースにしたiPortal。日本市場に登場して間もない同製品について紹介する
「Java Solution」フォーラム 2001/3/16

インターネット興隆の立役者HTTP(後編)
連載:インターネット・プロトコル詳説(2) Basic認証の仕組み、キャッシュ管理、クッキーの仕組み、HTTPのバージョンによる動作の違いついて解説する「Master of IP Network」フォーラム 2001/3/16
2001年3月15日

ネームスペースとクラス
連載:C#入門(2) C#プログラムでは、ネームスペースとクラスを意識的に活用する必要がある。今回はC#の基本中の基本とも言えるネームスペースについて解説する「Insider.NET」フォーラム 2001/3/15

MIDPプログラミング入門
前編:プロジェクトの作成まで理解しようMIDPはケータイJavaの基本。J-フォン、au、DDIポケットPHSの採用で目を集めるMIDPをJ2ME WirelessToolkitで学んでみよう
「Java Solution」フォーラム 2001/3/15
2001年3月14日

初公開! Windows XPベータ2日本語版
国内で初めて、Windows XPが公に披露され、Windows XPベータ2日本語版(ビルド2446)を使用したデモンストレーションが行われた。次世代Windowsはこうなる「Windows Server Insider」フォーラム 2001/3/14

SELECT文を統合するUNION
連載:SQL実践講座(9) SELECT文の総まとめとして、複数のSELECT文の結果を統合する「UNION」の使い方と、特殊なデータ表現である「NULL」について解説する「Master of IP Network」フォーラム 2001/3/14

第2回 EJBとはどこが違うの?
[集中連載]いまなぜCORBAなの? CORBAは「難しい」「古い」と思っているJavaエンジニアの皆さん。実はEJBの登場でCORBAの役割が最注目されてきているのです「Java Solution」フォーラム 2001/3/14
2001年3月13日

BlatJを巡る困った人たち
Opinion:川俣晶 無料ソフトウェアを業務システムに使用する例が増えてきた。これがエスカレートして、素性の知れない無料ソフトを業務システムに組み込むケースがある「Insider.NET」フォーラム 2001/3/13

多様化するクラスタ方式
連載:Linuxクラスタリングへの招待(1) 本連載ではLinuxにおけるクラスタ技術を解説していく。今回は、クラスタのさまざまな方式をみながら目的や利点を明らかにする「Linux Square」フォーラム 2001/3/13
2001年3月10日

Win2000 Professionalを簡易サーバにする
連載:常時接続時代のSOHOネットワーク構築術(4) 今回は、Win2000 Proを簡易サーバに仕立て、ユーザーごとのアクセス制御を行う「Master of IP Network」フォーラム 2001/3/10
2001年3月9日

Apacheの基本インストール
連載:ApacheによるWebサーバ構築(3) 標準モジュールとともにインストールする方法を紹介する。Apacheのカスタマイズはモジュールの使いこなしにポイントがある「Linux Square」フォーラム 2001/3/9
2001年3月8日

第1回 まずはCORBAの基礎を復習しよう
CORBAは「難しい」「仕事に関係ない」「古い」と思っているJavaエンジニアの皆さん。実はEJBの登場でCORBAの役割が再びクローズアップされてきているのです「Java Solution」フォーラム 2001/3/8

サブクエリーの応用「相関サブクエリー」
連載:SQL実践講座(8) SELECT文の入れ子表現「サブクエリー」を応用することで、いろいろ複雑な条件指定が可能になる「Master of IP Network」フォーラム 2001/3/8
2001年3月7日

SOAPの仕掛けはどうなっている?
連載 SOAPの仕掛け(1) SOAPの仕掛けは一体どうなっているのかを解説する。第1回は仕様の概説とApache-SOAPによるSOAPの実際について「XML & SOA」フォーラム 2001/3/7
2001年3月6日

SSLでセキュアなECサイト構築(後編)
SSLの必要性や仕組み、SSL環境構築のために必要なものについて解説した前編に引き続き、後編では実際のセットアップを1から手順に沿って解説していく「Security&Trust」フォーラム 2001/3/6

PerlでMySQL操作CGIを作ろう
連載:快速MySQLでデータベースアプリ!(4) 今回からMySQLを使ったデータベースアプリのプログラミングを開始する。まずは、PerlでMySQLを操作してみよう「Linux Square」フォーラム 2001/3/6
2001年3月2日

インターネット興隆の立役者HTTP(前編)
連載:インターネット・プロトコル詳説(1) TCP/IPの上位層、いわゆるアプリケーションの世界では、どのような仕組みで通信が行われているのだろうか?「Master of IP Network」フォーラム 2001/3/2

TerraServiceのクライアントを作ってみよう
連載:世界のWebサービス(2) 経度/緯度を指定することで、世界の地図や上空からの写真イメージを取得できるWebサービス、MicrosoftTerraServiceとは何か?
「Insider.NET」フォーラム 2001/3/2

Javaの設計にUMLは必要?
[米持幸寿のJavaIssue] 日本アイ・ビー・エムで、Java/XMLのマーケティングを担当する同氏が、Javaとその周辺のトレンドを鋭く斬ります
「Java Solution」フォーラム 2001/3/2

最初の壁は日本語入力の設定
連載:デスクトップもLinuxでいこう!(1) デスクトップ用途については「まだまだ」という声が強いLinux。そこで、デスクトップOSとしてどこまで使えるのかをロードテストする「Linux Square」フォーラム 2001/3/2
2001年3月1日

findコマンドの意外な活用法
連載:Windows 2000コマンドライン徹底活用(6) GUIだけでは面倒な定型処理やシステムのメンテナンスも、コマンドラインを使えば効率よく作業できる「Windows Server Insider」フォーラム 2001/3/1
- - PR -