“オフラインファースト”を実現する、ストレージ系APIライブラリ10選:UXClip(36)(3/3 ページ)
2012年末に“オフラインファースト”という言葉がジョー・ランバート氏のブログで取り上げられました。オフラインファーストを実現するための技術であるストレージ系APIを取り扱うライブラリについて、筆者が選んだ10個を紹介します。
JQuery-IndexedDB plugin
jQueryを利用したIndexedDBのラッパーライブラリです。WebブラウザのIndexedDB APIをラッパーするため、先に紹介したLocalStorageのラッパーライブラリとは違い、IndexedDBをサポートするWebブラウザでしか動作しません。記述はjQueryに準拠しているため、jQuery経験者であれば導入は比較的容易だと思います。1つ前に紹介した、IndexedDBshimでも利用可能です。
(function(){ //データベースの作成 $.indexedDB("jquery_DB", { "schema": { "4": function(versionTransaction){ versionTransaction.createObjectStore("user") } } }).transaction(["user"]).then(function(){ //done console.log("データベース処理が完了しました") }, function(){ //fail console.log("データベース作成でエラーが発生しました") }, function(trans){ //progress }) //オブジェクトストア取得 var objectStore = $.indexedDB("jquery_DB").objectStore("user"); //データ追加 for(var c = 0;c < 10;c++){ objectStore.add({ "name": "user" + c, "like": "html5" }, c).then(function(){ //done console.log("データを追加しました") }, function(){ //fail console.log("データの追加でエラーが発生しました") }) } })()
jquery_DBというデータベースを作成、そのデータベースにuserというオブジェクトストアを作成し、10個のデータを追加しています。IndexedDBは、LocalStorageやSessionStorageに比べて複雑です。利用用途に合わせて選択しましょう。
PouchDB
PouchDBは、IndexedDBのラッパーライブラリです。オンライン時にPouchDB-ServerやCloudantとデータ同期できるのが特徴です。オフラインWebについては、ローカルでのデータ保持とサーバとの同期が重要な機能となるため、開発効率の向上が期待できそうです。また、Backbone.jsに組み込むためのBackBone PouchDBというアダプタがあり、Backbone localStorage Adapterと同様に利用可能です。PouchDBのサンプルソースについては、公式Webサイトにデモアプリ開発のチュートリアルが掲載されているので、そちらを参考にしてくだい。
(function(){ //データベースを作成 var db = new PouchDB('sample') var remoteCouch = false addData('テストテスト') function addData(text) { var data = { _id: new Date().toISOString(), title: text, completed: false }; db.put(data, function callback(err, result) { if (!err) { console.log('Successfully posted a data!'); } }); } })()
sampleというデータベースを作成し、その中にドキュメントを作成、データを追加するという公式Webサイトのサンプルそのままです。PouchDBは、CouchDBというドキュメント指向データベースを基に作られているため、オブジェクトストアという概念は出てこないのが特徴です。
DB.JS
IndexedDBのラッパーライブラリです。シンプルなラッパーライブラリで、前に紹介したPouchDBよりも使いやすいです。こちらもWebサイト上で詳しく利用方法が解説されています。
(function(){ //データベース作成 db.open( { server: 'sample_DB.js', version: 1, schema: { people: { key: { keyPath: 'id' , autoIncrement: true }, indexes: { firstName: { } } } } } ).done( function ( s ) { //データを追加 s.people.add( { firstName: 'Yusuke', lastName: 'NAKA', } ).done( function ( item ) { // 完了 } ); } ); })()
データベースを作成し、その中にオブジェクトストレージを作成、データを追加しています。JQuery-IndexedDB pluginと使い方はほとんど同様です。
KageDB
日本人が開発したIndexedDBのラッパーライブラリです。日本語のAPIリファレンスなどが充実しています。デモプログラムのTODOリストも見やすく、IndexedDBをこれから使い始める方にはお薦めです。
