例外によらないエラー処理――Rustのエラー処理を理解する基本からしっかり学ぶRust入門(8)

Rustについて基本からしっかり学んでいく本連載。第8回は、Rustのエラー処理について。

» 2022年02月25日 05時00分 公開

この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。

「基礎からしっかり学ぶRust入門」のインデックス

連載:基礎からしっかり学ぶRust入門

 本連載のサンプルコードをGitHubで公開しています。こちらからダウンロードしてみてください。具体的な利用方法は連載第1回を参考にしてください。


 Javaなどでは「例外」としてエラー処理が実装されていますが、Rustのエラー処理は例外という仕組みによらない独特なものです。本連載第8回では、Rustにおけるエラー処理の方法を紹介します。

ファイルの内容を出力する

 エラー処理は、ファイルの入出力において必要となることが多いものです。まずはファイルの読み込みと内容を表示するコードを作成し、エラー処理について検討してみましょう。ここでは、ファイル名をコマンドラインから取り出し、それを実際に読み込み、表示させてみます。

ファイルの読み込みと表示

 コマンドラインで指定されたテキストファイルを読み込み、内容をコンソールに出力するソースコードを以下に示します。

use std::env;                                           (1)
use std::fs::File;
use std::io::prelude::*;
fn main() 
{
    let args: Vec<String> = env::args().collect();      (2)
    let filename = &args[1];
    let mut file = File::open(filename).unwrap();       (3)
    let mut contents = String::new();
    file.read_to_string(&mut contents).unwrap();        (4)
    println!("{}", contents);
}
src/bin/readfile.rs

 (1)はuse文で、幾つかのモジュールを使うという宣言です。Javaにおけるimport文などと同じ位置付けです。std::envモジュールの利用を宣言したことで、(2)のようにコマンドライン引数を取得するargs()メソッドが利用できるようになります。std::fs::Fileは、(3)のFile::open()メソッドのために必要で、std::io::prelude::*は(4)のread_to_string()メソッドのために必要となっています。なお「*」は、その名前空間にあるもの全てという意味です。

【補足】「::」と名前空間

 std::env::args()などの「::」は、モジュールの名前空間を区切るものです。モジュールとは名前空間によって階層化された外部ライブラリで、この場合はstd名前空間のenvモジュールにあるargs()メソッドと理解してください。

 (2)では、コマンドライン引数を、String型のベクタに変換しています。ベクタとは数値によるインデックスでアクセスできるリストのようなものと思ってください(詳しくは次回以降で取り上げます)。これが分かるように、次のargs[1]で2番目のコマンドライン引数(1番目はコマンド自身)を参照として取得し、ファイル名としています。

 (3)では、コマンドラインで指定されたファイル名でファイルをオープンしています。open()メソッドは、他のプログラミング言語と同様にファイルを開くものということは想像できますが、それに続くunwrap()メソッドとは何でしょうか? これについては後述することにして、ここではファイルをオープンするのだと理解してください。

 (4)では、read_to_string()メソッドがString型への変更可能な参照を受け取って、ファイルの内容を全て読み込み、続くprintln!()でそれを全て出力しています。ここにもunwrap()メソッドが出てきています。どうやら、unwrap()メソッドは入出力に絡んだ何かをする、ということのようです。

 ファイルを明示的にクローズする文はありませんが、プログラムの終了とともにクローズされますので問題はありません。

 なお、読み込むファイルとして、以下のようなwagahaiwa_nekodearu.txtというテキストファイルを用意しました。

吾輩は猫である
夏目漱石
 吾輩《わがはい》は猫である。名前はまだ無い。
…後略…
wagahaiwa_nekodearu.txt

 上記のsrc/bin/readfile.rsを実行すると、wagahaiwa_nekodearu.txtの中身が出力されます。

% cargo run --bin readfile wagahaiwa_nekodearu.txt
…中略…
吾輩は猫である
夏目漱石
 吾輩《わがはい》は猫である。名前はまだ無い。
…後略…

【補足】標準入出力を使う

 Rustでも、もちろん標準入出力を使うことができます。散々使ってきたprintln!()も、標準出力への出力を行っています。明示的に標準入出力を使いたい場合には、それぞれstd::io::stdin()メソッド、std::io::stdout()メソッドを使って、File型のオブジェクトを取得します。

存在しないファイルを指定してみる

 存在する特定のファイルを指定して、ファイルの内容が問題なく出力されることを確認しました。では、存在しないファイルを指定したらどうなるでしょうか? 存在しないファイル名を指定して冒頭のsrc/bin/readfile.rsを実行してみましょう。

