本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、ハードウェアの情報を表示する「dmidecode」コマンドです。
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、ハードウェアの情報を表示する「dmidecode」コマンドです。
「dmidecode」はハードウェアの情報を表示するコマンドです。DMIテーブル(SMBIOS:Software Management BIOS)に格納されている情報を見やすい形に整形して表示します。
dmidecode [オプション]
※[ ]は省略可能な引数を示しています。「--dev-mem」や「--from-dump」で情報元を指定しない場合は、/dev/memにアクセスするために、root権限が必要です。
短いオプション | 長いオプション | 意味 |
---|---|---|
-d ファイル | --dev-mem ファイル | 情報元のファイルを指定する(デフォルトは/dev/mem) |
-q | --quiet | 表示を少なめにする。OEM固有のエントリーやメタデータを表示しない |
-s キーワード | --string キーワード | 指定したキーワード(「bios-version」「system-manufacturer」など)の情報だけを表示する。指定できるキーワードの一覧は「dmidecode -s」で確認可能) |
-t タイプ | --type タイプ | 指定したタイプ(「bios」「system」など)の情報だけを表示する。指定できるタイプの一覧は「dmidecode -t」で確認可能) |
-u | --dump | 情報をデコードせず16進コードのまま表示する |
--dump-bin ファイル | 情報をデコードせず指定したファイルにダンプする | |
--from-dump ファイル | 指定したファイル(--dump-binで保存したファイル)を読み出して表示する | |
「dmidecode」で、ハードウェアの情報を表示します。dmidecodeは「/dev/mem」という特別なファイルにアクセスするため、root権限が必要です。sudoコマンド(連載第68回)などを利用してください。
タイプごとに「BIOS Information」や「System Information」「Processor Information」などのグループに分けてハードウェアの情報を表示します。「-t」オプションを使うと、表示対象を指定できます。
なお、表示できる情報はシステムによって異なります。例えばdmidecodeでCPUの情報が取得できなかった場合も、lscpuコマンド(第295回、/proc/cpuinfoから取得して表示するコマンド)やlshwコマンド(第296回、/proc下の情報を用いてハードウェアのリストを表示するコマンド、lshwパッケージでインストール可能)を使うと情報を表示する場合があります。
画面1では、「dmidecode」で全てのハードウェア情報を表示しています。表示量が多いため、moreコマンドを使用しています。
画面2では、まず、「dmidecode -t」で指定できるタイプを確認した上で、「system」の情報だけを表示しています。「dmidecode -t」は、一般ユーザー権限でも実行できます。しかし、「dmidecode -t system」で具体的な情報を表示する際にはroot権限が必要なため、sudoコマンドを利用しています。
dmidecode
(ハードウェアの情報を表示)(画面1)
dmidecode -t タイプ
(bios、systemなど表示対象を指定して表示)(画面2)
西村 めぐみ(にしむら めぐみ)
PC-9801NからのDOSユーザー。PC-486DX時代にDOS版UNIX-like toolsを経てLinuxへ。1992年より生産管理のパッケージソフトウェアの開発およびサポート業務を担当。著書に『図解でわかるLinux』『らぶらぶLinuxシリーズ』『Accessではじめるデータベース超入門[改訂2版]』『macOSコマンド入門』など。2011年より、地方自治体の在宅就業支援事業にてPC基礎およびMicrosoft Office関連の教材作成およびeラーニング指導を担当。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.