本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、bashのシェルオプションを設定する「shopt」コマンドです。
この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。前回の基礎編に引き続き、今回は、bashのシェルオプションを設定する「shopt」コマンドを扱います。
「shopt」はbashの動作設定(シェルオプション)を表示、設定するコマンドです。
shoptはbashのビルトインコマンド(内部コマンド、シェルコマンド)です(※1)。「man」コマンドではなく、「help」コマンドや「man bash」で詳細を確認します。
今回は、shoptで設定できるシェルオプションのうち、コマンドライン入力の履歴(ヒストリー)に関する設定について取り上げます。
shoptコマンドの基本的な使い方については、連載第361回をご確認ください。
shopt [オプション]
※ [ ]は省略可能な引数を示しています。
短いオプション | 意味 |
---|---|
-s シェルオプション | 指定したシェルオプションを有効(on)にする |
-u シェルオプション | 指定したシェルオプションを無効(off)にする |
-o | 「set -o」で指定できるシェルオプションを対象にする |
-p | シェルオプションの設定状況を、「shopt -s(または-u) オプション」という書式で一覧表示する(※2) |
-q | メッセージを出力しない(無効なシェルオプションを指定したといったエラーメッセージは出力する) |
※2 「shopt -p」の出力結果をファイルに保存しておくと、定義ファイルとして利用できるため、シェルオプションの設定を元に戻す際などに役立つ。
シェルオプション | 意味 |
---|---|
autocd | ディレクトリ名のみで「cd」コマンドを実行する(対話シェルのみ、連載第363回参照) |
cdable_vars | cdコマンドの引数として変数を使用できるようにする(連載第363回参照) |
cdspell | cdコマンドで指定したディレクトリの軽微なミス(文字の入れ替わり、1文字欠けている、1文字多い)を修正して実行する(対話シェルのみ、連載第363回参照) |
シェルオプション | 意味 |
---|---|
dirspell | 指定したディレクトリが存在しない場合、補完の際にディレクトリ名の訂正を試みる |
force_fignore | 補完の際にシェル変数「FIGNORE」で指定した接尾辞を無視する(デフォルトで有効) |
no_empty_cmd_completion | 空行に対するコマンド補完を行う際に、補完候補をPATHから検索しない(※4) |
failglob | パス名展開でファイル名のマッチに失敗した場合、エラーにする |
nullglob | パス名展開ができなかった場合、空文字列にする |
globstar | パス名展開で「**」を使用可能にする(ディレクトリ下のファイルを再帰的に検索して全てのファイルにマッチする) |
dotglob | 「.」(ドット)で始まるファイル名をパス名展開の結果に含める |
extglob | パス名展開で、「?(パターンリスト)」のように、「?」「*」「+」「@」「!」と「()」を組み合わせたパターン指定(拡張パターンマッチング)を使用する(※5) |
nocaseglob | パス名展開の際に、ファイル名の大文字と小文字を区別しない |
nocasematch | 「case」コマンドや「[[」実行時のパターンマッチで大文字と小文字を区別しない |
progcomp | プログラム補完機能を使用する(デフォルトで有効) |
expand_aliases | エイリアスの展開を行う(デフォルトで有効) |
hostcomplete | 「@」記号でホスト名展開を行う(デフォルトで有効)(※4) |
extquote | ダブルクオート中にある「${パラメーター}」の展開で、「$'文字列'」と「$"文字列"」のクオートを機能させる(デフォルトで有効) |
promptvars | プロンプト文字列に対して、パラメーター展開やコマンド置換、算術式展開、クオート削除を行う(デフォルトで有効) |
xpg_echo | 「echo」コマンドで、「-e」オプションがない場合でも、バックスラッシュによるエスケープシーケンスを展開する |
※3 補完については「complete」コマンド(連載第321回)も参照。
※4 readlineを使用することが前提となる(デフォルトで有効)。readlineはコマンドライン編集などで使うライブラリ。
※5 CentOS 7ではデフォルトで有効。
シェルオプション | 意味 |
---|---|
cmdhist | 複数行に分けて入力したコマンドラインを、1行のヒストリーとして保存する(デフォルトで有効、本文を参照) |
lithist | cmdhistオプションが有効な場合、複数行に分けて入力したコマンドラインを「;」区切りではなく改行区切りでヒストリーに保存する(本文を参照) |
histappend | シェルの終了時に、シェル変数HISTFILEで指定したファイルにヒストリーのリストを追加する(上書きしない、※6) |
histreedit | 失敗したヒストリー置換を再編集できるようにする(「!番号」で該当するヒストリーがない場合、コマンドラインに「!番号」を再表示する、※7) |
histverify | 「!」記号でヒストリーを置換した結果を、すぐに実行するのではなくコマンドラインに表示する(本文を参照、※7) |
※6 CentOS 7ではデフォルトで有効。
※7 readlineを使用することが前提となる(デフォルトで有効)。
シェルオプション | 意味 |
---|---|
compat31 | 条件コマンド「[[」で、「=~」演算子に対するクオートの付いた引き数の扱いをbash 3.1の動作に変更する |
compat32 | 条件コマンド「[[」で、「<」演算子と「>」演算子によるロケール固有の文字列比較の扱いをbash 3.2の動作に変更する |
