コーチングから学ぶ、1on1の「聴く」技術あなたの1on1、独演会になってない?(1/4 ページ)

マネジャーたるもの、じっと聴いて、聴いて、聴きまくるのだ。

» 2021年12月08日 05時00分 公開
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

菌類、コーチングの研修を受ける

 おひさしぶりです。元プログラマーにして採用担当、最近はエンジニアリングマネジャーでもある「きのこる先生」、一人称は菌類です。

 季節は秋から冬になろうとしている今日このごろ、皆さまいかがお過ごしでしょうか。菌類は緊急事態宣言の解除に伴い、飲み会や出張が解禁されて忙しくしています。この原稿も出張帰りの新幹線で書いていますし、飲み会続きで2キロほど太ってしまいました。なるほど食欲の秋、恐ろしいワナです。

 本業では、日々マネジメントの仕事をしています。ゴタゴタした雑務に追われてメンバー個々と向き合う時間が不足しているな、と思うことが増えてきたので、1on1の時間を増やすことにしました。

 メンバー全員と2週間に1回1on1を実施する、と決めたのですが、これがまた結構大変です。時間がかかるのはもちろん、スケジュールの設定や話題の用意など、準備も手間が掛かります。

 いざ1on1の場になると、業務連絡に終始してしまったり、全然会話がはずまなかったりと、1on1本来の目的になかなかたどり着きません。1on1ってこんなに難しいやつだったのか……と、しばし自信を失っていました。

 そんなある日、「コーチング」の研修を受ける機会がありました。コーチングには幾つかの流派があるようですが、菌類が学んだ定義では、「コーチングとは、対話を重ねることを通して、クライアントが目標達成に必要なスキルや知識、考え方を備え、行動することを支援するプロセスである」とされています。

 研修を受けているうちに、あることに気が付きました。

 あれ、散々苦労している1on1って、対話そのものではないだろうか? それならば、コーチングにおける「対話の技術」を応用すれば、もうちょっとスムーズにできるのでは?

 ――ということで今回は、コーチングから学んだことを活用し、大切だが難しい1on1をうまく進めるための「技術」についてお話しします。

参考図書

そもそも1on1とは

 「1on1って何だろう」という定義は検索するといろいろ出てきます。ざっくりまとめると、以下の2つです。

  • マネジャーとメンバーが1対1で行う定期的な面談
  • 評価や管理のためではなく成長のための時間

 この時点で既に、コーチングという概念と共通点が多いことにお気付きでしょうか。

 しかし、やみくもに実施しても難しいのは前述の通りです。うまくいかない1on1を振り返ってみると、パターンが見えてきました。

こんな1on1は嫌だ

 1on1を実施すると、幾つかのダメなパターンにハマってしまうことがあります。業務の時間を使ってメンバーとサシで話す、というコストがかかった会話の時間で、情報伝達や情報収集、そして課題解決を一気に進めようとするあまり、ついついやってしまいがちな会話のパターンです。

 それをアンチパターンとして認識しておくことで、パターンにハマるのを避けたり、ハマってしまっても軌道修正できたりするようになってきます。1on1は双方の貴重な時間を使って行うものですから、「ダメパターン」を避けて有意義な対話にしましょう。

今回のきのこる先生は、アイティメディア社員提供の写真と共にお送りします。まずは、バーチャルイベント部員Iさん。今晩のおかずのなめこ汁です
       1|2|3|4 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

スポンサーからのお知らせPR

注目のテーマ

Microsoft & Windows最前線2025
AI for エンジニアリング
ローコード/ノーコード セントラル by @IT - ITエンジニアがビジネスの中心で活躍する組織へ
Cloud Native Central by @IT - スケーラブルな能力を組織に
システム開発ノウハウ 【発注ナビ】PR
あなたにおすすめの記事PR

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。