“ワンオペ”はつらいよ、複数台のWindows Update作業にかかる手間を減らすには山市良のうぃんどうず日記(246)

米国時間で毎月第2火曜日は、毎月恒例の「Windows Updateの日」です。2022年も残すところ12月のあと1回。11月のBリリースを例に、前日と当日で筆者のルーティンとなっている作業を紹介しましょう。一般ユーザーやIT管理者にはこのような作業は必要ないはずですが、ちょっとしたテクニックもあります。

» 2022年12月07日 05時00分 公開
[山市良テクニカルライター]

この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。

「山市良のうぃんどうず日記」のインデックス

山市良のうぃんどうず日記

数が多いとワンオペは苦行、前日からの準備で時短を図る

 米国時間で毎月第2火曜日、つまり日本はその翌日の水曜日に、重要な更新プログラムとして「Bリリース」とも呼ばれるセキュリティ更新を含む「品質更新プログラム」がWindowsや.NET/.NET Framework、「Microsoft 365」アプリ(Office)向けに提供されます。筆者はBリリースの日に他の仕事にほとんど手を付けることなく、手元にある複数の物理マシンや仮想マシンを欠かさず更新するのが、毎月のルーティン作業になっています。

 ライターである筆者のPC環境は少し特殊です。1台のサーバ機と複数台のPC、そして複数のHyper-V環境上にある、さまざまなバージョンのWindowsやWindows Serverがインストールされた仮想マシン、Microsoft Azure上のWindows仮想マシンなどがあります。

 メインで使用しているのは1台のデスクトップPCと1台のノートPCですが、その他は家族用のノートPCやタブレットで、多数の仮想マシンはテストや評価のために使用するものです。OSライフサイクル期間中のWindowsがインストールされている仮想マシンは25台以上で、これらは毎月欠かさずBリリースの日に最新に更新します。それ以外にサポートが切れたWindowsも保持していますが、それらはアーカイブ的に保持しているもので、めったに起動することはありません。

 物理環境はすぐに終わるのでよいのですが、問題は多数の仮想マシンの更新作業です。ハイスペックのサーバがあるわけではないので、同時実行可能な仮想マシンは2〜3台が限界です。また、常時実行しているわけではなく、日常的にはほとんど起動することがないものばかりです。Bリリースの前後だけに起動するものもあります。仮想マシンは起動しても、OSが立ち上がるまでに少し時間もかかります。

 その時間を省略するため、Bリリースの前日に仮想マシンを起動し、「Microsoft Edge」やその他のモダンブラウザ、「Windows 10」や「Windows 11」の場合はストアアプリ、「Adobe Reader」などをその時点で最新に更新した上で、実行中の仮想マシンを保存状態で停止しておきます。この前日の作業は、更新対象となる全ての仮想マシンに行います(画面1)。

画面1 画面1 Bリリースの前日のルーティン作業。Bリリースの更新をすぐに開始できる時点にして仮想マシンの状態を保存

 Bリリースの当日は、保存状態の仮想マシンを開始するだけで、OSの起動時間なしですぐに更新の確認、ダウンロード、インストールを開始できます(画面2)。OSの最初の起動時間を省けるだけで、全てを完了するまでの時間を大幅に短縮できます。

画面2 画面2 Bリリースの当日。仮想マシンを起動してすぐに更新開始。更新作業が終わったらシャットダウンしてチェックポイントを作成

更新後の後処理の自動化

 更新プログラムをインストールするときだけ起動する仮想マシンの場合は、メンテナンスタスクが実行されず、次回のWindows Updateで処理が重なって更新プログラムのダウンロードやインストールに影響することがあります。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

スポンサーからのお知らせPR

注目のテーマ

Microsoft & Windows最前線2025
AI for エンジニアリング
ローコード/ノーコード セントラル by @IT - ITエンジニアがビジネスの中心で活躍する組織へ
Cloud Native Central by @IT - スケーラブルな能力を組織に
システム開発ノウハウ 【発注ナビ】PR
あなたにおすすめの記事PR

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。