内製化企業が語り合った、「サイロ化」「ブラックボックス化」「ナレッジロスト」への対応の現在損保ジャパン、KDDI、トライアルの子会社が語る内製化(3)

内製開発で先行する企業によるパネルディスカッションの内容を3回に分けてリポートする本連載。今回は最終回として、、開発のサイロ化、ブラックボックス化、ナレッジロストについて話し合われた部分をお届けする。

» 2022年11月24日 05時00分 公開
[谷崎朋子@IT]

この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。

 パネルディスカッション「DX ルポライターが先行企業に訊く、内製開発のポイントと課題」の様子を紹介してきた本連載も、3回目となる本稿が最終回。今回は、開発のサイロ化、ブラックボックス化、ナレッジロストについて話し合われた部分をお届けする。

 登壇者は前回に引き続き、DX最前線を取材するノンフィクションライターで同ディスカッションのモデレーターである酒井真弓氏、内製化を進めるauコマース&ライフの山田豊氏、SOMPOシステムズの関谷雄太氏、Retail AI Xの辻隆太郎氏の4名だ。

内製化チームのサイロ化に「チームトポロジー」で対応

 酒井氏は、内製化チームを作るためのポイントについて辻氏に質問した。

モデレーターを務めたノンフィクションライターの酒井真弓氏

 辻氏は、以前プロジェクト単位でチームがひも付けされており、技術的にサイロ化してしまう状態にあったと前置きし、サイロ化を回避しながら平準化を図るべく、「チームトポロジー」を取り入れたと述べた。

 チームトポロジーは、より大きな価値を創出し、提供できるよう、チーム連携のサポート体制を組んでプロジェクトを回していく仕組みだ。チームは、価値の創造から顧客への提供までの流れ(バリューストリーム)に沿ってプロジェクトを推進する「ストリームアラインドチーム」、インフラや内部サービスを提供する「プラットフォームチーム」、チームの能力ギャップを埋める特定技術のスペシャリスト集団「イネイブリングチーム」、専門性が求められる部分の開発や保守を担当する「コンプリケイテッド・サブシステムチーム」の、4チーム。ストリームアラインドチームがより高いバリューを出していけるよう、他のチームがサポートする。

Retail AI X開発部 部長の辻隆太郎氏

 辻氏によると、チームトポロジーを採用したきっかけは、プロジェクトがサイロ化され、技術面で差異が生じ始めたことだったという。「チームトポロジーに基づき体制を整えることで、例えばフロントエンドの技術スタックを持っているメンバーのギルドや、バックエンドのサーバーサイドに関する知識を持つギルドの、どのギルドから誰をストリームアラインドチームにアサインしても、滞りなくバリューを出せる状態を目指した」(辻氏)

 各チームは専任でアサインされるのではなく、例えばコンプリケイテッド・サブシステムチームでバックエンドの共通APIを開発しているメンバーがどこかのストリームアラインドチームにアサインされるなど、1人に複数のアサインメントが割り振られるイメージだと辻氏は説明する。

ブラックボックス化はどうしても生まれる、ではどう対応するか

 話題が一段落したところで、登壇者同士の質問タイムが始まった。

 最初に質問したのは、auコマース&ライフの山田氏だ。質問の内容は、担当者が退職や人事異動などで業務から離れたとき、その業務内容やプロセスを周囲が把握しておらず、ブラックボックス化してしまう問題だ。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

スポンサーからのお知らせPR

注目のテーマ

Microsoft & Windows最前線2025
AI for エンジニアリング
ローコード/ノーコード セントラル by @IT - ITエンジニアがビジネスの中心で活躍する組織へ
Cloud Native Central by @IT - スケーラブルな能力を組織に
システム開発ノウハウ 【発注ナビ】PR
あなたにおすすめの記事PR

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。