% cargo run --bin readfile notexists.txt
…中略…
thread 'main' panicked at 'called `Result::unwrap()` on an `Err` value: Os { code: 2, kind: NotFound, message: "No such file or directory" }', src/bin/readfile.rs:9:41
note: run with `RUST_BACKTRACE=1` environment variable to display a backtrace

 エラーメッセージを表示してプログラムが異常終了しました。「No such file or directory」と出力されているように、ファイルまたはディレクトリが見つからないという内容です。ここで重要なのは、「called `Result::unwrap()` on an `Err` value」の部分です。Result::unrwap()メソッドをErrという値で呼び出した、という意味ですが、ここにエラー処理における重要な鍵がありそうです。これを以降で深めていきましょう。

回復不能なエラー処理

 Rustには、エラーが2種類あります。回復不能なエラーと、回復可能なエラーです。例外を、検査例外、非検査例外と分けるのに似ていますがRustには例外という仕組みはなく、独特の方法でエラーを処理します。それぞれのエラー処理を個別に掘り下げていきます。

 回復不能なエラーとは、例えば配列のインデックスが範囲外であったなどのエラーです。この場合、プログラムの実行を継続させることに意味はありません。プログラムの論理的な誤りを正しくするしか対処の方法はありません。このため、プログラムは異常終了させる形になります。

panic!()マクロ

 この回復不能なエラー処理はどうするかというと、プログラムを異常終了させたい時点でpanic!()マクロを呼び出すというものです。main()関数に入ってすぐにpanic!()を呼び出す例を以下に示します。

fn main() {
    panic!("Panicしました!");
    println!("Panicしていません。");
}
src/bin/panic1.rs

 上記を実行すると、以下のようにエラーを表示してプログラムが終了します。「Panicしていません。」は表示されていません。

% cargo run --bin panic1 
…中略…
warning: unreachable statement
 --> src/bin/panic1.rs:3:5
  |
2 |     panic!("Panicしました!");
  |     -------------------------- any code following this expression is unreachable
3 |     println!("Panicしていません。");
  |     ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ unreachable statement
  |
…中略…
thread 'main' panicked at 'Panicしました!', src/bin/panic1.rs:2:5
note: run with `RUST_BACKTRACE=1` environment variable to display a backtrace

 「panicked at」とあるように、Rustのプログラムが回復不能なエラーでパニックを起こした、というわけです。なお、コンパイラによって、panic!()以降は実行できないことが検知されているので、到達不能なコードであるという警告が出ています。このpanic!()は、標準ライブラリの内部でも使われていますので、例えば配列のインデックスが範囲外であった場合でも、panic!()が呼び出されます。このことから、上記の存在しないファイルを指定したときのエラーは、unrwap()メソッドがpanic!()を呼び出したということが想像できます。

バックトレース

 上記の実行結果を見ると、最後の行に「環境変数としてRUST_BACKTRACE=1を設定すると、バックトレースが出力される」という説明があります。バックトレースとは、関数の呼び出し履歴のことで、最終的にPanic!()が呼び出されるまでに通った箇所が明示されます。環境変数としてRUST_BACKTRACE=1を設定し、src/bin/panic1.rsを実行した結果を以下に示します。

% RUST_BACKTRACE=1 cargo run --bin panic1
…既出なので略…
thread 'main' panicked at 'Panicしました!', src/bin/panic1.rs:2:5
stack backtrace:
   0: std::panicking::begin_panic
             at /rustc/9bc8c42bb2f19e745a63f3445f1ac248fb015e53/library/std/src/panicking.rs:519:12             (1)
   1: panic1::main
             at ./src/bin/panic1.rs:2:5         (2)
   2: core::ops::function::FnOnce::call_once
             at /rustc/9bc8c42bb2f19e745a63f3445f1ac248fb015e53/library/core/src/ops/function.rs:227:5
note: Some details are omitted, run with `RUST_BACKTRACE=full` for a verbose backtrace.

