[解決!Python]文字列が大文字だけで構成されているか、小文字だけで構成されているかを区別するには(isupperメソッド、islowerメソッド)解決!Python

文字列のisupperメソッド/islowerメソッドを使って、文字列が大文字だけで構成されているか、あるいは小文字だけで構成されているかを調べる方法と考慮点を紹介する。

» 2023年11月07日 05時00分 公開
[かわさきしんじDeep Insider編集部]
「解決!Python」のインデックス

連載目次

# 文字列が大文字のみで構成されているかどうかを調べる
s = 'Python'
result = s.isupper()
print(result)  # False

s = 'PYTHON'  # s = s.upper()
result = s.isupper()
print(result)  # True

s = ' +P=Y=T=H=O=N+ '  # 大文字小文字の区別がない文字は判定の対象とはならない
result = s.isupper()
print(result)  # True

s = '012= =+'  # 大文字小文字の区別がない文字だけで構成されている場合
result = s.isupper()
print(result)  # False

# 文字列が小文字のみで構成されているかどうかを調べる
s = 'Python'
result = s.islower()
print(result)  # False

s = 'python'  # s = s.lower()
result = s.islower()
print(result)  # True

s = ' +p=y=t=h=o=n+ '  # 大文字小文字の区別がない文字は判定の対象とはならない
result = s.islower()
print(result)  # True

s = '012= =+'  # 大文字小文字の区別がない文字だけで構成されている場合
result = s.islower()
print(result)  # False

メソッド 説明
isupperメソッド 文字列が大文字(と大文字小文字の区別がない文字)のみで構成されているとTrueを、そうでなければFalseを返す。大文字小文字の区別がない文字のみで構成されている場合にはFalseを返す
islowerメソッド 文字列が小文字(と大文字小文字の区別がない文字)のみで構成されているとTrueを、そうでなければFalseを返す。大文字小文字の区別がない文字のみで構成されている場合にはFalseを返す
文字列のisupperメソッド/islowerメソッド

isupperメソッド:文字列が大文字のみで構成されているかどうかを調べる

 文字列が大文字のみで構成されているかどうかを調べるには、文字列のisupperメソッドを使用する。以下に例を示す。

s = 'Python'
result = s.isupper()
print(result)  # False

s = 'PYTHON'  # s = s.upper()
result = s.isupper()
print(result)  # True

 1つ目の例では文字列sは大文字と小文字で構成されている。そのため、isupperメソッドはFalseを返す。2つ目の例では文字列sは大文字だけで構成されているので、isupperメソッドはTrueを返している。

 文字列に大文字小文字の区別がない文字が含まれていた場合の扱いには注意すること。isupperメソッド(とislowerメソッド)はそれらについては大文字小文字の判定には含まない。以下に例を示す。

s = ' +P=Y=T=H=O=N+ '  # 大文字小文字の区別がない文字は判定の対象とはならない
result = s.isupper()
print(result)  # True

 この例では、文字列sには大文字に加えて半角の空白文字など大文字小文字の区別がない文字が含まれている。この場合、大文字小文字の区別がある文字だけが判定の対象となり、結果としてisupperメソッドはTrueを返している。

 では、大文字小文字の区別がない文字だけで文字列が構成されている場合はどうかというと、そのときには以下に示すようにFalseが返される。

s = '012= =+'  # 大文字小文字の区別がない文字だけで構成されている場合
result = s.isupper()
print(result)  # False

islowerメソッド:文字列が小文字のみで構成されているかどうかを調べる

 同様に、文字列が小文字のみで構成されているかどうかを調べるには、文字列のislowerメソッドを使用する。以下に例を示す。

s = 'Python'
result = s.islower()
print(result)  # False

s = 'python'  # s = s.lower()
result = s.islower()
print(result)  # True

 1つ目の例では、文字列sには大文字と小文字が混在しているので判定結果はFalseとなる。2つ目の例では文字列sには小文字のみが含まれているので結果はTrueとなる。

 大文字小文字の区別がない文字が含まれているときの扱いはisupperメソッドと同様だ。区別のない文字は判定の対象とはならず、区別のある文字だけを見て結果が決まる。

s = ' +p=y=t=h=o=n+ '  # 大文字小文字の区別がない文字は判定の対象とはならない
result = s.islower()
print(result)  # True

 大文字小文字の区別がない文字だけで文字列が構成されているときもisupperメソッドと同様、判定結果はFalseとなる。

s = '012= =+'  # 大文字小文字の区別がない文字だけで構成されている場合
result = s.islower()
print(result)  # False

「解決!Python」のインデックス

解決!Python

鬯ゥ謳セ�ス�オ�ス�ス�ス�コ鬯ョ�ヲ�ス�ョ髯キ�サ�ス�サ�ス�ス�ス�ソ�ス�ス�ス�ス鬯ッ�ッ�ス�ィ�ス�ス�ス�セ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�」鬯ッ�ョ�ス�エ髣費ソス�ス�・�ス�ス�ス�ウ�ス�ス�ス�ィ�ス�ス�ス�ス髯懶ス」�ス�、�ス�ス�ス�ク�ス�ス�ス�イ鬯ゥ蠅捺��ス�ソ�ス�ス�ス縺、ツ€�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�」鬯ッ�ョ�ス�エ鬯ゥ蟶壽桶�ス�ュ鬮ョ�」�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ィ鬮ッ蛹コ�サ繧托スス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�コ鬮」蛹�スス�オ髫エ謫セ�ス�エ�ス�ス隶難ス」�守「托スュ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ゥ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荳サ�ス隶捺サゑスソ�ス邵コ�、�つ€鬯ッ�ョ�ス�ヲ�ス�ス�ス�ェ鬩包スカ闔ィ�ス�ス�ヲ�ス�エ�ス縺、ツ€髯キ闌ィ�ス�キ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�サ鬯ッ�ッ�ス�ェ�ス�ス�ス�ュ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�イ鬯ゥ謳セ�ス�オ�ス�ス�ス�コ鬮ッ�キ�ス�キ�ス�ス�ス�カ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス New

Copyright© Digital Advantage Corp. All Rights Reserved.

スポンサーからのお知らせPR

Deep Insider 鬯ョ�ォ�ス�ェ髯区サゑスソ�ス�ス�ス�ス�コ髣包スオ隴∵コキ�ク�キ�ス�ケ隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ュ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ー

鬮ォ�エ陝キ�「�ス�ス�ス�ャ鬮ォ�エ鬲�シ夲スス�ス�ス�・鬮ォ�エ陝カ�キ�ス�」�ス�ッ髣厄スォ�ス�」

注目のテーマ

4AI by @IT - AIを作り、動かし、守り、生かす
Microsoft & Windows最前線2025
AI for エンジニアリング
ローコード/ノーコード セントラル by @IT - ITエンジニアがビジネスの中心で活躍する組織へ
Cloud Native Central by @IT - スケーラブルな能力を組織に
システム開発ノウハウ 【発注ナビ】PR
あなたにおすすめの記事PR

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。