2002年9月の全記事一覧

2002年9月28日

ユーザー定義関数を作成するストアドファンクション

連載:SQL実践講座(23) SQL Serverでは、引数を与えて結果を得ることが可能なユーザー定義関数「ストアドファンクション」の仕組みがある。その作成/使用方法を解説
Master of IP Network」フォーラム 2002/9/28

徐々に見えてきた次世代モバイルPCプラットフォーム

クライアントPCへ回帰したIDF Fall 2002 米国で9月に開催されたIDFで明らかになったBaniasやシリアルATA 
            II、サーバ向けチップセットなどの最新技術動向を解説する
System Insider」フォーラム 2002/9/28

VB.NETの名前空間とImports文(後編)

連載:プロフェッショナルVB.NETプログラミング(18) Imports文は、名前空間やクラスの別名を定義でき、クラス・ライブラリ使用時には、短い名前でクラスを参照できる
Insider.NET」フォーラム 2002/9/28

2002年9月27日

XML勧告読解に、理解必須のEBNF

やさしく読む「XML 1.0勧告」(2) XML 1.0の仕様には、EBNFと呼ばれる式がでてくる。この式を読みとれるようにすることが、XML勧告を容易に読みこなすカギだ
XML & SOA」フォーラム 2002/9/27

パフォーマンスのボトルネックはどこに?解決策は?

Java Solution読者調査(6) Javaを使ったシステム開発ではパフォーマンスが大きな課題となっていることがわかった。読者が直面している課題と解決策を徹底調査!
Java Solution」フォーラム 2002/9/27

MSが非公開だったネットワーク・プロトコルとAPIを公開

Insider's Eye 米司法省との和解案に応じて、今まで非公開となっていたネットワーク・プロトコルと内部APIの一部を公開。ただし一部のプロトコルではNDA契約が必要
Windows Server Insider」フォーラム 2002/9/27

.NETのコード・アクセス・セキュリティ(その1)

連載:インサイド .NET Framework (9) .NETのアプリケーションを共有フォルダに置いたら実行できなくなった!? 
            これは.NETの強力なセキュリティ機構の1つによるものだ
Insider.NET」フォーラム 2002/9/27

2002年9月26日

Webサーバの24×365監視〜監視ツールの導入法

連載:24×365のシステム管理(5) Webサーバの監視対象が決まったところで、今回はいよいよ監視ツールの選定と実際のインストール作業を進めていく
Master of IP Network」フォーラム 2002/9/26

Webサイト構築に必要なさまざまなテスト手法

[連載]Java初心者のためのWebシステム入門(9) Webサイトのカットオーバーに備えて行う必要のあるテスト項目と手法の概要を解説します
Java Solution」フォーラム 2002/9/26

君はベイジアン・ネットワークを知っているか?

オピニオン:山崎俊一 みんなの嫌われ者、Officeアシスタントのイルカのカイル君には、実は最先端ソフト技術が使われていた!? 
            注目のベイジアン・ネットワークとは何か?
Windows Server Insider」フォーラム 2002/9/26

メモリ・エラーを調べる「メモリ診断ツール」の役立ち度

IT管理者にとって必携のツールか? メモリ・エラーは原因を把握しにくい厄介なハードウェア・トラブルだ。エラー診断ツール「R.S.T.」を実際に試用して有効性を確認する
System Insider」フォーラム 2002/9/26

ASP.NETのWebサーバ・コントロール(中編)

連載:プログラミングASP.NET(7) 中編となる今回は、主要なサーバ・コントロールのプログラミングについて解説する。サンプル・プログラムはすべてオンラインで実行可能
Insider.NET」フォーラム 2002/9/26

2002年9月25日

知的ゲーム「Robocode」でJavaのチャンピオンに

[コラム]安藤幸央のランダウン(13) 「Robocode」はJavaを使う対戦型シミュレータ。対戦でJavaの腕を上げられるだけでなく、シュミレータのコードそのものが参考になる
Java Solution」フォーラム 2002/9/25