compat40 | 条件コマンド「[[」で、「<」演算子と「>」演算子によるロケール固有の文字列比較の扱いとコマンドリストの解釈の効果をbash 4.0の動作に変更する |
compat41 | POSIXモードの際に、ダブルクオートの中のパラメーター展開でシングルクオートを特殊文字として扱う(bash 4.1互換の動作) |
gnu_errfmt | シェルのエラーメッセージをGNU標準の形式で出力する |
シェルオプション | 意味 |
---|---|
checkjobs | 対話シェルが終了する前に、停止中や実行中のジョブの状態を表示する |
huponexit | 対話ログインシェルを終了する際に、全てのジョブにSIGHUPシグナルを送る(※8) |
execfail | 「exec」コマンドへの引き数として指定したファイルが実行できなくても、非対話シェルを終了しない(対話シェルがexecに失敗しても終了しない) |
checkwinsize | コマンドを実行した際に、端末画面の大きさをチェックしてシェル変数LINESとCOLUMNSの値を更新する(※9) |
※8 関連記事「Linuxの「シグナル」って何だろう?」を参照。
※9 CentOS 7ではデフォルトで有効。
シェルオプション | 意味 |
---|---|
checkhash | ハッシュテーブル(連載第96回)で見つけたコマンドを実行する前に、コマンドが実際に存在するかどうか確認する |
sourcepath | 「source」コマンド(「.」コマンド)で、指定したファイルをPATHから探す(デフォルトで有効) |
lastpipe | ジョブ制御が有効な場合、バックグラウンドでの実行ではないパイプラインの最後のコマンドを、現在のシェル環境で実行する |
interactive_comments | 「#」以降を無視する(コメント扱いにする、デフォルトで有効) |
shift_verbose | 「shift」コマンドで、シフトの回数が位置パラメーターの数を超えた場合、エラーメッセージを出力する |
mailwarn | メールのファイルがアクセス済みである場合に「The mail in メールファイル名 has been read」というメッセージを表示する |
login_shell | ログインシェルとして起動すると自動設定される(変更不可) |
restricted_shell | シェルを制限モードで起動した場合に自動設定される(変更不可) |
extdebug | デバッガ用の動作を有効にする(具体的な内容については「man bash」を参照) |
※10 この他、「shopt -o」で、setコマンド用のシェルオプションが設定できる。
bashではコマンドラインのヒストリーを「!番号」で参照して、そのまま実行できます(画面1)。例えば、コマンドラインで「!番号」あるいは「!!」(直前のコマンドという意味)と入力して[Enter]キーを押すと、即座にコマンドを実行します。
シェルオプション「histverify」を有効にすると、「!」記号で参照した内容をいったんコマンドラインに表示します。ここで実行前に内容を確認できることはもちろん、実行前に修正できます。
shopt -s histverify
(「histverify」を有効にする)
shopt -u histverify
(「histverify」を無効にする)
複数行に分けて入力したコマンドラインを、ヒストリーに記録する際、デフォルトでbashは「;」区切りを用いてヒストリーを1行に変換後、保存します。これは、コマンドラインでヒストリーを書き換えて再実行する際に便利です。
シェル変数「lithist」を有効にすると、「;」区切りではなく、改行を保持した状態でヒストリーに保存します(画面2)。
shopt -s lithist
(「lithist」を有効にする)
shopt -u lithist
(「lithist」を無効にする)
画面2では、複数行にわたって入力するために「for」コマンド(連載第215回)を使用しています。また、ヒストリーを見やすくするために「history -c」(連載第154回)で、記録済みのヒストリーを削除してから実行しました。
上下の矢印キーや[CTRL]+[P]キーでヒストリーを呼び出した場合も改行を入れて表示します。この場合も、左右の矢印キーを使った編集が可能です。例えば最終行の行頭で[←]キーを押すと、1つ上の行にカーソルが移動します(画面3)。
「fc」コマンド(連載第360回)でコマンドラインのヒストリーを編集する場合は、「lithist」が有効になっていた方が見やすくなるかもしれません。
画面4では、「fc for」でforから始まるヒストリーを編集しています。なお、「for」で始まるヒストリーが複数ある場合は、最新のものが対象になります(※11)。
※11 著者が試した限り、「fc !番号」で呼び出すと、コマンドライン上でヒストリー番号による展開が行われた段階でエラーとなり、編集画面に移行できなかった。
なお、複数行で実行したコマンドラインを1つのヒストリーとして保存するのは、シェルオプション「cmdhist」がデフォルトで有効になっているためです。cmdhistを無効にすると、各行を個別に保存します(画面5)。
shopt -s cmdhist
(「cmdhist」を有効にする)
shopt -u cmdhist
(「cmdhist」を無効にする)
西村 めぐみ(にしむら めぐみ)
元々はDOSユーザーで「DOS版UNIX-like tools」を愛用。ソフトハウスに勤務し生産管理のパッケージソフトウェアの開発およびサポート業務を担当、その後ライターになる。著書に『図解でわかるLinux』『らぶらぶLinuxシリーズ』『Accessではじめるデータベース超入門[改訂2版]』『macOSコマンド入門』など。地方自治体の在宅就業支援事業にてMicrosoft Officeの教材作成およびeラーニング指導を担当。会社などの"PCヘルパー"やピンポイント研修なども行っている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.