Windows 11登場! 11で変わること、思ったほど変わらないことWindows 11 Trends

新しいWindows OS「Windows 11」の正式出荷が2021年10月5日に開始された。Windows 10からの無償アップグレードが可能であるため、どのような新機能が実装されたのか気になる人も多いのではないだろうか。そこで、本稿ではWindows 11の新機能、削除された機能などを簡単にまとめてみた。

» 2021年10月11日 05時00分 公開
[小林章彦デジタルアドバンテージ]

この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。

「Windows 11 Trends」のインデックス

連載目次

デスクトップのデザインが大きく変更になった「Windows 11」 デスクトップのデザインが大きく変更になった「Windows 11」
タスクバーにある[スタート]ボタンなどが中央そろえになり、デザインが大きく変更されている。果たして機能面での変更にはどのようなものがあるのだろうか。

 新しいWindows OS「Windows 11」の正式出荷が2021年10月5日に開始された。対象PCに制限があるものの、Windows 10からは無償でアップグレードが可能であるため、既存のWindows 10ユーザーも、Windows 11がどのようなWindows OSになったのか気になるだろう。

 そこで、Windows 11での変更点や新機能などについてまとめてみた。ただ、Windows 11は、今後アップデートにより、新機能が順次追加されていくと思われるので、あくまでも最初のバージョンと、執筆時点で最新のWindows 10との違いであることに留意してほしい。

厳しくなったシステム要件?

 まず、Windows 11を実行するためのPCのハードウェア要件を見てみよう。Windows 11の最低システム要件は、下表の通りだ。

  Windows 10 Windows 11
プロセッサ 1GHz以上のプロセッサ/SoC 1GHz以上のプロセッサ/SoC(2コア)
メモリ 1GB(32ビット版)/2GB(64ビット版) 4GB
ストレージ 16GB(32ビット版)/32GB(64ビット版) 64GB
グラフィックス DirectX 9(WDDM 1.0) DirectX 12(WDDM 2.0)
ディスプレイ 800×600ドット 9インチ以上の720p(1280×720ドット)
ファームウェア BIOS/UEFI UEFI(セキュアブート対応)
TPM TPM 2.0
Windows 10とWindows 11の最低システム要件

 このWindows 10の最低システム要件は、Windows 10の提供開始時点のものであり、Windows 10 May 2020 Updateにおいては2GBメモリ/32GBストレージでは実用的な運用は難しくなっている。メモリとストレージについては、現実的なWindows 10の最低システム要件を、Windows 11で追認したような形だ。

 Windows 11のプロセッサについては、最低システム要件では「1GHz以上のプロセッサ/SoC(2コア)」と、それほど厳しいものではないものの、実際には細かく対応プロセッサが規定されている。Intel製プロセッサでは、一部の第7世代(Coreプロセッサの7000番台)が含まれるものの、ほぼ第8世代(Coreプロセッサの8000番台)からの対応となっており、大ざっぱにいって2017年後半から提供されたものが対象になる。

 逆にいえば、プロッサの要件さえクリアできれば、その他の要件が問題になることはない程度の要件が規定されている。新たにTPM 2.0が必須条件となっているが、日本国内で販売されているPCでは、プロセッサの要件がクリアできていれば、TPM 2.0はサポートされているはずだ(中国向けやロシア向けのPCでは、TPMの搭載が法律で制限されていることから、TPM 2.0がサポートされていない場合がある)。

 Windows 11の最低システム要件は、現行のPCならばそれほど厳しいものではない。しかし、少々古めのWindows 10 PCでは、性能的には十分動作可能なものの、プロセッサの要件が満たせず、アップグレードできないケースが生まれることになる。

変更になったユーザーインタフェース

 Windows 10からWindows 11への最大の変更点は、ユーザーインタフェース(UI)のデザイン変更にある。Windows 10 の「Metro」デザインからWindows 11 の「Fluent」デザインになり、アイコンやウィンドウなどの見た目が大幅に変わっている。