 (1)が最終的にPanicを発生させた箇所、(2)がsrc/bin/panic1.rsのpanic!()呼び出し箇所です。呼び出し箇所は、ソースファイル名、行番号、行内の位置で示されます。この例は単純なコードなので特に有益な情報はないですが、一般的には関数の呼び出し履歴を見ることで問題解決の糸口とすることができるでしょう。なお、最後の行にまたヒントが出ています。環境変数としてRUST_BACKTRACE=fulを設定すると、もっと詳細な情報を出力させることができるようです。

% RUST_BACKTRACE=full cargo run --bin panic1
…既出なので略…
stack backtrace:
   0:        0x10a778ac4 - std::backtrace_rs::backtrace::libunwind::trace::h67b1783e93f517c7
                               at /rustc/
…中略…
  14:        0x10a76396c - panic1::main::h6dc33c1081f7466f
                               at /Users/nao/Documents/atmarkit_rust/errors/src/bin/panic1.rs:2:5
…中略…
  24:        0x10a763986 - _main

 あまりに長いので途中は割愛しました。このときは、バックトレース開始時点からの情報となり、ライブラリ内のソース位置やコードのアドレスなども出力されますが、通常はここまで詳細な情報は不要でしょう。

回復可能なエラー処理

 回復可能なエラーとは、例えばファイルが見つからないなどのエラーです。この場合、エラーとなれば正しいファイルを指定し直すなどの処置をした後に、プログラムの実行を継続できます。回復可能なエラー処理は、Resultという型で行われます。

Result型

 上記の「存在しないファイルを指定した場合」の実行例にある、「called `Result::unwrap()` on an `Err` value」のResultです。Resultが「結果」という意味を持つように、多くのメソッドが返すResult型のオブジェクトが、エラーの判定と回復に用いられます。冒頭のsrc/bin/readfile.rsを修正して、エラー処理を入れてみた例を以下に示します。

…中略…
fn main() 
{
    let args: Vec<String> = env::args().collect();
    let filename = &args[1];
    match File::open(filename) {        (1)
        Ok(mut file) => {               (2)
            let mut contents = String::new();
            file.read_to_string(&mut contents).unwrap();
            println!("{}", contents);
        },
        Err(error) => {                 (3)
            println!("ファイル {} が見つかりませんのでやり直して下さい。", 
                filename);
            println!("エラーは {} です。", error);
        },
    };
}
src/bin/result1.rs

 (1)は、open()メソッドの戻り値次第で処理を分けるmatch式です。(2)は、戻り値がOkであった場合、(3)はErrであった場合の処理が書かれています。ここで、戻り値であるResult型オブジェクトの中身を見ていきましょう。Result型は列挙型(enum型)で、列挙子はOkとErrのみです。以下のように定義されています。

enum Result<T, E> {
    Ok(T),
    Err(E),
}

 Resultの後にある山かっこ(<>)はジェネリクス型引数です。ジェネリクス型については次回以降のコレクションとジェネリクスの回で取り上げますが、考え方はC++やJavaと一緒です。最初のTは、メソッドの実行にエラーがないときに返されるOkの型を指定します。次のEは、メソッドの実行がエラーとなったときに返されるErrの型(エラー型)を指定します。

 では、open()メソッドが返すResult型がどうなっているかというと、<std::io::File, std::io::Error>になっています。これはつまり、エラーのないときにはstd::io::Fileを含む列挙子Okが返され、エラーのときにはstd::io::Errorを含む列挙子Errが返されるということです。これを踏まえて、上記のsrc/bin/result1.rsではopen()メソッドの戻り値をmatch式にかけることで、処理を分けることができたというわけです。

 なお、(2)のstd::io::Fileは主にファイルハンドルを保持する構造体、(3)のstd::io::Errorはエラーの内容を保持する構造体です。後者には、code, detail, kindなどのフィールドがあり、OSのエラーコードと種類、エラーメッセージなどを保持しています。後者をprintln!()の引数に渡すと、std::io::Errorの備えるDisplayトレイトにより自動的に文字列化され、この場合はエラーメッセージとOSのエラーコードに整形されて表示されます。

 ここでは特に処理していませんが、read_to_string()メソッドが返すResult型は、Result<usize, std::io::Error>となっており、エラーのないときにはusize型の値(読み込んだバイト数)を含む列挙子Okが返されます。

 ここで、unwrap()メソッドに戻りましょう。Resultオブジェクトのこのメソッドは、値がOkならばそれが包含する値を返し、Errならばpanic!()を呼び出します。ファイルが存在するなど問題がない状況では、unwrap()メソッドによりFileオブジェクトなどを返し、それを使ってファイル入出力が処理できます。逆に、ファイルが存在しないなどといった問題があれば、プログラムは異常終了します。これが、冒頭のsrc/bin/readfile.rsでファイルが存在しないときにプログラムが異常終了した理由です。

