Linux Tips | |
USB接続のスキャナを使うには(Vine Linux編) 北浦訓行 |
SCSI接続のスキャナを使うにはで説明したとおり、Linuxではスキャナ関連ツールとしてSANEを使っている。SANEは、スキャナを始めとするラスターイメージを取り込むハードウェアに対するアクセスを標準化したAPIで、SANEのパッケージには多くの関連ツールが入っている。Vine Linuxの場合、Vine PlusにSANEのパッケージ
- sane-1.0.11-0vl2.i386.rpm
- sane-clients-1.0.10-0vl1.i386.rpm
- sane-devel-1.0.11-0vl2.i386.rpm
- xsane-0.90-0vl1.i386.rpm
が用意されているので、これらをインストールする。
SANEがサポートしているスキャナは、SANEのWebサイト(http://www.sane-project.org/)で公開されている。例として、キヤノンのフラットベッドスキャナ「CanoScan FB636U」がサポートされているかどうかを調べてみよう。
[Supported devices]をクリックし、「Current Stable SANE Version」の[Ordered by Manufacturer]をクリックする。メーカーの一覧から[Canon]をクリックすると、各スキャナの機種名やインターフェイス、サポートされているかどうかなどの一覧が現れる。CanoScan FB636Uの場合、ステータスが「untested」になっており、「hopefully works」とコメントされている。そして、バックエンド(ドライバ)は[canon630u]となっている。つまり、「テストは行われていないがcanon630uのドライバを使えばおそらく動くだろう」ということだ。
では、canon630uを使ってCanoScan FB636Uを使ってみよう。
まず、rootでログインして/etc/sane.d/dll.confをバックアップする。そして、/etc/sane.d/dll.confを開いて[canon630u]という項目以外をすべて削除するか、行頭に「#」を付けてコメントアウトする。
USBスキャナは、デバイスとして/dev/usb/scanner0を使用する。しかし、デフォルトではrootでしか/dev/usb/scanner0にアクセスできないため、一般ユーザーでもアクセスできるようにパーミッションを変更する。
# chmod 666 /dev/usb/scanner0 |
以上の作業が終了したらスキャナを接続し、一般ユーザーでログインしてsane-find-scannerコマンドを実行してみよう。
$ sane-find-scanner |
と表示されれば、正常に認識されている。後は、画像をスキャナで取り込むには(Xsane編)で説明したように、xsaneを起動すればよい。
上記の作業を行ってもスキャナが認識されない場合は、murasakiの設定を行う必要がある。murasakiは、カーネル2.4のHotPlug機能を利用して、自動的に対応モジュールのロード/アンロードを行うツールで、Vine Linuxではバージョン2.5から標準採用されている。
USBのスキャナを接続したら、dmesgコマンドを実行する。以下のようにスキャナの情報が表示されたら、「0x04a9/0x2204」の部分の値をメモしておく。ちなみに、前半(0x04a9)がベンダID、後半(0x2204)がプロダクトIDを示す(例では便宜的にCanoScan FB636UのベンダIDとプロダクトIDを示しているが、この値は接続するスキャナによって異なる)。
usb.c: registered new driver usbscanner |
次に、rootでログインして、/etc/murasaki/murasaki.dependに以下の行を追加する。「スキャナ名」にはスキャナの機種名を、「ベンダID」と「プロダクトID」にはdmesgコマンドで取得した値を入力する。
alias-スキャナ名: scanner vendor=ベンダID product=プロダクトID |
ファイルの編集が終わったら、スキャナを接続してsane-find-scannerコマンドを実行する。これで認識されれば、正常に使用できる可能性がある。認識されなければ、SANEではサポートしていない機種で、使用できないのかもしれない。
SANEのWebサイトに掲載されていない機種は、試してみなければ分からない。エプソンのスキャナの場合は、エプソンコーワ(http://www.epkowa.co.jp/linux/)が開発している「Image Scan! for Linux」によって使用できる可能性があるので、試してみるといいだろう。
Linux Tips Index |
Linux Squareフォーラム Linux Tipsカテゴリ別インデックス |
|
- 【 pidof 】コマンド――コマンド名からプロセスIDを探す (2017/7/27)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、コマンド名からプロセスIDを探す「pidof」コマンドです。 - Linuxの「ジョブコントロール」をマスターしよう (2017/7/21)
今回は、コマンドライン環境でのジョブコントロールを試してみましょう。X環境を持たないサーバ管理やリモート接続時に役立つ操作です - 【 pidstat 】コマンド――プロセスのリソース使用量を表示する (2017/7/21)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、プロセスごとのCPUの使用率やI/Oデバイスの使用状況を表示する「pidstat」コマンドです。 - 【 iostat 】コマンド――I/Oデバイスの使用状況を表示する (2017/7/20)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、I/Oデバイスの使用状況を表示する「iostat」コマンドです。
|
|