「CI/CDビギナーのタケシくん」はどのように自動化を成功させたのか フィックスポイントが解説「Cloud Operator Days Tokyo 2022」セミナーレポート#7

Cloud Operator Days Tokyo 2022のセッション「目指せ!安心・安定のサービスリリース 〜CI/CD で立ち向かうタケシくんの奮闘記〜」にてフィックスポイントの當麻遼平氏は、自動化の取り組み方について初心者目線で解説した。

» 2022年09月05日 05時00分 公開
[加山恵美@IT]

この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。

【訂正:2022年9月5日12時25分 サービス名が誤っていたため、修正いたしました。誤「Playwrite」→正「Playwright」】

 「(サービスを)リリースしたら終わり」という時代はもう過去のものだ。現在は機能の追加やバグの修正などリリース後の改修作業が発生するのが当たり前で「リリースしてからが始まり」といえる。

 頻繁に発生するリリース作業を毎回手作業で実施しては非効率だし、ミスが発生する可能性も高い。そこで「CI/CD」(継続的インテグレーション/継続的デリバリー)の仕組みを採用する企業も増えている。

 だが、例えば「新卒1年目のエンジニア」など、これまでそういった仕組みを使ったことのないエンジニアにとって導入のハードルは高い。

 フィックスポイントの當麻遼平氏(特別プロジェクト推進室 システムエンジニア)は、Cloud Operator Days Tokyo 2022のセッション「目指せ!安心・安定のサービスリリース 〜CI/CD で立ち向かうタケシくんの奮闘記〜」にてそうした“CI/CDビギナー”に向けて、「タケシくん」という架空の新人エンジニアを主人公にして、開発の各段階においてCI/CDをどのように活用すべきかについて紹介した。

「多少はあるかも」と思っていたバグが大量に発生

 第1話は、未経験ながらもPoC(概念実証)を担当することになったタケシくんの苦悩から始まる。

画像 フィックスポイントの當麻遼平氏

 PoCの担当者になったタケシくんは焦っていた。PoCプロジェクトの期限が迫っているのに、レビューや打ち合わせで開発の時間が取れない状態が続いていたからだ。何かしら成果を出さなければと考えたタケシくんは実装を急ぐあまり、テストやフォーマットの確認などを自分の感覚で行っていた。その結果、期限までに実装を終えることができたものの、QA(品質保証)チェックで大量のバグが見つかってしまった、といったストーリーだ。

 「多少のバグはあるかもしれないけど大丈夫だろう、とタケシくんは高をくくっていた。しかし、結果として大量のバグが見つかり、しかもそれもほとんどが単純なバグばかりだった。タケシくんの経験やスキルの不足はあるかもしれないが、バグを見逃した大きな要因はフォーマットの修正やコードの検証(テストなど)を手動で実施していたことだ」

画像 バグの原因は「手作業での確認」

 當麻氏は、手動でチェックしているとフォーマットにばらつきが出てしまい、結果として統一感のないコードになる可能性が高いと指摘する。

 「フォーマットが異なるとレビュー項目や修正回数が増え、バグが生まれやすい環境になってしまう。テストを手動で実施しているとそもそも“テストのし忘れ”が発生する可能性もある。バグの修正も重要だが、開発するサービスの品質を高めるためには、こうした環境を改善する必要がある」

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

スポンサーからのお知らせPR

注目のテーマ

Microsoft & Windows最前線2025
AI for エンジニアリング
ローコード/ノーコード セントラル by @IT - ITエンジニアがビジネスの中心で活躍する組織へ
Cloud Native Central by @IT - スケーラブルな能力を組織に
システム開発ノウハウ 【発注ナビ】PR
あなたにおすすめの記事PR

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。