インシデント発見時の対応手順

連載:管理者のためのセキュリティ推進室(4) インシデントを発見した場合、その後の対応が重要である。では、インシデントを発見した場合の対応手順を紹介しよう
Security&Trust」フォーラム 2002/9/25

無線LANとセキュリティに注目が集まる

N+I and COMDEX Atlanta 2002レポート 規模縮小が叫ばれる総合展示会だが、N+Iもその傾向が表れている。だが中には、注目すべき製品を見ることもできた
Master of IP Network」フォーラム 2002/9/25

第6章 C#の変数と値型・参照型

連載:改訂版 C#入門 データを変数に格納するときには、値型と参照型の違いが挙動の違いとして大きく現れる。今回は、この違いを実例を通して確認してみよう
Insider.NET」フォーラム 2002/9/25

2002年9月21日

qmail導入・運用関連トラブルシューティング集

連載:qmailサーバ運用・管理術(12) 今回は、qmailの導入や運用時にありがちなトラブルとその解決方法を解説する。この記事がトラブル解決の糸口になれば幸いである
Linux Square」フォーラム 2002/9/21

セキュリティ製品導入の「二極分化」

Security&Trustウォッチ(5) セキュリティ対策の企業責任を「よく分からない」で済ませられる時代は、終わりつつある。では、いまのセキュリティ製品の導入の実態は?
Security&Trust」フォーラム 2002/9/21

Windows XP SP1 日本語版がついに登場

Insider's Eye 「信頼できるコンピューティング」活動の成果となる大量の修正プログラムと、反トラスト法裁判への対応機能を追加したSP1日本語版がついに公開
Windows Server Insider」フォーラム 2002/9/21

移動端末の接続性をアップするモバイルIP

特集:モバイルIP技術詳解 ノートPCやPDAなど、移動端末の接続性をアップするモバイルIPは、ホットスポット全盛の時代に花開くか!? 
            技術的側面からその仕組みを解説
Master of IP Network」フォーラム 2002/9/21

VB.NETの名前空間とImports文(前編)

連載:プロフェッショナルVB.NETプログラミング(17) VB 6にはなかったが、クラスの活用が必須のVB.NETでは“名前の衝突”を避けるために「名前空間」という機能がある
Insider.NET」フォーラム 2002/9/21

2002年9月20日

フレームワークの効果を検証

[検証]Webシステム開発の効率化を検証する(3) 最終回では、フレームワークを使用した場合とそうでない場合を比較し、どれくらい効果が期待できるのか検証します
Java Solution」フォーラム 2002/9/20

エピソード2 クローンの攻撃 - C#の参照型と値型 -

連載:One Point .NET(2) 本質を理解していなければ、思わぬ落とし穴に陥ることがある。参照型と値型の違いもその1つだ。暗黒面はプログラマーのすぐ身近に存在する
Insider.NET」フォーラム 2002/9/20

2002年9月19日

JavaツールによるXML暗号化と電子署名の実践

XML暗号化の基礎と実践(後編) Javaのセキュリティツールを利用して、XML文書に対する暗号化と電子署名、そして改ざんに対する検証を実際に試してみよう
XML & SOA」フォーラム 2002/9/19

Baniasの「高性能で低消費電力」という矛盾

半導体業界動向:頭脳放談 インテルのノートPC向け新プロセサ「Banias」の概要が徐々にではあるが明らかになってきた。Baniasで採用される低消費電力化の技術とは?
System Insider」フォーラム 2002/9/19

速度がシステム・デザインを変える

オピニオン:川俣晶 光ファイバが「高嶺の花」だった時代は過去のものになろうとしている。インターネットとLANの垣根はなくなり、システム・デザインは大きく変わるだろう
Insider.NET」フォーラム 2002/9/19

2002年9月18日

アウトソーシングの利用に向かっているPKI

特集:PKI運用のアウトソーシングの流れ アウトソーシングで提供されるPKIのマネージドサービスとはいったいどのようなものであるのか? 
            そのメリットを解説しよう
Security&Trust」フォーラム 2002/9/18

