Xcodeプロジェクトからアプリをビルドし、iOSシミュレーター上で実行してみましょう。ツールバーの中にある「Run」ボタン(右向き三角のマーク)をクリックすると、アプリのビルドが行われiOSシミュレーター上でアプリが起動します。
アプリのビルドに成功すると「Build Succeed」と表示されます。
アプリのビルドが終わると、iOSシミュレーターが起動し、Xcodeワークスペースより手前に表示されます。アプリには、まだ何の画面上に表示できる要素を配置していないので、真っ白な画面が現れます。
先ほど記述した「print("アプリが起動したよ!")」というプログラムは実行されますが、アプリの画面上には表示されません。なぜなら、「print」の機能は「コンソールに文字列を出力する」ものであるためです。「print」の出力結果は、「コンソール」を開くことで確認できます。アプリを実行すると、Xcodeワークスペースの下に自動的に表示されるはずです。確認してみてください。
もし手元にiPhoneがある場合は、iPhoneにもインストールしてみましょう。
Xcode上で作った自分のアプリを実機(iOSシミュレーターではない、実際のデバイス)で実行するには、以前は「iOS Developer Program」に有料登録する必要がありました。しかし現在ではApple IDでサインインするだけで、誰でも無料で実行できます。
自分のアプリを実機で実行するには、まず実機をMacにUSBで接続しましょう。すると、Xcodeのツールバーの「Scheme」メニューに自分の実機が選べるように表示されます。
実機が選ばれた状態で「Run」ボタン(右向き三角のマーク)をクリックすると、作ったアプリが実デバイス上で実行されます。実際のiPhone上で動きを確認したいときに使うようにしましょう。
今回から、いよいよiPhoneアプリの作成に入りました。Playgroundで行っていたプログラミングとはまた違う、画面上の操作が多かったと思います。このように、iPhoneアプリ作成はプログラミングだけではなく、Xcodeの操作に関するスキルもかなり重要です。
次回以降も、Xcodeの機能の使い方をiPhoneアプリの作成を通して解説していく予定です。初めから全てを覚えるのは難しいので、必要なところから少しずつ習得していきましょう。
次回は、アプリの“画面”の作成を行います。お楽しみに!
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.