 ちなみに、unwrap()メソッドには、よく似たexpect()というメソッドがあります。expect()メソッドは文字列型の引数を1個だけ持っていて、それをpanic!()にそのまま渡します。これは、異常終了時に出力されるエラーメッセージに含む文字列を指定したいときに使用できます。

エラー処理の委譲

 回復可能なエラーの処理を、呼び出した側に委譲できます。Javaで、メソッド内部で発生する例外を自らが処理しないことを示すthrowsのようなイメージです。委譲させるには、エラーの発生する可能性のある処理を含む関数(メソッド)の戻り値を、Result型とします。以下は、ファイルからの読み込みを関数として独立させ、内部で発生するエラーの処理をmain()関数に委譲する例です。

use std::env;
use std::fs::File;
use std::io;                    (1)
use std::io::prelude::*;
fn main() 
{
    let args: Vec<String> = env::args().collect();
    let filename = &args[1];
    match read_file(filename) {                 (2)
        Ok(s) => println!("{}", s),
        Err(e) => println!("エラーが起きています:{}", e),
    };
}
// ファイル名を受け取ってReasult<文字列, エラー>を返す関数
fn read_file(filename: &String) -> Result<String, io::Error>    (3)
{
    match File::open(filename) {        (4)
        Ok(mut file) => {
            let mut contents = String::new();
            match file.read_to_string(&mut contents) {          (5)
                Ok(_) => Ok(contents),
                Err(e) => Err(e),
            }
        },
        Err(e) => Err(e),
    }
}
src/bin/result2.rs

 (1)では、read_file()関数の戻り値io::Errorに必要なモジュールの使用を宣言しています。(2)は、read_file()関数をファイル名を引数として呼び出し、その戻り値で処理を振り分けています。(3)は、read_file()関数では引数にString型への参照を受け取り、戻り値でResult<String, io::Error>を返すことを定義しています。(4)と(5)は、それぞれファイルのオープンと読み込みについての処理を記述しています。一般的に、例外によらないエラー処理は階層的になっていかざるを得ず、階層の深さによってはエラー処理が煩雑になってしまうものですが、match式を使うことでとてもシンプルに記述できたことが分かるでしょう。

?演算子を使用したシンプルな委譲

 とはいえ、match式が多かったり入れ子になっていたりすると、エラー時の戻り値が決まっているのに何度も記述する必要があり、冗長になってきます。そのようなときに、ショートカットである?演算子を使って、match式を使わずに結果を返す記法が使えます。?演算子は、メソッド呼び出しが成功してOkが返ってきたらそれをそのまま返し、失敗してErrが返ってきたらエラーの型を呼び出し元の戻り値のエラーの型に変換して、呼び出し元を脱出します。以下は、read_file()関数を?演算子を使って書き直した例です。

fn read_file(filename: &String) -> Result<String, io::Error>
{
    let mut file = File::open(filename)?
    let mut contents = String::new();
    file.read_to_string(&mut contents)?;
    Ok(contents)
}
src/bin/result3.rs

 match式は消えうせて、非常にスッキリしたことがお分かりいただけたと思います。このように便利な記法ですが、Result型を戻り値に持つ関数内でしか使えないことに注意しましょう。例えば、main()関数内で使おうとすると、コンパイルエラーになります。

まとめ

 今回は、Rustのエラー処理について、ファイル入力を題材にしながら取り上げました。Rust独特のエラー処理の片りんを理解していただけたのではないかと思います。

 次回は、柔軟なデータ処理に欠かせないコレクションを紹介します。

筆者紹介

WINGSプロジェクト

有限会社 WINGSプロジェクトが運営する、テクニカル執筆コミュニティー(代表山田祥寛)。主にWeb開発分野の書籍/記事執筆、翻訳、講演等を幅広く手掛ける。2021年10月時点での登録メンバーは55人で、現在も執筆メンバーを募集中。興味のある方は、どしどし応募頂きたい。著書、記事多数。

サーバーサイド技術の学び舎 - WINGS(https://wings.msn.to/
RSS(https://wings.msn.to/contents/rss.php
Twitter: @yyamada(https://twitter.com/yyamada
Facebook(https://www.facebook.com/WINGSProject


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

スポンサーからのお知らせPR

注目のテーマ

Microsoft & Windows最前線2025
AI for エンジニアリング
ローコード/ノーコード セントラル by @IT - ITエンジニアがビジネスの中心で活躍する組織へ
Cloud Native Central by @IT - スケーラブルな能力を組織に
システム開発ノウハウ 【発注ナビ】PR
あなたにおすすめの記事PR

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。