第5章 C#のデータ型

連載:改訂版 C#入門 C#のデータ型は実によくできている。基本的なデータ型は構造体の別名であり、値型と参照型やボックス化により、軽量ですっきりしたコードが書ける
Insider.NET」フォーラム 2002/9/18

2002年9月14日

ギガビット・イーサネットへの移行を準備しよう

最新ネットワーク動向 ギガビット・イーサネットに対応したサーバが増えてきた。インターフェイス・カードも安価になってきている。そろそろ1000BASE-Tへの移行を検討しよう
System Insider」フォーラム 2002/9/14

マイクロソフトが開発環境の将来戦略を公表

[Insider's Eye] マイクロソフトがVisual Studio 
            .NETの開発ロードマップを発表した。.NET開発環境はWindows .NET Server、Yukon、そしてLonghorn対応版へと進化していく
Insider.NET」フォーラム 2002/9/14

2002年9月13日

ロゼッタネットとUCCが合併、XMLマスターに上級資格

W3C/XML Watch 9月版 BtoBの先駆けロゼッタネットがUCCと合併、XBRLの運用試験が米ナスダックで始まります。W3CからはCSS、XQueryなどのドラフトが発行
XML & SOA」フォーラム 2002/9/13

2002年9月12日

ASP.NETのWebサーバ・コントロール(前編)

連載:プログラミングASP.NET(6) ASP.NETにはWebページのGUI部品となるさまざまなコントロールが用意されている。今回はそれらの基礎とボタン部品について解説する
Insider.NET」フォーラム 2002/9/12

ストアドプロシージャによる繰り返し処理

連載:SQL実践講座(22) ストアドプロシージャでは、条件式のIF文以外にも、WHILEによる繰り返し処理も可能だ。例題を参考に、より複雑な処理方法をマスターしよう
Master of IP Network」フォーラム 2002/9/12

Active Directoryとは何か?

管理者のためのActive Directory入門(1) 本連載では、初心者管理者を対象に、Active Directoryの基礎から、導入法、管理法までを解説していく
Windows Server Insider」フォーラム 2002/9/12

2002年9月11日

企業のセキュリティリスクを査定するガイドGMITS

情報セキュリティマネジメントシステム基礎講座(3) ISMS構築で重要なプロセスが「リスクアセスメント」「リスクマネジメント」である。そのリスクを査定するガイドを紹介
Security&Trust」フォーラム 2002/9/11

第4章 C#における継承とインターフェイス

連載:改訂版 C#入門 継承とインターフェイスは、OOP言語であるC#を学ぶうえで避けては通れない重要な基本機能である。これらはなぜ必要で、何の役に立つのか?
Insider.NET」フォーラム 2002/9/11

光ディスクとテープ・バックアップが分かるキーワード

ストレージ関連用語集 複数の規格が乱立する記録型光ディスクと、高性能化するテープ・バックアップ規格を中心にキーワードを解説する。用語から各規格を探ってみよう
System Insider」フォーラム 2002/9/11

2002年9月10日

XMLデータを操作する〜DOMの詳細

技術者のためのXML再入門(最終回) 1年間続いてきた人気連載もいよいよ最終回。DOMのオブジェクトの概念やアクセス方法について解説する
XML & SOA」フォーラム 2002/9/10

ソースファイルからLinux環境を構築しよう!

連載:LFSで作って学ぶLinuxの仕組み(1) Linux From Scratchをインストール&環境構築する作業を通して、LinuxがOSとして機能するための仕組みや設定を学ぼう
Linux Square」フォーラム 2002/9/10

Windows Q&A:「Active Directory」

ネットワーク管理者ばかりでなく、マネージャ層も意識してまとめたActive DirectoryのQ&A集。導入や移行など、Active 
            Directoryに関する疑問はこれで解消
Windows Server Insider」フォーラム 2002/9/10

2002年9月7日

VB.NETの例外処理を極める

連載:プロフェッショナルVB.NETプログラミング(16) 煩雑になりがちなエラー処理をきれいにまとめるためのより高度な例外処理について、VB 6とVB.NETの両方で見ていく
Insider.NET」フォーラム 2002/9/7

システム管理の基礎 syslogdの設定をマスターしよう

連載:Linux管理者への道(3) ログの情報は重要だが、環境に合っていなければ意味がない。syslogdの設定方法をマスターして、必要な情報を選別できるようにしよう
Linux Square」フォーラム 2002/9/7

IP電話はブロードバンド時代のキラー・アプリか?

