Amazon Web Servicesは、ソフトウェア開発者向け生成AIアシスタント「Amazon Q Developer」のAmazon Qコマンドラインインタフェースで使用できる「CLIエージェント」を発表した。
この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。
Amazon Web Services(AWS)は2025年3月6日(米国時間)、ソフトウェア開発者向け生成AI(人工知能)アシスタント「Amazon Q Developer」において、コマンドラインインタフェース(CLI)で使用できる「CLIエージェント」を発表した。
Amazon Q Developerは、AWSアプリおよびWebサイト、「Visual Studio Code」「JetBrains IDE」「Visual Studio」「Eclipse」などの統合開発環境(IDE)、OSのコマンドライン、「Microsoft Teams」「Slack」で利用できる。
よりダイナミックな会話に対応した新しいCLIエージェントにより、Amazon Q DeveloperはCLI環境の情報を使用して、ローカルでのファイルの読み書き、AWSリソースについてのクエリ(質問)、コード作成を支援できるようになった。
開発者はAmazon Q Developerにコードの作成やテストに加え、デバッグの手助けを依頼できる。Amazon Q Developerは、ユーザーからのフィードバックと承認に基づいて、反復的に調整する。これにより、開発者はターミナルを離れることなく、開発プロセスを改善、効率化し、効率良くタスクを完了させることができる。
CLIエージェントが作業のために利用するAIモデルには、Anthropicの「Claude 3.7 Sonnet」も含まれている。CLIエージェントは同モデルの段階的な推論(拡張思考)の恩恵も受けられるという。
新しいCLIエージェントは、コンパイラ、パッケージマネージャ、「AWS CLI」など、開発者のシステムにインストールされているツールを利用できる。ダイナミックな会話のやりとりを可能にする複数ターンでの会話にも対応している。
CLIエージェントは、Amazon Q Developerが利用可能な全てのAWSリージョンにおいて、無料プラン(「無料利用枠」と呼ばれる)とProプラン(「Pro料金階層」と呼ばれる)で利用できる。
AWSは、新しいCLIエージェントを発表したブログ記事で、社内開発者コミュニティーサミット用のコンテンツ募集アプリケーションを作成するために、このエージェントを使用した事例を紹介した。
それによると、「ReactとViteを使用したコンテンツ募集アプリケーションをスキャフォールドし、Gitにコミットする」という指示をしたところ、エージェントは次の作業を実行した。
また、アプリケーションの機能要件を説明すると、エージェントは次の作業を実行した。
さらに、アプリケーションを「Amazon DynamoDB」のテーブルと連携させるように指示すると、エージェントは次の作業を実行した。
AWSは、この事例でCLIエージェントを使用したメリットを、以下のように説明している。
「高度なAIアシスタントの能力をコマンドライン環境に直接統合することで、ソフトウェア開発のアプローチを変革する。CLIエージェントの自然言語理解と文脈認識、幅広い開発ツールの使用能力、複数ターンの会話サポートにより、開発作業の効率が大幅に向上する」と、AWSは述べている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.