(function(){ if (KageDB.isAvailable()) { // 利用できる場合 //データベース定義 var test = new KageDB({ name:'KageDB', migration: { 1: function (ctx,next) { //userStoreを作成しnameIndexを作成する var db = ctx.db var user = db.createObjectStore('user', { keyPath: 'timestamp', autoIncrement: false}); user.createIndex("name", "name", { unique: false }) next() } } }) addData() getData() //userStoreにデータを追加する function addData(){ test.tx(['user'],'readwrite', function(tx,user) { user.add({ name:'Yusuke NAKA',like: 'html5',timestamp: new Date().getTime()}, function (key) { console.log("done, key=" + key) }) }, function (event) { console.error(event.kage_message) }) } //データの取り出す function getData(){ test.tx(['user'], function(tx,user) { user.fetch(function(value) { console.log('取り出したデータ:' + JSON.stringify(value)) this.key = value }) }, function (event) { console.error(event.kage_message) }) } } else { // 利用できない場合 console.log('IndexedDBが利用できません。') } })()
データベースを作成し、オブジェクトストアを作成、データを追加・取り出ししています。先ほどと同様、JQuery-IndexedDB pluginと使い方はほとんど同じです。
おわりに
オフラインストレージを利用したWebアプリケーションは、一度公開してしまうとクライアント側に何らかのデータが保持され、バージョンアップの際はデータのマイグレーションなども考慮しなくてはなりません(ネイティブアプリっぽくなります)。そのため、設計段階からどのようなライブラリを使うかは、きちんと吟味する必要があります。本稿がその助けになると幸いです。
著者プロフィール
仲 裕介(なか ゆうすけ)
NTTコミュニケーションズ 先端IPアーキテクチャセンタにて、
最新Web技術の調査研究やスマホ向けサービスの開発などを行っています。
Twitter:@Tukimikage
- 「その発想はなかった」が12連発! アプリ・Webサービス・ものづくり・おばかの最先端がここにある〜MA9決勝戦レポート
- スマホアプリの検証環境改善を目指すNTTレゾナント、クラウド検証サービス提供の背景を語る
- “オフラインファースト”を実現する、ストレージ系APIライブラリ10選
- HTML5時代のWeb開発者が知らないとガチヤバな3つの未来予測と6つの脆弱性対策
- Firefox OSのアプリ開発は思ったより簡単?〜関東Firefox OS勉強会レポート
- 和製GitHubの「gitBREAK」は「儲からなくてもいい」
- テストを通じて「より良いWebの実現」に貢献〜Test the Web Forwardレポート
- 日本の開発者へのエール、HTML5標準化貢献への期待を語る〜W3C Developer Meetup - Tokyo 2013レポート
- アドビの終了したサービスは別の形で生かされる
- Google I/Oでユーザーに優しいモバイルアプリの条件を考えた
- JavaScriptのテストを開発工数に入れてもらうには?
- WebSocketでスマートテレビをリアル接続するぷらら
- 高速軽量なフレームワーク、FuelPHPって何?
- HTML5に本腰を入れ始めた任天堂―GDCで見えてきたゲームビジネスのゆくえ
- ビギナー向けデバッグツールで効率的に開発しよう
- さまざまなデバイスがWebと結び付いていく
- オフラインWebの活路はモバイルアプリにある
- ケータイ王国日本、復活の狼煙となるか? 世界最大の携帯電話見本市
- なぜ「enchantMOON」を、どうやって作ったのか?
- 九州で開催された、2つのHTML5のお祭り
- Webサイト高速化のプロセスだって自動化したい
- LEGOのロボットから全方位ビデオカメラまで CESで見付けたオモシロガジェット
- 2013年、Webがこうなったら面白い
- Chrome Tech Talk Night #4に行ってきたよ!
- Maker達のお祭りがやってきた! Maker Faire Tokyo 2012
- Coda 2かSublime Text 2か。あなたはどちらのエディタ派?
- ロボットも日本の国技に! 25年目の高専ロボコン
- FlashPlayerを自作するSWF研究会
- これからが本番、Windows 8アプリ開発
- 「TechCrunch Tokyo2012×MA8」まとめレポート
- ユーザーを魅了するUIはまぐれでは生まれない
- プログラムを「どや!」と発表し合う、明治大学アブノーマルプログラミング
- Flashゲームのパフォーマンス解析ツールMonocleとは?
- Web制作の現場で培ったノウハウを一挙に共有
- グリーの最新ソーシャルアプリ開発フレームワーク
- 自分の時間にテクノロジで遊ぼう!〜Make:Ogaki Meeting 2012レポート
- PhoneGap、新しいCSS開発、jQueryのコミットまで〜アドビインタビュー:モバイル系エンジニアがアドビシステムズのHTML5戦略を聞く
- 表示が速過ぎても、誰も文句は言いません〜CSS Nite「表示速度最適化」レポート
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.