 [スタート]メニューやタスクバー、エクスプローラー、[設定]アプリ(Windows 10の[Windowsの設定]アプリに相当)など、Windows OSで頻繁に利用する機能のデザインが変更されていることから、人によってはWindows 11に慣れるのに少々時間がかかるかもしれない。

Windows 11の[スタート]メニュー(1) Windows 11の[スタート]メニュー(1)
タスクバーの[スタート]ボタンをクリックすると、このメニュー画面が表示される。上側にはピン留めされたアプリのアイコンが表示され、下側には「おすすめ」として最近使ったアプリやファイルが表示される。アプリの一覧を表示させたい場合は、検索ボックスの右下にある[すべてのアプリ]ボタンをクリックする。
Windows 11の[スタート]メニュー(2) Windows 11の[スタート]メニュー(2)
[すべてのアプリ]をクリックすると、このメニュー画面に切り替わる。アプリの一覧がアルファベット/五十音順で一覧表示される。

Windows 11のエクスプローラー Windows 11のエクスプローラー
エクスプローラーは、リボンによるメニュー表示ではなくなり、タイトルバーの下にアイコンとメニューが並ぶ形式になった。Windows 10では、エクスプローラーの[表示]タブで拡張子や隠しファイルの表示/非表示の切り替えが行えたが、Windows 11では[オプション]ダイアログの[表示]タブで設定するようになっている。

Windows 11の[設定]アプリ Windows 11の[設定]アプリ
Windows 10の[Windowsの設定]アプリに相当するのが、この[設定]アプリである。[Windowsの設定]アプリの各画面に相当する項目が左ペインに並び、右ペインで選択した項目の設定が行えるという構成になった。画面デザインは変わったものの、設定項目はそれほど違いがないので、迷うことは少なそうだ。

変更された機能、なくなった機能

 前述の通り、Windows 11ではUI面での大幅な変更が目立つ一方、新機能はほとんどない。発表当初、目玉機能の1つとして挙げられていた「Androidアプリの実行機能」は、正式出荷時点では利用できず、今後のアップデートにより対応を行うという。

 新機能の「ウィジェット」も、Windows 10で廃止されたものが復活したようなものだ。表示される内容も、Windows 10 May 2021 Update時点で追加された[ニュースと関心事項]に準ずるものであり、目新しいものではない。

Windows 11のウィジェット Windows 11のウィジェット
タスクバーにある[ウィジェット]ボタンをクリックすると、デスクトップの左側にウィジェットが表示される。ウィジェットでは、天気やニュース、OneDriveの[ピクチャ(画像)]フォルダに保存されている写真などが表示される。

 正式出荷時点におけるWindows 11は、Windows 10をベースにUIを変更しただけ、という印象を受ける。その一方で、Windows 10から大幅に機能が変更されたり、削除されたりする機能もある。

変更された機能

 UIの変更に加え、細かい変更も行われている。例えば、Windows 10では更新の一時停止が1週間([詳細オプション]では35日間の日付指定による延期が可能であったが)であったが、これが最大5週間まで停止できるようになった。

Windows 11の[設定]アプリの[Windows Update]画面 Windows 11の[設定]アプリの[Windows Update]画面
Windows 10では、Windows Updateの一時停止は1週間([詳細オプション]では35日間の延期が可能であったが)であったが、最大5週間までこの画面から設定が可能になった。

Copyright© Digital Advantage Corp. All Rights Reserved.

スポンサーからのお知らせPR

注目のテーマ

Microsoft & Windows最前線2025
AI for エンジニアリング
ローコード/ノーコード セントラル by @IT - ITエンジニアがビジネスの中心で活躍する組織へ
Cloud Native Central by @IT - スケーラブルな能力を組織に
システム開発ノウハウ 【発注ナビ】PR
あなたにおすすめの記事PR

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。