ブームが来るといわれつつ、なかなかブレイクしない技術である「IP電話」。Yahoo! BBをはじめ、ISP業者やホットスポット事業者が続々と新しいサービスの提供を始めている
Master of IP Network」フォーラム 2002/9/7

2002年9月6日

運用して分かるセキュリティポリシーの問題点

連載:実践!情報セキュリティポリシー運用(5) 出来上がったポリシーの運用を始めるときに、“どのような方法”で行うかが問題だ。ではその運用管理の方法とは
Security&Trust」フォーラム 2002/9/6

企業間のリソース共有を実現するTrustBridgeとは?

Insider's Eye Microsoftは、信頼し合う企業同士がWebサービスを応用してフェデレート(連盟)し、お互いが管理するリソースを共有可能にするTrustBridgeを開発中だ
Windows Server Insider」フォーラム 2002/9/6

2002年9月5日

XMLの仕様書によると、XMLの目標とは……

やさしく読む「XML 1.0勧告」(1) W3Cが公開しているXML 1.0の仕様は、英語と独特の式で記述されている。この連載では、そのXML仕様書をやさしく読み解いていく
XML & SOA」フォーラム 2002/9/5

プロセッサの性能向上を急ぐIntelとAMD

高クロックのPentium 4とAthlon XPが発表 8月にIntelとAMDはプロセッサに関する重要な発表をいくつか行った。その内容を検証しつつ、PCへの影響を考察する
System Insider」フォーラム 2002/9/5

SOAPの3つの機能

[連載]パソコンで試してわかるWebサービス(2) Axisを利用したWebサービスがどのような動作をし、どのようなコンポーネントで構成されているかを解説します
Java Solution」フォーラム 2002/9/5

2002年9月4日

第3章 C#におけるクラスとインスタンス

連載:改訂版 C#入門 C#を使いこなすためには、「オブジェクト指向」という考え方を把握する必要がある。今回はその中核となる「クラス」と「インスタンス」について解説する
Insider.NET」フォーラム 2002/9/4

社内ネットワークにおけるクライアントの対策

連載:情報セキュリティ運用の基礎知識(2) 社内ネットワーク環境はさまざまな脅威を受けている。その中でクライアント側が施すべき情報セキュリティ対策を紹介する
Security&Trust」フォーラム 2002/9/4

2002年9月3日

条件分岐のあるストアドプロシージャを作成する

連載:SQL実践講座(21) SQL Serverのストアドプロシージャでは、IF文による条件分岐なども可能である。条件分岐を用いたストアドプロシージャの作成方法と仕組みを解説
Master of IP Network」フォーラム 2002/9/3

UNIXの基本ツールをイチから学ぼう

Linux Book Review それなりに使えているという人も、知らなかった機能を見つけることができるだろう。これを機に、基本的なツールをもっと使いこなせるようになろう
Linux Square」フォーラム 2002/9/3

動き始めた次世代プロセッサ

8月のIT業界の流れを振り返る IntelとAMDからデスクトップPC向けプロセッサが発表された。年末から来年にかけて発表される次世代プロセッサの話題も多くなり始めている
System Insider」フォーラム 2002/9/3

読者おすすめの.NET学習方法とは?

Insider.NET読者調査(5) .NET開発の有効な学習方法とは? 必要なサードパーティ製品は? Insider.NETフォーラムが実施した読者調査から開発者の取り組み状況をレポート
Insider.NET」フォーラム 2002/9/3
- PR -